遅刻の「言い訳」選手権

算数や数学の問題って、問題自体が間違えていることもあるので、出題者の意図を汲み取ってどのような解答をして欲しいかを推測する能力も必要とされますか。

A 回答 (6件)

他の回答にあった「出題者の意図や狙いを推測するのは意外と大事」と言うのは私も同意見ですが、それが意外と難しい場合もあります。

単純に「おかしな答えになるから正しい答えが出るよう問題を読み替えるべき」と言った話ではありません。

父の体験談(or父が聞いた話かも)ですが、与えられた条件から船の位置を計算する問題で、何度計算しても船が山の上に登ってしまうため「山の上に登る」と言った解答を書いたらそれが正解だったそうです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう

お礼日時:2024/10/09 17:09

数学では、そういうことは少ないかな。


とはいえ、大学入試などでもたまーに出題ミスは報道されてるから、
どう考えてもおかしい問題には試験時間を取られないよう気をつけとく
ことも心の片隅には必要かも。

この掲示板だと、質問された問題がおかしいことはしょっちゅうだけどね。

算数だと、クラスの先生がプリントを作ってる場合があって、
書き間違いとか、題意自体が何か勘違いしている場合も少なくない。
でも、そこをエスパーする能力なんて、鍛えなくてもいいんじゃない?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう

お礼日時:2024/10/09 17:09

それは通常では必要ありません。



「問題自体が間違えている」ことはほとんどあり得ないし、意図的にそうすることはあり得ません。
99.9%以上の確率で、問題が間違っているというよりは「あなた」が間違っています。

ただし、「出題者の意図、ねらい」を推測するのは意外と大事で、特に「何をさせたいか」や「落とし穴」「罠」を見抜いたり、「必要な条件を網羅したか」(抜け、ダブりはないか)「必要十分条件、同値条件を維持しているか」などをチェックすることが必要になることがよくあります。「簡単そうに見える問題ほど要注意」ということです。
出題者の「性格」も考えて、「教育的配慮」や「へへへ」と意地悪な笑いを浮かべている表情を思い起こしましょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう

お礼日時:2024/10/09 12:00

されません


理数系で、間違えている問題は無視すればいいだけ
余計な事を考える必要はゼロです
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう

お礼日時:2024/10/09 12:00

文章題の文章とか、文面の状況がおかしい事はありますね



計算にストーリーを肉付けするからです

まぁ出題者の心理を読むのは僕は普通にやります。

むしろ文系に多く国語の選択問題の傾向などには偏りがありますね

理系の先生は偏りを嫌いランダムを好む傾向があります


推測するのは楽しいですね
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう

お礼日時:2024/10/09 12:00

問題が間違えてる場合は、無条件に点数もらえるので気にしなくて良いです。

    • good
    • 2
この回答へのお礼

ありがとう

お礼日時:2024/10/09 12:01

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


おすすめ情報

このQ&Aを見た人がよく見るQ&A