これ何て呼びますか

新卒で大手に行く人は本当に珍しいのでしょうか?
私は春から就職する大学四年生です。
私の周りや友達にはCAさんや、大手、銀行などに就職が決まっていて、皆なりたいものになれていて凄いなと思います。

その反面私は公務員に失敗し、民間企業もろくに受けていなかったため、最終的に拾ってもらった中小企業に就職することになりました。

その会社は良い会社で皆んな優しいのですが、周りを見ていると自分がちっぽけに思えてくるし、就職先を聞かれるたびに落ち込むようになってしまいました。

正直自分はこの会社でも良いと思えているんです。しかし、周りにマウントを取られたり、キラキラした業界で働けている人を見ると悔しくて涙が出ます。多分コンプレックスになってしまっているのだと思います。親からしたら、真面目なイメージの公務員や、誰もが羨む大手企業で働いて欲しかったのではないかとも思います。

私のように新卒で中小企業に入社する人は結構いますか?私の周りには全然居なくて毎日とても不安です。
あと、学歴?就職先?コンプレックスはどうしたら解消出来ると思いますか?大手企業に就職し直すのが1番だと思うのですが、中小から大手への転職は難しいと思うので、学歴コンプを解消するマインド的なものはありますでしょうか?
情け無い質問ですが、何でもよろしくお願いします。

A 回答 (10件)

ちなみ、身近には不動産事務からCAなった人います。



やる奴はやる、と言うことです。
その人も専門に通って何年も受けてなったんですよ。

あと何かを目指すのは、苦しいけど楽しいと思う。
何かを達成するより、目指す時の方が実は楽しい。
と思うけどなあ。
    • good
    • 1

社会人15年目ですがずっとコンプレックスです。


多分一生無理なんだと思います。

勤務先に愛着はなり職を転々とするようになりました
    • good
    • 1

回答者は83年01月生まれの男性です




なりたいものが決まっているって凄いと私も感じています

小さい頃に成りたいものが見つかってなる人もいますし、

または社会的商人欲求不満や自己顕示欲が肥大してなる人もいます


キラキラとギラギラだと感じます。


アナウンサーでいえば、水卜 麻美さんは子供の時からなりたくてなった、だから本当にやりたいことをしている人が内側から放つ輝きを纏っており、それゆえ好感度が高いのです

かたや、所謂一般の女性アナウンサーはどうでしょうか

何か勘違いしている人が多いと私は感じています



だから前者は澄みきっている感じで憧れるのはわかりますが、後者は私は憧れないし、動機が個人的には不純だと感じるので、どうぞご自由にという感じです



学歴なり(質問者様が持たれているかどうかはわかりませんが) 就職する企業の規模に対するコンプレックスを持つことは、

自己実現のバネとしては必要だと感じますが、キラキラなのか、ギラギラなのかで

それが昇華された時に得られるものが

幸福感と虚無感で変わってくるはずです


(学歴コンプレックスはそこまで気にすることはないと感じます

慶応大や一橋大卒業者が持つ、東大に入れなかったことに対する強烈なコンプレックスは根深く、じめじめしています。

それが高じて、政治家になり、日本を壊した人もいるくらいです


それを考えたら、

BCDランク大卒者がSやAに対するそれは憧れであり、正常だと感じます


何よりも、17~18歳の大学入試を突する力とそれぞれの職種で求められる仕事遂行能力は実は全く別の話です

入試突破力と遂行能力には高い関係が

あるだろうと考える組織が大半を占めている「だけ」の話です)


有名大学卒業者で中小企業に入る方はパーセンテージとしては多くはないでしょうがいますよ、そして、穏やかでよい方が多いです


そして、組織の中でうまくやっていくことも全く別の話です


極端な話、東大出てもプライドが高く、間違いを認められなかったり、俺は東大なのになんでこんな学歴が低い馬鹿を相手にしてるんだ?いうのがにじみ出ていたりしていたら、煙たがられて、その組織では不適合者です



この年になってつくづく感じるのは

組織の哲学・風土が自身の価値観に合致していることが大前提だということです


私は「この企業は何かあるな?」と感じながらも、「頭で考えてしまい」直感を信じきれずに、新卒扱い(終止中退なので、学部卒扱いにしてもらった) で今でいうプライム上場企業に入社しました。

これがそもそも間違いでした


「ブラックジャックによろしく」の斎藤英二朗のように、使命と希望に燃えていましたが、ハラスメントフルな社風の現実に直面し、パワハラを3度受け、心が離れました。裁判までしましたが、オリンパスや野村総研と同じような「スラップ訴訟専門弁護士」と腰巾着にやり込められ、請求棄却。1年活動して、間が空かないようにして転職しました。


