電子書籍の厳選無料作品が豊富!

教育、時代と共に、解釈、変化している様に感じます。
昭和 
平成 
令和で、子供達の受け止め方も違うと思います。
が、共通していることも、何かあると思います。
何が共通認識でしょう?
何が違うと思いますか?

質問者からの補足コメント

  • うれしい

    有難う御座いました。

    No.1の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2025/03/20 00:32

A 回答 (6件)

違い。


鉄拳制裁です。

ガキは基本、ぶん殴る!か当たり前な時代。

今の親生意気だからガキも親もどこかに埋めるとかです。

共通

給食かなあ

時代かわれど、メシは食います
この回答への補足あり
    • good
    • 1
この回答へのお礼

食べ物は共通してますね

お礼日時:2025/03/19 00:22

変わらない共通認識


(1)自分がされてイヤなことは他人もイヤだからしない
(2)頑張る方が頑張らないよりも偉い
変わってしまった共通認識
(1)世の中には男との女以外の性の人がいる
(2)その人達は病気で、しかも治らない。だから、変に思っても(表向きは)変に思ってないフリをしなくてはいけない
くらいかな
    • good
    • 0
この回答へのお礼

Thank you

お礼日時:2025/03/19 17:34

約20年ほど前から歴史に政治が関与するようになりました



現在40歳以下の大半は慰安婦や徴用工、南京虐殺などの
近代史教育を中学で受けていません
韓国や中国のでっち上げだと信じています

日本人の先祖、先輩の悪口を言うことで良い事は何も無い
むしろ自虐史観は、萎縮するだけだ
との考えです

教育に政治が関与すると、あったモノが無かった事になったり
悪かった事が、善意だったりします

日本人は、近代史を知らない
80年前にアメリカと戦争をしたことすら知らない人がいる
    • good
    • 0
この回答へのお礼

Thank you

お礼日時:2025/03/19 15:53

昭和を戦前と戦後に分けて考えると良いと思います。



 戦前の昭和を支えた教育理念が、教育勅語の十二の徳目に代表されると思います。
https://www.countand1.com/2017/02/imperial-rescr …
 荒っぽく言うと、日本という大きな枠組みがあって、日本人一人一人はその中の大事な要素として、互いに支え合って生きていこうという考え方ですね。ただし、強引に悪い点をあら探しするとすれば、国民は国に尽くせという軍国主義に繋がる部分があるかもしれません。

 戦後、終戦を機に戦前の教育理念が捨て去られ、民主主義の概念を十分に理解できないまま、国民の一人一人の人権や権利があるんだ。その一人一人が国家を作っていると戦後民主主義が始まったんですね。
 ただ、戦後の昭和も戦前の教育理念を身につけた大人が多いかったこと、そんな周囲の大人たちに子どもたちが影響を受けたことで戦前の教育理念が少し残っていたと思います。

 ただし、時を経て、昭和終盤、平成、令和となっていく中で戦前の気風はなくなって、本格的に個人の権利や人権が大事だという考えたに切り替わったんだと思います。
 結果的に、子どもの人権は大事にされるようになった一方で、一人一人の権利が優先し互いに助け合おうねという気質が薄れたんじゃないでしょうか
    • good
    • 0
この回答へのお礼

Thank you

お礼日時:2025/03/19 15:53

教育、時代と共に、解釈、変化している様に感じます。


 ↑
幕末、吉田松陰が子供の頃
授業中。
顔がかゆくなったので掻いたら
教師に死ぬほど殴られた。

勉強は国家の役に立てる人財になるために
やるのだ。
いわば公だ。
顔がかゆい、なんてのは私事だ。
私事を公に優先させるとは何事だ。



昭和 
平成 
令和で、子供達の受け止め方も違うと思います。
  ↑
子供の人権、人権で、子供が親を、大人を
ナメルようになりました。



が、共通していることも、何かあると思います。
何が共通認識でしょう?
 ↑
国家が民主化され、国民国家になったため
国民の知的レベルが国力と関係するように
なりました。

教育には
国力増、民主制のスムースな運営
子供の育成
などの目的があります。
これらは、昭和からかわりません。

民主制、国力などがあるので税金投入が
許される訳です。
単なる個人の育成なら、税金を投入出来る
根拠がありません。



何が違うと思いますか?
 ↑
公が後退し、個が全面に出て来た感じが
します。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとう

お礼日時:2025/03/19 05:12

共通認識・・・相手のためになると信じて行うこと。



違う・・・
過去は、教育のため、と言って、
暴力と言える行動が、する方も、される方も、暴力という認識が低かった。
相手が死ぬことはダメだったが
痛さはOKだった。
怪我をさせるのは、やりすぎ、かなと。

現在は、教育のためでも
もちろん暴力はダメ、体に触れることもダメ、言葉も選ぶ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

躾、難しいですね

お礼日時:2025/03/19 05:11

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A