重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

生物学的にどう考えても、
男性は肉体労働、女性は子育てが向いてるのに、
なぜ男と女が「平等」に 子育て参加しないといけないのですか?

※ご回答者様には必ずいいねします
※理性的には男女平等であるというのはわかりますので、理性的な話はご遠慮ください
※例外的に肉体労働に向いてる女性、子育てにむいてる男性はいますが、それは例外です。例外を例にあげて回答しないでください
※感情的な回答はご遠慮ください
※自分周辺の環境を例にして 回答しないでください。地球レベルな普遍的な回答でお願いします。
※観念的な回答はご遠慮ください。唯物的にお願いします。

質問者からの補足コメント

  • 表沙汰になり、
    アピール強すぎですよね

    No.3の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2025/03/08 13:24
  • ぐぐったら、たくさんありました。

    男女雇用均等法、
    男女共同参画社会基本法
    日本国憲法
    育児介護休業法

    No.5の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2025/03/08 13:32
  • なので、
    子育ては男子は得意ではないのです。

    No.6の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2025/03/08 13:35
  • おそらく条文読まれてないのでは?
    どちらの、大学出られてますか?

    No.8の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2025/03/08 13:40
  • ご回答に窮しておられるようですね。
    お気の毒です。

    No.10の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2025/03/08 13:55

A 回答 (11件中1~10件)

>男女雇用均等法、



子育てに関係しないですよね^^

>男女共同参画社会基本法

子育てに関係しないですよね^^

>日本国憲法

子育てに関係しないですよね^^

>育児介護休業法

子育てに関係しないですよね^^
この回答への補足あり
    • good
    • 0
この回答へのお礼

全て子育てに直接関係しています。
私もそう思いますし、
GoogleAIもそう言っています。

お礼日時:2025/03/08 13:36

>私が質問者です。



ご回答下さい

あ、いや補足を求めてるんで笑
話を逸らしてるとひょっとして答えられないんじゃないかって思ってしまうので^^;
さあ、お願いします^^どうぞ!

>>全て子育てに直接関係しています。

では直接関係している法文を述べてください^^
何条の何項ですか?それぞれ教えてください^^
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答下さい。

お礼日時:2025/03/08 13:56

>はい。


読んで下さい。
私は
大学で読んだので知ってます。

あ、いや、答えてください笑
まだ俺のターンです^^

>>全て子育てに直接関係しています。

では直接関係している法文を述べてください^^
何条の何項ですか?それぞれ教えてください^^
この回答への補足あり
    • good
    • 0
この回答へのお礼

私が質問者です。

ご回答下さい

お礼日時:2025/03/08 13:53

>全て子育てに直接関係しています。



では直接関係している法文を述べてください^^
何条の何項ですか?それぞれ教えてください^^
    • good
    • 0
この回答へのお礼

はい。
読んで下さい。
私は
大学で読んだので知ってます。

お礼日時:2025/03/08 13:41

>子育てはその配下の話なので、包括されてますので、同じことです。



それはあなたの感想ですよね?
では包括されている根拠を教えてください^^
    • good
    • 0
この回答へのお礼

男女雇用均等法、
男女共同参画社会基本法
日本国憲法
育児介護休業法

お礼日時:2025/03/08 13:33

男性が肉体労働をするべきだという考えも偏見ですね。


それぞれの能力や状況によるでしょう。
この回答への補足あり
    • good
    • 0

>法律は男女平等ですね



君の質問はただの男女平等じゃなくて、子育ての男女平等だよね??
子育ての男女平等も法律にあるんですか?教えてください^^
この回答への補足あり
    • good
    • 0
この回答へのお礼

日本国憲法で男女平等謳ってます。
子育てはその配下の話なので、包括されてますので、同じことです。

お礼日時:2025/03/08 13:28

育児の分担と職業選択の自由を混同されているようですね。


社会問題は分けて考えましょう。
多くの女性が肉体労働を選ばないことを男女平等に関連づけるのは知識不足です。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

男子は家庭にいるより、外で働くべきだという意味でした。

お礼日時:2025/03/08 13:26

簡単に言えば、「人間だから」です。



昨今の女性の社会進出を謳っている現状を見れば一目瞭然ですが、女性は「子を産む」という生物本来の生き方より、「自己実現」という知性的な生き方にシフトしています。

人間は他種族と違って理性というものがありますから、メスの個体がオスの個体を真似て行動しようとするのは、「人間らしさ」なのでしょう。

なお、女性の社会進出については、フェミニスト的な考え方、男女平等や性的多様性を叫ぶ声が増え、しかもSNSという環境でそういう意見が表沙汰になりやすくなったから、という背景もあります。
この回答への補足あり
    • good
    • 0

育児の分担については、それぞれの夫婦で話し合って臨機応変に対応するものです。


各家庭により事情は違いますから。
また、生物学的な特性よりも社会の構造の問題が大きいです。
例えば、欧米では労働時間が日本より短くフレキシブルで休暇が取りやすいので、父親も育児をしやすいし、父親自身もできるだけ子供に関わりたいと考えています。子供の具合が悪ければ、父親が仕事を休む場合も多くありますし、家事や学校の送迎も夫婦で分担しています。
親として、できるだけ多くの時間を子供と関わりたいと考えるのは自然なことですが、日本の一部の幼稚な男性は父親としての自覚がないようです。この質問はそのような未熟で無責任な偏った古い価値観に基づいているように見えます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

でしたら、なぜ女性は、人手不足な建築現場や、
長距離ドライバーなどの過酷な肉体労働をしなくても、
批判されないのでしょうか。

お礼日時:2025/03/08 13:18

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A