
自宅から片道10kmの職場に毎日通勤しています。
出発して2kmにあるコンビニに寄って昼食を買ってから
残り8km走行して到着です。
それを職場の人が毎日チョイ乗りでエンジン切ってバイクに良くない、
そのうちぶっ壊れる、って言うんです。
温まらないうちにとめるとエンジンにダメージ?
カーボンが溜まる?オイルがはやく劣化?タイヤがはやく摩耗?
バッテリーとかセルとかリレーにダメージ?
いろいろと思いつく理由を聞いたのですが
「さあな、教えねーよ!」って意地悪されました。
私のような乗り方でどのように壊れるのでしょうか?
詳しい人、教えて下さい。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
片道10キロ、往復20キロって、原付にとっては長距離に距離を乗ってる方ですよ。
コンビニまでの2キロの事を言ってるのかも知れませんが、そもそも原付なんて「チョイノリ」の為の乗り物です。
自動二輪や四輪に比べて構造は単純で、したがって故障箇所も少なく、暖機運転だのなんだの難しい事考えて乗ってる人なんて、よほどこだわって乗ってる人だけです。
何も知らないくせに「俺は知ってるんだぞ」と言いたいだけの人の言うことは、気にする必要ないですよ。
「さあね、教えねーよ」と言うのは、表面だけ聞きかじって、本当のことは何も知らないって事の裏返しだと考えれば良いです。
世の中にはスクーターをチョイ乗りに「しか」使わない人も
相当数いるはずです。おばちゃんとか高齢者とか。
チョイ乗りがそんなにリスクあるとしたら
そういう人のスクーターは結構な割合で壊れているし
「ガス欠すると停まってしまう」くらい誰でも知ってる話になります。
でもチョイ乗りNGと思う人がそれほどでもないということは
壊れる可能性が特に高くなるわけではなさそうな・・・
No.5
- 回答日時:
あなたのような乗り方では壊れないでしょう 私の様に200m以下しか乗らない場合は水蒸気がオイルに加算されて行ってエアクリーナーから
オイルが噴き出してマフラーから黒煙が出てスピードも出なくなります だからといってすぐに壊れるのではなくまともに走れなくなるだけですNo.4
- 回答日時:
スクーターといっても、白ナンバーと黄ナンバーとピンクナンバーがあります。
白ナンバーで片道8kmを半年間通勤していましたが、故障はなかったです。
スクーター所持がうらやましくて、ひがみからうそをかまされたのでは。
乗ったことないシッタカはみっともないですよね。
雪道の北海道で真冬にスクーター乗っていた男性と近々会いますので、詳しく聞いておきますね〜
普段から何かと因縁つけてくる”意見が合わない奴”なので
嫌がらせで言ってきているんだと思います。
向こうからしたら本当のことかウソかなんてどうでも良くて
私が嫌な気分になれば何だっていいんだと。
No.3
- 回答日時:
その乗り方で全く問題はありません。
コンビニ(2km)に行って、そのまま帰るなら多少問題がありますが、
買い物の多少の停止後、会社まで行くのですから、職場の人が言う
チョイノリには該当しません。
この場合のチョイノリの定義は、1回8km以下の走行を繰り返す。
コンビニに寄っても、エンジンが完全に冷える前に走り出すのだから
合わせた1回10km走行していると、考えれば良い。
チョイノリを繰り返した時の問題は、オイルの劣化が進む、です。
エンジンオイルが完全に暖まらないと水が溜まって、オイルが
コーヒー牛乳のような色合いになります。
これに気がつかず乗り続けると、エンジンが焼き付くなどの故障になる。
気になるなら、エンジンオイルの色を確認すれば良い。
環境に悪いけど2stにはこの問題はないのでチョイノリOK
個人的には、チョイノリ可能な2stスクーターを未だ持っている。
No.2
- 回答日時:
>毎日チョイ乗りでエンジン切ってバイクに良くない、
スクーター?中型?
壊れる時は、壊れますので気にせず、
メンテをしっかりすればいいのでは?
