
No.7ベストアンサー
- 回答日時:
電気自動車が良いと言うのは、原子力発電所で発電するのが大前提です。
原子力発電所というのは、出力を急激にコントロールすることができません。
そのため、1日中同じ電力を出し、昼に増える分は火力や水力で補います。
なので、原子力発電所は、夜間に使う分しか発電できないのです。
この夜間に使う分の電力のことを、ベース電力といいます。
そして、ベース電力を増やすために、夜間に水力発電所の水を組み上げています。
CO2削減というのは、火力発電を減らしましょうというのと同じです。
しかし、火力発電は出力をコントロールするために必要です。
火力発電を減らすには、ベース電力を増やす必要があります。
そこで電気自動車が注目されました。
多くの人が自動車に乗るのは昼間で、夜間に充電します。
ベース電力を増やすのにぴったりです。
しかも、ガソリンのCO2排出も減らすことができます。
という理由です。
日本では福島の事故のせいで原子力発電所は稼働していません。
なので、電気自動車はあまり意味がありません。
No.10
- 回答日時:
発電所から自動車までを見ると電気自動車が多少CO2の排出量が少ない程度ですが、問題は将来的なエネルギー戦略です。
日本はCO2の排出を2030年50%、2050年ゼロを目指しています。
EU、英国、米国でも2050年ゼロ、中国でも2060年にゼロを目指しています。
発電では原子力、自然エネルギーへの転換で将来的には半減、ゼロへの可能性があります。
ガソリン車、ディーゼル車のハイブリッド化、高効率化だけでは50%削減は不可能です。一定数をEV、FCEVに転換することで発電の脱CO2化と組み合わせることで、大幅なCO2削減を図ろうというものです。
25年後のCO2排出ゼロの状態では内燃機関自体が100%バイオ燃料でなければ存在することもできません。
特に自然エネルギーは発電量を需要に合わせることができませんので、大容量のバッテリーを持つEVとは相性がいいという特徴があります。
まあ、トランプが「CO2削減なんてくそくらえ」っていてるんでこの先どうなるかわかりませんがね。
ちなみに、EVが偉いかどうかは乗ってみればいいと思います。
No.9
- 回答日時:
別に電気自動車が偉い訳ではありませんが、単純に同じ距離を走った時に内燃機関車(ガソリン車やディーゼル車)の方が電気自動車よりもCO2排出量が少ないというだけです。
御指摘のとおり電気自動車は発電所の電気を利用していて、化石燃料(石油や石炭や天然ガス)による発電ではCO2が発生しますが、等距離を走るために必要な電力の為に発生した量が少ないということです。
この点で、CO2排出量削減の為には電気自動車を薦めるということですが、一番は公共交通機関を利用すること、つまり自動車に乗らないことです。
No.8
- 回答日時:
電気自動車を否定する方は給電の電源を化石燃料発電として、発電と送電の効率を考えるとガソリンエンジンの方がCO2排出削減に寄与すると主張します。
電気自動車を肯定する方は先進国の日中の太陽光発電量が需要を上回っていて、この余剰で電気自動車に充電すれば良いと考え、この場合は給電は自然エネルギー依存だから化石燃料を必要とするガソリンエンジンとは別次元でO2排出削減に寄与すると主張します。
ちなみに東京都は戸建て一般家庭の自家用車の利用状況を踏まえて、太陽光発電+EVの組み合わせがベストと分析していて補助金で推進しています。また、現在の日本は日中は太陽光発電量が余るようになりましたので、EVを蓄電池代わりに使って平日夜間の家庭家電に給電することが可能となっています。
No.6
- 回答日時:
ガソリン車は石油100%ですが、電気自動車は化石燃料からできた電気100%ではありませんから。
No.5
- 回答日時:
ガソリン車と電気自動車のCO2排出量については、LCAとして
考える必要があると思います。
LCAとはlife cycle assessmentのことで、製品の製造段階、
使用段階、廃棄段階でどれだけ排出されるかというものを
評価する方法です。
このとき、使用段階では質問者様がご指摘のように、
電気自動車といっても火力発電所で化石燃料を使っているのなら
一緒じゃない?という考えがあります。
ただ、ガソリン車はガソリンがなくなったときにガソリンスタンドで
補充することになりますが、そのガソリンはタンクローリーで
輸送することとなり、このときにもCO2が排出されます。
とはいえ、電気も輸送時にエネルギーロスしているので
ガソリン車と電気自動車のCO2排出量を比較しようとすると、
使用段階においてもその付随するCO2排出についても着目する必要が
あります。
ここで、ガソリン車と電気自動車のCO2排出量をLCA的観点で
比較した結果を示したサイトを紹介します。
https://rp.kddi-research.jp/atelier/column/archi …
このサイトによると、製造段階ではバッテリー製造で大量のCO2を
排出することから電気自動車が不利となりますが、使用段階で
逆転する、という結果となっています。
ただ、これは車社会のアメリカのデータのため、ここまで車を
使わない日本では簡単には逆転しないかもしれません。
また、バッテリーの寿命等の問題もあるので、
どういう風にまとめたかということで結論は変わる可能性は
ありますが、とりあえずこの研究では使用期間が長くなれば
電気自動車の方が優位になるという結論としています。
No.3
- 回答日時:
政府の原発への方向転換を話しているのかな。
確かに原発には電力を沢山仕様しますし、発電所では化石燃料、ガソリンなどか使われています。
だから支持母体を電気関係、原発関係に持つ玉木氏のガソリン値下げも怪しい。
まだ日本はバイオマスや風力発電所、火力発電などが多くありません。新規の再エネ事業者にも優しくなく負担金を取っています。
電力大手や電力大手が持っている発電配送なども見直しが必要です。族議員がネックでしょう。
docomo電気他再生エネルギー事業者を育てる事も必要です。
No.2
- 回答日時:
其の考えは正しいです。
またEV車のバッテリー作るにも沢山のCO2を排出しています。
バッテリーの最大の欠点は低温高温環境に弱い事は理科系では
常識です。スマホについても低温高温環境では使用不能になります。
EV車を推進した連中?は理系者ではないと推測、その愚かさが
結果となって今や反EV車に方向転換しています。
将来(10年後)はバッテリーの弱点が克服されEV車本来の
姿になる事は明らかです。
CO2問題は一部?の連中が騒いでいたのが一種の流行?となり
各国政府を動かしましたが、問題の根拠は科学的には間違いです。
温暖化とCO2の因果関係も曖昧です。温暖化の原因は森林伐採や
高層ビル化、人口増加によるものです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
地球温暖化の人為仮説は本当なのか嘘なのか
環境・エネルギー資源
-
料金の安いガソリンスタンドでいれると、燃費が悪くなったりガソリンの減りが早いとか関係ありますか?
