電子書籍の厳選無料作品が豊富!

スーパーで売ってる安いパスタ(ゆで時間7分)なんですが、ゆで上がったあと、ザルに移してチャッチャッと湯切りするとき、ラーメンの湯切りのように徹底的に水気を飛ばす必要はないのでしょうか?
パスタの場合は少し水気を残すのが正解ですか?
ちなみに、最後はレトルトのアツアツのやつをかけて混ぜるので、水気が飛んでて、くっついちゃってても、問題ないのですが。

A 回答 (5件)

ラーメンの湯切りは、麺のためというよりも。

スープの濃度と味を一定に保つためにやってると思いますよ。

パスタの場合は、パスタソースに絡めてから最後の最後に味を決めるので、湯切りにこだわる必要がないのが一般的です。

ですが、この質問にある調理手順だとちゃんと湯切りした方が良いですね。レトルトのソースの濃度と味に影響すると思います。
    • good
    • 1

完全に切らなくてもいいんじゃないですかね。


そこまで着る必要はなくある程度切れていれば大丈夫だと思います。
勿論、あまり切らな過ぎてはソースが薄くなってしまいますので、
ある程度は切った方がいいと思います。
しかし、徹底的に切る必要もないんじゃないですかね。
私はざるに空けて、ジャ、ジャ、ジャっと4,5回振っておしまいですよ。
それで十分おいしくできますよ。
    • good
    • 1

私はラーメンもパスタもザルに開けての湯切りはしません。


冷めない、伸びないことを最重視する。
トングで掴んでソースや汁にダイブです。
それで十分。水っぽいと思ったことがない。
    • good
    • 1

正解はないです

    • good
    • 2

ペペロンチーノ等の場合には、茹で汁をスプーン1杯くらい加えたりしますね


どんなソースで仕上げるのか?でも違ってくるのかなぁ

自宅で食べる分にはそんなに拘ってないので深く考えたこと無かった
    • good
    • 2

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A