【トラブルの発生箇所】
タイヤのパンク
ドライブベルト切れ
エンジンの焼き付き
ドライブチェーンの異常
レギュレーターパンク
インジェクション・キャブレターのトラブル
転倒
接触事故
ガス欠
電装トラブル
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
電気の消し忘れでバッテリー上がりを起こしてしまった時、そのバッテリーはだめになるんですか? 充電した
バイク車検・修理・メンテナンス
-
バイクで短距離走行
バイク車検・修理・メンテナンス
-
車で1年間オイル交換してませんがよろしくないんですかね
国産バイク
-
-
4
バイク屋に不具合を見てもらってもなにも発見されなかった場合っていくら?
バイク車検・修理・メンテナンス
-
5
トリシティのVベルト
バイク車検・修理・メンテナンス
-
6
質問です。 自分がまいた種のですが教習所を卒業してそこから1年たってしまいました。 性格的にだらしな
バイク免許・教習所
-
7
無免許でバイクの練習がしたい
その他(バイク)
-
8
オイル交換。混ぜるな危険。
バイク車検・修理・メンテナンス
-
9
この原付バイクは族使用に見えますか?
その他(バイク)
-
10
バイクに使っていたステンレスボルトが強度不足で折れました。
輸入バイク
-
11
大型バイクなんですが
その他(バイク)
-
12
いくつくらいまでバイク(250以上、125以下の2種類)乗りますか?
その他(バイク)
-
13
バイクは距離乗らないもの?
バイク車検・修理・メンテナンス
-
14
30年ぶりにバイクに乗りたいと思いますが不安です
その他(バイク)
-
15
58歳まで全然 バイクに乗っていなかったけれど、
その他(バイク)
-
16
フォグランプの配線。これで合ってる??
カスタマイズ(バイク)
-
17
バイクって車より軽いから燃費は3倍から4倍いいのかと思っていたらそうではないようですね なんで?
国産バイク
-
18
大型二輪とるのに、また試験場行って試験受ける必要ありますか? また、大型二輪と普通車同時に教習所で取
バイク免許・教習所
-
19
バイクの2人乗り
その他(バイク)
-
20
Zx-25rにのってますこのテールランプをつけてフェンダーレスにしようと思っているのですがその場元か
カスタマイズ(バイク)
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
車のバッテリーの種類
-
車検に関して
-
マーチ 純正34B19L 12V ...
-
最近、オーバーヒート気味にな...
-
SUZUKI K6Aエンジンのターボチ...
-
原付きバイクを修理すべきか、...
-
ポンプのメーカーの修理拒否権利
-
アルミ部分をペーパーがけ
-
メンテナンススタンドの使い方
-
バイクのイグニッションコイル...
-
ストラットアッパーマウントの...
-
バイク ビラーゴ250 セルは回る...
-
原付きDIO110乗っている方、ア...
-
CB400SF NC42 前期
-
リアメンテナンススタンド
-
イグニッションコイルのバッ直
-
ホイールの塗装
-
ロードサービスの2回目救援に...
-
バッテリー交換は予約をしてか...
-
4気筒エンジンの番号
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
原付きバイクを修理すべきか、...
-
マーチ 純正34B19L 12V ...
-
ストラットアッパーマウントの...
-
車検に関して
-
最近、オーバーヒート気味にな...
-
バイク ビラーゴ250 セルは回る...
-
zrx400です アイドリング、走ら...
-
車やバイクのオイル交換頻度に...
-
複数のバッ直電源
-
ドラックスターのエンジン停止 ...
-
リアメンテナンススタンド
-
スクーターのオイル交換
-
SUZUKI K6Aエンジンのターボチ...
-
CB400SF(NC39)手に入れました。
-
バイクが壊れたとき
-
イグニッションコイルのバッ直
-
硬化したゴムを柔らかくする方法
-
バッテリー交換は予約をしてか...
-
ポンプのメーカーの修理拒否権利
-
プラグ
おすすめ情報