重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

うちの会社(パート)では過去3カ月の出勤時間に対して有給が支給される仕組みだそうなのですが…

1ヶ月前5時間
2ヶ月前7時間
3ヶ月前5.5時間
の平均5.83時間(17.5÷3)に対して有給が支給されます。

さて、ココで本題の質問です!
1ヶ月前5時間
2ヶ月前0時間
3ヶ月前5.5時間
ちなみに一ヶ月の時間は、その月の平均労働時間です!たまたま、私用で2ヶ月前の労働を1回もしておりません。

この場合は、平均10.5時間÷3=3.5時間になってしまうでしょうか?
ないとは思っておりますが、出勤していない月はノーカウントと言う訳はないですよね?
10.5時間÷2=5.25時間のような都合の良い話はないですよね?

文才なく分かりづらいかと思いますが、回答よろしくお願いいたします。

質問者からの補足コメント

  • 詳細
    昨年まで週4回ほど勤務でしたが、今年に入ってから月0~2回の出勤(事業縮小の為)…なので非常に計算が難しいので、質問自体もしっかりと伝えきれておりますせん(^_^;)
    1月1日間 7時間13分
    2月0日間
    3月1日間 7時間4分
    しか出勤できておりません。
    あくまでも副業なので生活には問題ないですが…昨年までの有給の使う際にどのような計算になるのか気になった所存です(^_^;)

    No.1の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2025/04/21 20:27
  • 本題の質問は計算しやすいように例題として質問しております!

      補足日時:2025/04/21 20:29
  • ごめんなさいこの質問は間違えだらけです…回答は受付終了させていただきますm(_ _)m

      補足日時:2025/04/21 20:56
  • 画像を添付する (ファイルサイズ:10MB以内、ファイル形式:JPG/GIF/PNG)
  • 今の自分の気分スタンプを選ぼう!
あと4000文字

A 回答 (2件)

>昨年までの有給の使う際にどのような計算になるのか気になった所存です



あなたの会社の「就業規則」又はそれに類する文書に、
明記されている筈ですから、それに従ってください。
全国に共通するような決まりは 存在しない筈です。
一般的には、出勤すべき日数の 8割以上で、有給取得です。
質問内容からして、あなたの場合 10.5÷3=3.5 が 妥当と思われます。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

回答ありがとうございます!
質問の文章を汲み取って頂きありがとうございます!

やはり0時間も月の平均になってしまうのですね…使うタイミングをよく考えます!

お礼日時:2025/04/22 00:58

そもそも、平均の平均って、計算がおかしいです。


重み付き平均を計算しなければいけません。

まあ、この式を是とすると、
平均10.5時間÷3=3.5時間になってしまいます。

でも、2ヶ月前にたった1日だけ出勤して8時間働いたら、
5+8+5.5=18.5
18.5÷3=6.2(時間)
という計算をして、有給がもらえるのでしょうか。

それとも、月平均労働時間の分母は個人の出勤日数ではなく会社の稼働日数でしょうか。
この回答への補足あり
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました!

お礼日時:2025/04/22 00:59

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A