重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

雇用保険遡り加入の相談はハローワークに行けばいいですか?
また持ち物などありましたら教えて欲しいです!

A 回答 (2件)

給与明細の提示方法について、以下に詳しくご説明します。


給与明細の提示方法
* 原則として書面での提示が必要:
* ハローワークでは、雇用保険の加入状況や給与額などを確認するために、原則として書面での給与明細の提出を求めています。
* これは、デジタルデータよりも書面の方が改ざんのリスクが低く、証拠能力が高いと判断されるためです。
* デジタルデータのみの場合:
* もし、給与明細がデジタルデータのみで、書面での印刷が難しい場合は、ハローワークの窓口で相談してください。
* 担当者の指示に従い、スマートフォンやパソコンの画面を提示したり、データのスクリーンショットを提出したりする必要があるかもしれません。
* その際に、ハローワークで求められる可能性のある書類は以下の通りです。
* 給与明細(デジタルデータの場合は、スクリーンショットや印刷したもの)
* 雇用契約書
* 労働条件通知書
* 賃金台帳
* 源泉徴収票
* 事前にハローワークに確認:
* スムーズな手続きのため、事前にハローワークに電話で確認し、必要な書類や提示方法について確認しておくことをお勧めします。
遡及加入に関する注意点
* 遡及できる期間:
* 原則として、遡及できる期間は2年間です。
* ただし、給与明細などで雇用保険料が天引きされていたことが証明できる場合は、2年を超えて遡及できる可能性があります。
* 必要な書類:
* 遡及加入の手続きでは、通常の加入手続きよりも多くの書類が必要になる場合があります。
* 事前にハローワークに確認し、必要な書類を準備しておきましょう。
その他
* ハローワークでは、雇用保険に関する様々な相談を受け付けています。
* 遡及加入について不明な点があれば、遠慮なくハローワークの担当者に相談してください。
* 全国ハローワークの所在と電話番号は、厚生労働省のホームページで確認できます。
参考情報
* 厚生労働省:ハローワークインターネットサービス
* https://www.hellowork.mhlw.go.jp/
    • good
    • 0

雇用保険の遡及加入に関するご相談は、ハローワークで可能です。


相談に必要な持ち物
相談の際には、以下の書類などがあるとスムーズです。
* 本人確認書類: 運転免許証、マイナンバーカードなど
* 雇用期間を証明できる書類: 雇用契約書、労働条件通知書、給与明細、源泉徴収票、タイムカードなど
* 雇用保険料が給与から天引きされていたことが確認できる書類: 給与明細、源泉徴収票など
* その他: 印鑑、年金手帳など
遡及加入の条件
原則として、雇用保険の遡及加入は2年以内の期間が対象となります。しかし、以下の条件を満たす場合は、2年以上前に遡って加入できる可能性があります。
* 賃金台帳、給与明細、源泉徴収票などで雇用保険料の控除が確認できる場合
* 雇用保険の加入要件(週20時間以上の勤務など)を満たしていたことが証明できる場合(出勤簿・タイムカードが必要)
注意点
* 遡及加入の手続きには、事業主の協力が必要となる場合があります。
* 遡及加入が認められた場合、過去の保険料を納付する必要があります。
* 年度をまたぐ遡及加入の場合、労働保険料の修正対応が必要です。
相談前に確認しておきたいこと
* ご自身の雇用保険の加入状況
* 雇用されていた期間
* 給与明細や源泉徴収票などの書類の有無
これらの情報を整理しておくと、相談がスムーズに進みます。
参考情報
* ハローワークインターネットサービス:https://www.hellowork.mhlw.go.jp/
* ひょっとしたら手続き漏れ?!雇用保険被保険者資格取得手続きをしたかどうかの確認、及び遡及加入方法 | 勤怠打刻ファースト:https://www.ieyasu.co/media/employment-insurance …
ご不明な点がありましたら、ハローワークの窓口でご相談ください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます!!
給料明細はデジタルなので携帯で見せれば大丈夫ですか?

お礼日時:2025/03/20 17:20

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A