重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

健常者と障害者には、圧倒的な幸福どの差はあると思いますか?
自分は障害者ですが、最近そこまで圧倒的な差はないなと、思ってきました。

A 回答 (8件)

障害の種類や軽いが重いかで違ってきます。

精神で軽い人なら、ほとんど健常者と変わらないです。精神薬の量も少ないから、日常的に副作用で悩む事は有りません。寛解していれば、普通に仕事も出来ます。
    • good
    • 0

勝ち組といわれるお金もちや既婚者でも不幸な人は不幸ですよ。

    • good
    • 0

先天的な障害者であれば、その障害に応じて世界を認識し、生きていくのです。


その中での幸福度は健常者と変わらないでしょう。

後天的な障害者であれば、健常者中心に作られたこの世界を知っているわけですから、障害者になったことの不利益は大きいと思います。

ただ、そういう自分を受け入れられれば、その生活の中での幸福度は得られると思います。

ただ、健常者の時の幸福度を知っているだけに、限定的ではないかと思います。
    • good
    • 0

幸か不幸かは自分の感じ方なので、健康で大金持ちでも、


貸してるマンションの住民から、漏水だの、騒音だの、滞納だの
もめにもめて、裁判沙汰だと、不幸と思うかもです。

逆に5体不満足の障碍者でも、著作権で億も稼げれば、幸せでしょう。

「起きて半畳、寝て一畳、天下取っても二合半」という表現もあります。
これは、いくら天下を取ったって一食に二合半以上のお米は食べきれない
という意味で、足るを知り、幸福になる人もいます。
しかし、残念ながら少数派で、不満な生涯を閉じる人が多いのが現実です。
    • good
    • 0

幸福度なんて気の持ちよう次第ですからね。



どこかの民族の人なら、蛇口を捻るだけで綺麗な飲み水が出でくるという日本人なら当たり前の事でも幸福を感じる事でしょうから。
    • good
    • 1

そうですね


圧倒的な差はないと自分も思います
障害の有無で幸不幸が決まるとか
そんな単純な事ではないと思います
例え健常者であっても不幸な人はいますし
障害があり色々と人生上に支障があっても
結構幸せに生きている人もいるわけですから
要は気の持ち方だと思います
気持ちが充実しているかどうかが決め手だと思うんです
    • good
    • 0

健常者、障がい者、、その他何でもいいんですけど、それらひっくるめて、他人が何をして幸福と感じるかは人それぞれだと思うので、比較しようもありませんし、そもそもの幸/不幸の認識を持っていない人も少なくないと思います。



例えばそのような認識をしないであろう赤ちゃんがそれにあたる(幸福でも不幸でもない)のに、笑顔でいたりしたら「幸福と思っているだろう」という風に考えるのでしょうか? もしそうだとしたら、それは赤ちゃんがそう思っているのではなく、それを見た人がそう思ったというだけの話になります。

>圧倒的な差はないなと、思ってきました。

だとしたら、あなたの中では、それでいいのではないでしょうか?
そう思えることがあなたにとって生きやすくなるならば。
    • good
    • 1

実際に圧倒的なさがあるかどうかまでは分かりませんが、差が出易いのは確かじゃないですかね。


障害者の方々はハンデがあるなかでこの社会で生きていかねばならないのですから。
障害者の方をすべて人が理解しくれるとも限らないですし、社会は健常者を中心にして動いているわけですから、どうしても、幸福になりにくい影響はあると思います。
だから、社会的に障害者を理解してあげる人がもっと増えなくてはならないという事が大切なんじゃないですかね。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A