重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

牛乳は胃に膜を張ると言いますが、無脂肪牛乳でもそれは変わりませんか?

A 回答 (5件)

そうですよね。

牛乳が「胃に膜を張る」と言われるのは、牛乳に含まれる脂肪分が胃の粘膜をコーティングするような感覚を与えるためです。

無脂肪牛乳でも膜を張るのか?という質問はごもっともです。
無脂肪牛乳にはほとんど脂肪が含まれていないため、通常の牛乳のような「膜を張る」効果はほぼ期待できません。脂肪が少ない分、胃の粘膜を保護する作用は弱くなります。

ただし、タンパク質やカゼインの影響はある
牛乳には脂肪以外にもカゼインなどのタンパク質が含まれており、これらが胃の粘膜と相互作用することで、多少の保護効果はあると考えられます。ただし、通常の牛乳ほどの「膜を張る感じ」は少なくなるでしょう。
は多少ある

胃の保護を目的に飲むなら、低脂肪牛乳や普通の牛乳の方が適していると言えます!
    • good
    • 0

アテにするものではありません



セルベール飲んでください
    • good
    • 0

脂肪があるものよりは弱めのガードです。


牛乳を飲めば牛乳のタンパク質が胃を保護しますが長時間は持ちません。
一時的なものです。
私自身は胃が辛いものが苦手なのに好きなので辛いものを食べるときに必ず牛乳を飲んでから食べます。
多少の効果ありますよ。
我が家は家族に胃酸過多の人がいるのでタカナシの無脂肪牛乳ですが軽い保護膜があると感じすよ。
    • good
    • 0

変りません。

牛乳を飲めば牛乳のタンパク質が意を保護します。意を荒らすと言われる鎮痛消炎剤は食後に飲むよう指示されますが、食事をあまり食べられないときは牛乳とか無脂肪乳を飲むのが次善の策です。
    • good
    • 1

いや、そもそも牛乳は胃に膜を張るというのがデマですよ?



普通に胃液で流されてしまいます。
    • good
    • 3

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A