紆余曲折して今は8社目です。

やっとフィットするやさしい組織に入れました



お伝えしたいのは

上場企業というのは

株式を公開しているということだけで

自分にとっていい企業であるかどうか

とは全く別だということです


ですから

ご自身がいい会社だと感じておられるなら


直感を信じて

(自分の選択を正解に「していく」)


周囲と比較せずに

(他人軸、社会的ランキング軸ではなく、自分軸を持つ)


のびのびと


やっていけばよいと感じます


働いていく中で


価値観の創造と伸展

気付き


があると感じます


それに従って、

その時にしたいと感じたら転職すればよいです


お若い方にも

ドラマ「無能の鷹」をお勧めします



それではご参考までに

応援しています
    • good
    • 1

新卒で大手に行く人は本当に珍しいのでしょうか?


  ↑
珍しくなんかないですよ。
ほとんどが新卒でしょうし、良い大学なら
大手が普通です。




私のように新卒で中小企業に入社する人は結構いますか?
 ↑
大学によります。
良い大学なら、ほとんどいません。



あと、学歴?就職先?コンプレックスは
どうしたら解消出来ると思いますか?
大手企業に就職し直すのが1番だと思うのですが、
中小から大手への転職は難しいと思うので、
学歴コンプを解消するマインド的なものはありますでしょうか?
 ↑
ありません。
一生着いて回ります。

ただ、カバーすることは可能です。
例えば、中小だが、大手の同期よりも
収入が高い、とかですね。

頑張って出世したら、と思います。
    • good
    • 2

人には向き/不向きがあって、大企業向きとか中小企業向きもいますね。



まず学歴に関しては、大企業は、入っちゃえば、学歴はどうでも良い感じです。
簡単に言えば、高学歴が普通だから。
逆に中小企業は高学歴が珍しく、二~三流大卒でも、幹部候補生っぽく扱われたりもしますよ。

また大企業も、ある意味「転職」前提で考えた方が良いかも。
なぜなら、大半は「中間管理職止まり」で、その先には「出向」が待ってますから。
従い、50~60歳くらいの間で「第二の人生」が始まりますよ。

大企業の取締役や上級管理職は、狭き門ではありますが、それ未満は、サラリーマン向きではあっても、余り大企業向きじゃなかったのかも知れません。

一方の中小企業は、新卒で入社したら、まさにあなたみたいな感じ。
一度でも転職経験があれば、ある程度「比較の基準」が出来るのですが、新卒だとそれがない。
その結果、「自分の人生はこれで良いのか?」などと考え続けちゃうわけで、それを乗り越えられるかどうかでしょう。

乗り越えた場合は、中小企業は余り転職しなくなります。
部長や取締役くらいはリアルに目指せますし、人手不足の昨今は、70歳台で現役とかも珍しくない。
中小企業でソコソコ出世したら、案外、大企業と生涯年俸は変わらないのではないかな?

違う言い方をしますと、大企業は「画一的」で、例外などは余り認めません。
中小企業も経営者次第なんだけど、極論すれば「個別対応」とかも可能です。

中小企業の場合、経営者も含め、お偉いさんとの距離が近いので、良さげな人がいたら、忌憚なく相談したりするのもアリと思います。
    • good
    • 1

なぜ民間の就活で落ちたか,公務員試験も失敗したかを分析する必要があるんではないでしょうか。

ご出身が研究型大学なのか,資格取得を喧伝する大学なのかでも違いますが,前者なら成績よりは人柄で人事は採否を決めます。意欲と人柄・大人の言動の確認です。公務員ってのは,その地方あるいは国にどういう貢献をしたいかを示せないと採用しません。その地方の市民を幸せにする企画をいくつかは想定して受験しましたか。災害が起きれば自宅にも帰ることなく現場で仕事するのが公務員です。そういう覚悟を示したでしょうか。
 さて,旧帝大などの研究型大学のトップクラスでも大手に採用されない人はいますよ。そもそも,幹部候補の求人は,大手でも数名しかないわけです。景気や経営状況によって,増えたりも減ったりもする。人事計画を踏まえると,今年度は幹部候補は2名しか採用できないという場合もある。そして採用されたあとも,競争させられるわけ。課長の椅子はたくさんはありません。部長の椅子はもっと少ない。50歳で関連会社に出向という場合もある。そもそもあなたは何をしたいのですか。その中小企業でどんな社会貢献ができるのでしょうか。そのあたりが明確ではないですね。そういう意気込みも無く,もう転職を考えているとすれば,その中小企業でも有用な人材とは捉えられなくならないか心配ですが。
    • good
    • 1