環境・エネルギー資源
-
備蓄米を業者を通さずに国民に売ってくれないのはなぜですか?
その他(ニュース・時事問題)
-
-
4
反訴について
訴訟・裁判
-
5
CO2の嘘
環境・エネルギー資源
-
6
北九州の事件、犯人が逮捕されないのはなぜですか?それに北九州は韓国に近いですが、犯人が外国人で国外逃
事件・事故
-
7
底辺の国立大学工学部ですが、卒業にギリギリの単位しか取れませんしたが、講義は、優が1割、良が4割、可
大学・短大
-
8
卒業でも中退でも除籍でもどうでもいいじゃねーか?
メディア・マスコミ
-
9
朝鮮半島の北半部と南半分で事実上、国が分かれいますが、これが日本が植民地支配していなかったら、全部同
政治
-
10
れいわ新選組って頭おかしくね?
政治
-
11
電力会社は、原発を止めたがっているんですか?
環境・エネルギー資源
-
12
太陽光発電が10年経過した後の使い道は? 太陽光発電ソーラーを屋根に付けてましたが、10年経過して、
環境・エネルギー資源
-
13
ご飯を茶碗に入れる行為をなんというかランキングで1位よそう約60パー、2位つぐ約17パー3位盛る6パ
レシピ・食事
-
14
東洋大学
大学院
-
15
温泉、プール、タトゥー禁止
事件・事故
-
16
国際会議で南極条約を改正して、使用済み核燃料を、南極に捨てられるようにするべきじゃないですか?
環境・エネルギー資源
-
17
歩行者が公道/歩道の立て看板につまずいて転んで怪我をして看板を破壊してしまった場合、店舗経営者は歩行
事故
-
18
クルド人の味方
事件・事故
-
19
国分太一のやったこと、日テレのやったこと。
倫理・人権
-
20
原子力発電所は必要悪なんでしょうか?
環境・エネルギー資源
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
怪しい電話番号、どこからかか...
-
水不足
-
原発の有無
-
原子力発電所は必要悪なんでし...
-
レアアースの代わりの資源はな...
-
CO2の嘘
-
汚染水の海への影響について
-
東京電力の損害賠償は、結局、...
-
サハラ砂漠に大規模太陽光発電...
-
ソーラー発電よりは小型風車発...
-
能登半島地震と「珠洲原子力発...
-
日本は今、年間30兆円分ぐらい...
-
ホルムズ海峡が封鎖されたら、...
-
容器と詰め替えのプラチックだ...
-
なぜ一般家庭ごみをわざわざ外...
-
夜寝る時3部屋使っています。 ...
-
雑草処理について教えてくださ...
-
【データセンター建設反対】デ...
-
【中国の太陽光発電パネルのソ...
-
「合祀されない永代供養墓」と...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
怪しい電話番号、どこからかか...
-
原子力発電所は必要悪なんでし...
-
レアアースの代わりの資源はな...
-
CO2の嘘
-
汚染水の海への影響について
-
日本は今、年間30兆円分ぐらい...
-
なぜ一般家庭ごみをわざわざ外...
-
サハラ砂漠に大規模太陽光発電...
-
水不足
-
原発の有無
-
雑草処理について教えてくださ...
-
東京電力の損害賠償は、結局、...
-
地球温暖化の人為仮説は本当な...
-
料金の安いガソリンスタンドで...
-
ホルムズ海峡が封鎖されたら、...
-
鉱物資源 なぜ分かる
-
夜寝る時3部屋使っています。 ...
-
【中国の太陽光発電パネルのソ...
-
容器と詰め替えのプラチックだ...
-
トランプ大統領就任により米国...
おすすめ情報
やはりわざわざ廃車にしてごみを増やして、不便で高価な電気自動車に、
乗り換えるメリットなさそうですね。
自動車工場の設備も廃棄するのも無駄ですね。
ガソリン車がいいね。
いいっていうわけでもないけど、
どっちもどっちだね。
なるほど、
ガソリン車撤廃した欧州の自動車メーカーが不景気になるわけだ。
ハイブリッドがいいね。