A 回答 (10件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.10
- 回答日時:
「踏み台」がより「正しい」数学の予告のようなもの
という意味なら
どんな数学の講義をとるかで違うでしょうね。
理系の専攻でも、解析学の講義などは必須ではないので
偏微分とか線形代数とかをあくまで道具として学び、
高校までの数学を新たにやり直すという形を取らない人も多いです。
勿論こういう数学でも高校数学が基礎としてないと手も足もでないと思います。
No.9
- 回答日時:
「踏み台」って言葉の意味しだいかなあ...
高校の数学は、大学の数学の準備にはあまりならないから、
踏み台ってよりは「噂」とか「番宣」とかいう感じだと思うけど。
No.8
- 回答日時:
高校数学をどうとらえるか に依ると思います
パターン数学でとまっている文科系数学では大学数学は苦しく
理解した人は踏み台になるかも つまり
基本問題を沢山解きパターンで覚えた人には大数は辛いが
更に いろんな解き方でパターン外しまで行った理解数学の理科系はいいでしょう
No.7
- 回答日時:
まるで違いました。
高校数学とか物理ってパターン認識って感じで得意でした。
しかし、大学の数学で渦度という関数が出てきて完全に脱落しました。
無理しないで理解できるのは水力学までで粘性流体力学(勿論こちらの方が実際に近い)はお手上げでした。
No.6
- 回答日時:
大学では電気工学を専攻しましたが、電気工学は高等数学のかたまりみたいなもので、間違って数学科に入ってしまったのかと疑ったほどです。
少なくとも電気の世界は高等数学の世界であり、高校で学ぶ数学をしっかり履修しておかないと、授業についていけませんよ。
No.3
- 回答日時:
(大学でもまだ続くけど)小学校からの演算の続きと数学の一部分のみの先取りみたいなところはある。
大学では、代数学と解析学(と幾何学)を0からやり直して今までやってきたことがなぜ成り立つのかを学ぶことになるし、それを踏まえたうえでその先に進むことになる(はず)。No.1
- 回答日時:
大学は高校で習っていた事を専門的に追求する場所です。
1年は各高校で習ってきた勉強を同じレベルにするため.2年で専門の教授のゼミに入って一緒に研究をして、三年は求職活動4年は学んだ研究に対する論文を書いて卒業します。中学や高校とは違います.教えてはくれません。知って居て当然。、その上で研究する場所が大学です
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(暮らし・生活・行事) 危険な運転をやめてほしいのですが... 10 2023/08/31 20:53
- 工学 電気電子回路の学習に必要な前提知識 4 2023/07/15 09:03
- 数学 大学数学を勉強し始めて難しいので高校数学から また勉強し始めてるのですが、私が高校生だった時は三角関 4 2024/01/19 11:46
- 数学 大学数学を勉強し始めて難しいので高校数学から また勉強し始めてるのですが、私が高校生だった時は三角関 5 2024/01/19 15:59
- 大学受験 大学 学部選び 3 2023/07/10 19:04
- 教師・教員 社会人です。中学数学の教員免許を取りたい。中学数学の非常勤講師になりたい 1 2024/07/15 09:48
- 高校 苦手科目数学 7 2024/06/14 19:44
- 数学 微分積分学と線形代数学履修に必須な高校数学が知りたい 7 2024/02/06 20:55
- 高校受験 公立以上かそれ以外の高校に入るには全ての科目で良い点を取らないといけない? 1 2024/02/13 00:11
- 中学校 数学の先取り 2 2023/03/19 08:53
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
1の100乗、2の100乗、~100の100乗をそれぞれ12で割った余りのうちことなるものは何通りか
数学
-
算数問題で、1/2+1/6=の計算で、分母を揃えて計算するという基本を守って計算して……
数学
-
これなぜせんぶんAB上だったり円弧上のようにわかるのでしょうか。どう考えているのか教えてほしいです。
数学
-
-
4
a+b=1のとき a²+b² > ab 解説お願いします
数学
-
5
簡単なはずですが教えてください。
数学
-
6
数学 算数の通分について 分数を約分するときって 例えば分母が 8と6だったら8×6をして48 だか
数学
-
7
2の810乗はいくつですか?
数学
-
8
0の割り算
数学
-
9
算数や数学の問題って、問題自体が間違えていることもあるので、出題者の意図を汲み取ってどのような解答を
数学
-
10
こうなる理由が分かりません
数学
-
11
√2の証明によく出てくる言葉で、 p^2が2の倍数ならpは2の倍数 っていうのが意味が分からなくて困
数学
-
12
4で割った余りが3でないときは図のように書いてもいいんですか?できればその根拠となるサイトを載せてい
数学
-
13
対数
数学
-
14
なぜ分子が1になるんですかこれ?あと、なぜ答えが0なんですか? 数学数学
数学
-
15
数学で、alphabetのxを、かけ算のマークとして利用できますか
数学
-
16
√2が無理数であることの証明では、背理法以外には方法はないのでしょうか?
数学
-
17
高校数学内で、ある不等式にΣを付け加えることはできると思いますが、外すこともできますか?
数学
-
18
数学の三角形に関する問題です。
数学
-
19
数学の問題が解けません
数学
-
20
高校数学です。 sin70-sin50+cos100 これってどうやって解きますか?考え方のポイント
数学
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
モンティホール問題について 問...
-
二重和
-
上の(−b−2)の何をどう考えた...
-
確率の質問です
-
全体100人のうちリンゴ派90人み...
-
これって①番の公式を使うのでし...
-
複素数に拡張したタンジェント...
-
純実(purely real)とはどんな状...
-
グラフの作成に便利な、
-
ヒット&ブローゲーム(数あて...
-
2.2%は分数で表すと22/1000、約...
-
フラッシュ暗算ってそろばん経...
-
mx-y-m-1=0,x+my-2m-3=0の交点P...
-
独立かどうかの判断のしかた
-
画像の問題の(2)で質問です。 ①...
-
4500と3000を1:9と3:7とか比...
-
媒介変数 x = t + 1/t-1 , y = ...
-
足し算のざっくり計算が苦手で...
-
九星気学では、人の生まれた年...
-
この増減表を求める問題で微分...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
f(z)=(z^2-1)のテイラー展開と...
-
中高で数学をやる意義は? と聞...
-
二重和
-
誤差の大きさ
-
確率の質問です
-
123を使って出来る最大の数は?
-
【数学の問題】男女4vs4の合コ...
-
媒介変数 x = t + 1/t-1 , y = ...
-
2025.2.17 02:11にした質問の延...
-
演算子法についての式変形について
-
三つの複素数の位置関係
-
クレメールの公式について教え...
-
2.2%は分数で表すと22/1000、約...
-
皆既日食について
-
高1数学二次関数の問題です!
-
一番なんですけど、 等比数列だ...
-
数学と言うか数字の面白さ
-
絶対値の中が0以上ならそのまま...
-
これなに
-
数学
おすすめ情報