重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

中高で数学をやる意義は?
と聞かれたらみなさんなんて答えます?

A 回答 (28件中1~10件)

普通に数学大事だから。



「論理的な考え方」
みたいな抽象的な物ではなく、
「本当に仕事に使う」
が現実。

手足とか免許とかみたいに
「実際に使う」
ってこと。

数学を使わない仕事もある。
だが、理系を出てある程度の給与以上の仕事をするなら、
普通に微積とか使うよ。
    • good
    • 1

論理的に考える練習、ですね。


とかく感情的な気持ちの勢いのぶつかり合いになりがちな現実の中で
それは大切なものだと思います。
    • good
    • 0

何となくだけで物事を評価しない理性を身につけるためにやってるのだ、と言いますかね。

    • good
    • 0

人類の知恵を集めた、対数表と三角関数表の数値の計算方法を教えることに目的があるが、教員の教育が足りず使い方を教えている。

また偏微分方程式の数値解法まで教える基礎のためである。誰かが作ったプログラムを使えば実用的にはこれまで解けなかった問題が解決するが本質的な進歩にはならない。
    • good
    • 0

暗記や分析だけじゃなく


「与えられた条件の中で解決策を模索する」
というのを学校の授業の中で演習として常態化して行うのは
物理と数学くらい。だから難しいし、適正も多分あるけど
貴重な経験だと思う。
    • good
    • 0

「算数」は“計算”の勉強。


「数学」は問題に対する“考え方”の勉強。
知らなくても生きていけるけれど、
知っていると適切な使いどころによって
トクをする学問だと思います。
    • good
    • 0

数学自体が面白いので、生徒全員がそれに目覚めることができれば理想なんですが、才能がなくて苦痛な人がある程度いるのもしかたないです。

音楽と音痴、体育と運動音痴の関係に似ています。
あと、社会的な視点から見ると、現代社会は数学を元にした科学技術で成り立っているので、教育で数学ができる人を再生産しないと、次の世代の30年後くらいに生活レベルが劇的に下がってしまいます。
    • good
    • 0

2つの視点がある


・やってもできない人を区別するため、どの程度できないのかをランク付けするため
・世界が法則で成り立っていて、数学で表現できる場合が多いことを理解させるため
    • good
    • 0

> みんな、数学が楽しくなさそうだなあ...



同感。

私は、この歳になっても、金払ってでも学びたいです。
    • good
    • 0

みんな、数学が楽しくなさそうだなあ...


そんなんで、人生辛くないの?
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A