重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

人間の心電図には、p波とかなになに波とか、いろいろあるけど(意味分かってない)、動物は人間の心電図の形同じ?犬やネコとか

A 回答 (3件)

動物の心電図は、人間の心電図と基本的な構造は同じですが、いくつかの違いがあります。

人間の心電図にはP波、QRS波、T波などがあり、これらは心臓の電気活動を示しています。動物の心電図も同様にP波、QRS波、T波が見られますが、動物の種類や個体によって波形や心拍数が異なることがあります。

例えば、犬や猫の心電図は人間の心電図と同じようにP波、QRS波、T波が存在しますが、心拍数や波形の形状が異なることがあります。犬の心電図は一般的に3誘導心電図が使われることが多く、心拍数や波形の形状が犬種や個体によって異なります。

動物の心電図は、心臓の健康状態を評価するために重要なツールであり、不整脈や心臓疾患の早期発見に役立ちます。
    • good
    • 0

> 犬やネコとか



でしたら、もちろん脈拍数は全然違いますけど、ECG波形の見た目はヒトとそっくりです。波形の山や谷にP, Q, R,S, Tと名前をつけてある。それを見て「1心拍中のどのタイミングで心筋のどの部分がどう活動したか」を読み取って診断するんですが、哺乳類の心臓の構造・動きは大体同じなので同じような山・谷が現れる。
しかし鳥やトカゲや魚、昆虫だと構造が違う。そもそも心臓がない動物もいるわけで、「動物は人間の心電図の形同じ」ではない。。
    • good
    • 1

全然違うよ。



基本的に、周期を持ってぴっぴっってなるのは同じだけれど、その間隔だったり形は違うからね。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています

今、見られている記事はコレ!


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A