No.3ベストアンサー
- 回答日時:
形の上では憲法25条第1項です。
日本国憲法 第25条
第1項 すべて国民は、健康で文化的な最低限度の生活を営む権利を有する。
第2項 国は、すべての生活部面について、社会福祉、社会保障及び公衆衛生の向上及び増進に努めなければならない
他国から侵略された場合は国民にとって「健康で文化的な最低限度の生活を営」することができません。ですから他国から侵略を受けた場合は国民生活を守るために必要最小限の反撃ができると解されています。
だから「軍」ではなく「自衛隊」という名称になっており、専守防衛が自衛隊の基本となっており「集団的自衛権」は違憲とされてきたのです。
もっとも安倍内閣から大きく風向きはかわっており「集団的自衛権」は合憲とか攻撃用兵器をもっても問題ない、さらには敵基地を先に叩いても問題ないとかなし崩しになっていますが。今では南西諸島に北京まで届くミサイルを配備していますね。
No.2
- 回答日時:
憲法には、授権規範としての意義と
制限規範としての意義があります。
例えば、生活保護法なんてのは
25条によって授権された法律です。
しかし、自衛隊法には、そんなモノは
無いと思われます。
むしろ、制限規範である9条に抵触
する可能性があります。
それでも・・・。
強いていえば、9条から授権された
でしょうね。
つまり、9条は、自衛権まで否定していない。
自衛権は保障している。
その自衛権を守るための自衛隊である。
こういう解釈ですが、無理っぽいです。
世界には200モノ国があります。
その中で、トップ10に入る軍事組織が
軍隊でない、てのはいかにも苦しいです。
と、いうよりも、これはもはや
日本語とは言えないでしょう。
No.1
- 回答日時:
いわゆる法律的なものの順位付けをするとすれば、
憲法>条約>法律>命令>条例
となります。
条約は国際間の契約ごとですが、法律の「上」と解釈されます。
法律は国会で決まるもので法律と言えば普通はこれを指します。で、憲法に反する法律は無効とされます。
命令は行政府が作る決まりで、政令や内閣府令などがあります。
条例は自治体が作る決まりですね。
で、自衛隊法は法律ですので、おっしゃる通り憲法の下位法にあたります。
下位法は別に上位法の条文ときれいに対応するわけではありません。
自衛隊法はもちろん9条との関係が強い法律ですが、直接的に対応した施行令のようなものではありません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
日本国憲法を作るときは、「家」を解体しないといけない、という認識があったんですか?
憲法・法令通則
-
軟弱な日本の社会を作ってしまった一因が、憲法にもあるんでしょうか?
憲法・法令通則
-
歩行者が公道/歩道の立て看板につまずいて転んで怪我をして看板を破壊してしまった場合、店舗経営者は歩行
事故
-
-
4
超法規的措置のような違法行為が、なぜ行えるのですか?三権分立のていをないてないですよね。
憲法・法令通則
-
5
大日本帝国憲法のどの辺りが変わったことによって、労働者の権利が認められたことが、分かるんでしょうか?
憲法・法令通則
-
6
逮捕時の余罪取り調べについて
事件・犯罪
-
7
ポイ捨てを1回もした事が無い。万引きを1回もした事が無い。コレは普通の範囲内ですか?
事件・犯罪
-
8
憲法14条があるにもかかわらず、なんで優生保護法の施行期間がしばらく続いたんでしょうか?
憲法・法令通則
-
9
大日本帝国憲法のどういう部分が変わったことによって、参政権が広がったことが、確認できるんでしょうか?
憲法・法令通則
-
10
フランスの大統領制は、アメリカの大統領制と、どう違うんでしょうか?
憲法・法令通則
-
11
大日本国憲法の1番分かりやすい改正点は、軍に関する条項が無くなったことでしょうか?
憲法・法令通則
-
12
亡くなった親族に「督促状」が届いたら
相続・遺言
-
13
公共財産を宗教には使わない!という規定がわざわざ日本国憲法に入ったもんだから、その「代わり」として?
憲法・法令通則
-
14
【肖像権】防犯カメラは不特定多数の他社を撮影。録画していると思います。違法ではなない?
憲法・法令通則
-
15
信号のない横断歩道手間に人が立っています
事故
-
16
ブラック企業の労働スタイルは、憲法18条に反していないんですか?
憲法・法令通則
-
17
石破首相の9条2項削除論がずっと分からなかったんですが、1、2項セットで一切の戦力が持てなくなって?
憲法・法令通則
-
18
憲法改正ってどう考えても、96条の改正を先にやった方がいいと思いませんか?
憲法・法令通則
-
19
大日本帝国憲法では、選挙民について、そもそも記述が無かったんでしょうか?
憲法・法令通則
-
20
宮沢俊義教授は、日本国憲法が成立するときに、信念を変えたんですか?
憲法・法令通則
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
投票用紙 書き間違え
-
電車内での首かけファンの音に...
-
“黄色い実線” のセンターライン...
-
雇用契約書の記載について
-
同じ年のいとこが入会しているG...
-
表現の自由、どれくらいに系統...
-
止まれの標識があり道路にも止...
-
自転車の一時停止違反で切符を...
-
政治家へ依頼する作法
-
自治会会計年度と自治会活動年...
-
店員さんが消費者に対してする...
-
子どもに無制限に何でも見せる...
-
現在の成人年齢は18歳ですか?
-
民法の期間と期限について
-
しばき隊
-
【肖像権】既にSNSに公開してあ...
-
【肖像権】肖像権の侵害は、法...
-
【肖像権】他人を撮影して、公...
-
【肖像権】防犯カメラは不特定...
-
【肖像権】確認。他人に撮影、...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
“黄色い実線” のセンターライン...
-
雇用契約書の記載について
-
電車内での首かけファンの音に...
-
表現の自由、どれくらいに系統...
-
政治家へ依頼する作法
-
投票用紙 書き間違え
-
同じ年のいとこが入会しているG...
-
しばき隊
-
民法の期間と期限について
-
【肖像権】防犯カメラは不特定...
-
アイドルの恋愛禁止と人権につ...
-
大麻は何故合法じゃないんです...
-
止まれの標識があり道路にも止...
-
車庫証明はとって、決められた...
-
先日のサンデーモーニングで加...
-
だんだんと日本が、法規制が細...
-
【肖像権】既にSNSに公開してあ...
-
【肖像権】肖像権の侵害は、法...
-
【肖像権】他人を撮影して、公...
-
【肖像権】確認。他人に撮影、...
おすすめ情報