重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

日本は酒類販売に関してゆるいと思いませんか?アルコール中毒や飲酒に伴う病気のことを考えたら、もっと酒造会社や酒販売に関して弾圧されるべきだと思いませんか?

A 回答 (12件中1~10件)

国税庁の調査によると、「2020年度の日本の成人1人あたりの酒類消費数量は75リットル、ピーク時の30年前に比べ約26%減少した」(沖縄県を除く)とのことで、特に若年層のアルコール離れは加速しています


そのため現時点では、酒類の製造販売に規制をかける必要はないと思います
税収減にも直結しますので

ただ、飲酒による弊害も見逃せないので、例えばアルコール依存症患者の治療へのアクセスを容易にするとか、飲酒運転防止などに積極的な対策をとっていくことなどは、引き続き必要かなと思います
    • good
    • 1

規制より自制です。

自制できないヤツは規制されても反発するので、何やっても変わりません。
    • good
    • 3

私もそう思います。


私は弱いタイプです。
お酒に弱いとカッコ悪い、付き合い悪いと思われるので、嫌なので笑
    • good
    • 3

思いません。

実際それをやったアメリカが大失敗してますし。酒を飲みたいという欲求がある限り、過度な規制は犯罪者が地下に潜るだけではないかと思うんですよ。
    • good
    • 3

全国小売酒販組合中央会(いわゆる酒屋さんの全国組織)は、自民党にとって大事な票田です。

    • good
    • 3

お酒に限らずですが、依存性のあるものをいくつかは法律で規制の下、許可する必要があります。


税収はもちろんのことですが、そういうのがないと政治に対して怒りの矛先が向くからです。

そういうのを一切禁止してまともに存続した国家ってあるんでしょうかね。
    • good
    • 3

規制は強めても良いかもしれませんが、弾圧はだめでしょう。

    • good
    • 3

酒歴60年の酒飲みジジイです。



>日本は酒類販売に関してゆるいと思いませんか?

おっしゃるとおり日本は比較的緩いですね。
特に有名人がビールを美味しそうに飲むCMは欧米ではできません。

>もっと酒造会社や酒販売に関して弾圧されるべきだと思いませんか?

いやいや、そんなことをしないでくださいね。
数少ない楽しみのひとつなんですから。

日本では潜在的なアルコール依存症者数は約57万人とされています。
一方ギャンブル依存症の推定人数は536万人です。

こちらの方が問題ですしやめるどころかカジノまで作ろうとしていますからね。
    • good
    • 3

そっちではありません。


飲み放題を禁止するべきです。
    • good
    • 3

利権ですからね



アルコールは完全禁止で良いと思いますよ

アメリカでは問題があるが起こったようですが日本人なら完全禁酒は出来ると思います

ただ利権だし飲食店が大ダメージを受けるでしょうね

僕はアルコール濃度に規制を設けるべきと思います

アルコール依存に対して規制をすべきなので。
    • good
    • 3

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A