重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

消防も市町村単位の組織でなく警察みたいに県単位か国家公務員のように省庁を作った方が各地の災害や大火災に対応できるのではにいてしょえか?皆さんどう思いますか?

A 回答 (3件)

質問の趣旨と違う回答ですみません。





今の「消防署の組織」は、市町村単位ではありません。

隣接していて関係の深い市町村で、広域事務組合(または、広域消防組合)を組織しています。

隣接している市町村とは、だいたい、昔の「郡単位」とか、電話の「市内区域」とか、超ローカルで「○○地方」とか、の区域の市町村です。

また、消防車・救急車の表示にも、市町村名では無く「○○広域消防」などと表示をしているはずです。


でも、「消防団」なら、市町村単位です。
    • good
    • 0

自治体の問題です。


緊急時のとき、国の指示がないと
動けない機関になります。
警察のように権力に左右されてしまうようにも
なると危惧します。

岩手の山火事も国の指示がでてから
おおががりに出動したようでもあったみたいです。
省庁にしたら税金かかります。

今現在、自治体で防災対策がされてますので
自治体との連携を重視したほうが効率てきかと
思います。
    • good
    • 1

各県10ヶ所くらいから


今回の山火事では
出動しています

東京からも
高層ビル火災のための
消防車が出動しています
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A