電子書籍の厳選無料作品が豊富!

僕は現在22歳の学生です。1年間浪人をして明治大学に入学をしました。
二年生までは普通に就職をしようと考えていましたが、両親が教師である事もあり地元に帰って教師をする事を目指し三年生から教師を目指しています。単位や実習の関係もあり1年間留年する事になっています。

両親は僕の選択を応援してくれているし、何の不自由もなく支えてくれている事にとても感謝しています。

しかしながらこの歳になって両親と距離を置きたいと思うようになってしまいました。うちの家族は仲が良く誰かが誕生日の時には帰省して祝ったり祖父母の誕生日も同様で、とても繋がりを大切にしていると思います。
ですがこれからもこれが続くのがしんどいと思ってしまいました。強要されてるみたいで、ちゃんとお世話になったんだから感謝しなきゃねってよく言われます。

これからもこのような家族と距離が近い事に対して嫌悪感を抱くようになってしまいました。理由としては母が父との関係の愚痴を僕に対して言う事。例えばもっと良い人ならよかったのにとか、無口な父のようになったらダメだよなどを僕に対して言ってきます。
母が僕が帰省から東京に戻ると言うと急にテンションが下がって泣き出し、「親ガチャ失敗したかもしれないけど、学費を頑張って稼ぐから勉強頑張ってね」など言われました。なんか言葉に表すのが難しいほどすっごい嫌で、あーなんか教師になるの地元じゃなくても良いかもなど思うようになりました。なんか関わるのがきついです。もちろんお金も全部出してもらってるし、とても申し訳ないし親孝行しなきゃいけないと思ってるし色んな感情がせめぎ合っています。

とても読みにくい文章で申し訳ございません。ある程度年齢を重ねてからの家族との関わりについてアドバイスをいただきたいです。

A 回答 (3件)

大学都内だよね。

だから実習は地元母校で実施。採用試験は地元+首都圏。地元受かったら今みたいに実家でなく一人暮らしを続ける。ただ明大だと中高教職しかとれないので倍率高く教職浪人必須。非常勤等続けながら数年間かかる。
なので大学卒業後小免とれる大学(明星・玉川・東京未来大・仏教大等)に編入して一年で小二免(小学校での実習必須)をとる。小学校なら今は地方でも首都圏でも必ず合格採用される。
もし大学浪人にプラスして通信の費用まで親に負担してもらうのが負い目なら、都内の企業に就職し数年働き学費を貯めたらよい。社会人経験は採用時にも教員人生にも有益になる。
もし君が専門性を活かしたいなら、小学校から中学校、高校にも移動すればよい。(市立間なら可能。県立なら再受験すればよい)。
親の介護の心配など君が50過ぎて親が70代になってすること。心配することはない、母親のことは父親に任せておこう。自分自身の人生だ、がんばれ!
    • good
    • 0

北海道や沖縄等の


遠くに就職しましょう。なかなか帰れない
遠くにいけば良いのです。
    • good
    • 0

自立心が芽生えてきたのだと思います。

親孝行は一緒に住まなくても出来ると思いますので自由にやってみるのが良いと思います。
    • good
    • 2

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A