大手ほど周りが優秀で、


ノルマや期待が大きい、
希望の勤務地や、場所に行けないものです。
しんどくなって辞める人、鬱になる人も、マジで多いですよ。
それも個人差や、年齢によって感じ方も変わってきますし。

平たく言えば
隣の芝生が青い、
です。

そもそも、公務員に落ちて、大手に落ちてる時点であなたの場所はそこな気がするのですよね。
それでいいじゃないか、と思うんですよ。

たまにいい歳して学歴とか職歴コンプにまみれた人がいますが、
そもそもよく見てると元から高校や大学の学歴も微妙だったり、
頭悪かったりします(悪い人ではない友達だったりしますが、凄くズレてます。)

できたできないと、幸せになるなれないは別だと思うので、
後者を意識、大切にするのが良いのではないかと思います。
    • good
    • 1

>>私のように新卒で中小企業に入社する人は結構いますか?私の周りには全然居なくて毎日とても不安です。



ko卒ですが結構います。
一つは親の後を継ぐ、あとはあなたのようにこだわらないで就職する(僕らの時代は公務員や就活ミスったら、
金と時間かけて、
就職留年、専門に入り直す、院に逃げる、海外留学挟むとか普通にあったよ)
女の人の妊娠や、男でも病気とかで、小回りのきく会社に転職する人もいます。
なんやかんや大手が多いけど、それがすべてではないですし。
後、頭の良い子が「あえて」法律事務所や会計事務所の事務とか行くパターンがありますね。

僕は一般職もふくめて、当時はその選択がマジで???でしたが、
転勤がない、ノルマがない、潰れる心配がない、大手町や六本木や新宿で働ける、
定時に帰れる、となると結婚相手と親を重視する東京圏の女の子からしたら最高の会社ですね。
最近はバレてきて、人気高いらしいけど。

20歳くらいだと学歴、
25歳とかだと就職先、
30歳くらいだと結婚相手と子どものこと(妊娠できない、妊娠しても病気の子供は意外と多いよ)で悩む人は多い。
要するに年齢と共に変わるもの、てかんじです。

その年齢超えてずっと悩んだり気にしてるのはやばいな。ビョーキだよ。
そう言う人もいるよね。悲しいことに。


>>あと、学歴?就職先?コンプレックスはどうしたら解消出来ると思いますか?大手企業に就職し直すのが1番だと思うのですが、中小から大手への転職は難しいと思うので、学歴コンプを解消するマインド的なものはありますでしょうか?情け無い質問ですが、何でもよろしくお願いします。

むずいのではなく、やる!んだよ。
マインドで行けばそれ。
あと公務員リベンジ。
彼氏を大手や公務員で選んでタワマンでも住んでマウント取る。
あとはスポーツや別のやりがいをつくる。

僕は子育て世代ですが、周りのこととかマジでどうでもいい。
毎晩、キャバクラで50万使っても楽しいと思えない、そもそもアル中で死にますし、
タワマンも外車も飽きます。家族や友達と仲良くしてたらそれでいいよね、て本当に思う。
あとサラリーマンとして思いますが、どれだけ大手や難関でもしょせんサラリーマンです。
そういうのも30歳40歳ならばだんだんとわかってくると思います。
    • good
    • 1

あなたは勘違いしているんじゃないですかね。


大手企業やネーミングに翻弄され、一番いいと勘違いしていると思いますよ。
大手企業などが一番いいという事はないですよ。
大手企業には組織の歯車になりやすい、業務が細分間され、担当する範囲が狭くあるため幅の広い業務ができない、人間関係が希薄、一人の力が評価されにくい、などの短所もあります。
一方中小企業は、社員数が少ないというのもあり、一人の存在感が大きく、幅広い仕事ができたりもします。また意見が通りやすいとかもありますしね。そういった意味で中小企業では一人の存在、力大きいのでやりがいも感じるられると思いますよ。
大手企業、中小企業、それぞれ短所長所があるわけです。
それをあなたは理解してないと思いますよ。
大手企業だからとっていいとは限らないし、自分に合わなくて苦しくなり、辞めてしまう事だって多くあります。
    • good
    • 2

大手企業は新卒の大学生を取りますからごく普通の話です


ほとんどの大学生は3回生の時にゼミの先輩を頼って面接してもらい
4回生までに内定をもらいますから大卒のほとんどは大手企業に就職しています
まず採用されていなくて卒業する人は少ないです
そんな人は大学院を目指していてまだ社会に出たくない人です
中小企業は二流大学と高卒が多いです
大手が採用しなかった人の受け皿になっています
採用された会社に不満なら留年して大手企業を受けなおされたらいいと思います
留年すればするほど採用率は悪くなります
    • good
    • 2

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A