
3月末で定年退職し、5/1から新しい会社で働くことが決まってます。つまり4月は無職です。
また、5/1から働く会社の給料は3月末までの会社と比べて1/4程度になります。
そこで質問です。
①四月に雇用保険の基本手当、つまり失業給付を受給することは可能ですか?今の会社からは離職票発行には2週間はかかると言われてます。
②ひと月空けて再就職となる場合で、かつ、基本手当が受給できない場合、高年齢雇用継続給付を受給することはできますか?ちなみに5月からの会社の月給は36万円です。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
3月末で定年退職され、4月が無職、5月から新しい会社で働くという状況ですね。
雇用保険の基本手当(失業給付)と高年齢雇用継続給付について、それぞれご説明します。① 4月の雇用保険の基本手当(失業給付)の受給について
結論から言うと、受給できる可能性は低いです。理由は以下の通りです。
待期期間と給付制限: 雇用保険の基本手当を受給するためには、まずハローワークで求職の申し込みを行い、7日間の待期期間を経る必要があります。その後、自己都合退職の場合は通常2ヶ月または3ヶ月の給付制限期間があります(定年退職の場合は自己都合退職には該当しませんが、念のため確認が必要です)。
受給期間: 基本手当の受給期間は、原則として離職日の翌日から1年間です。4月が無職期間だとしても、5月1日から再就職してしまうと、基本手当を受け取るための時間がほとんど残っていません。
離職票の発行期間: 離職票の発行に2週間かかるとなると、ハローワークへの手続きが遅れる可能性があります。
ただし、以下の条件を満たせば、わずかな日数でも基本手当を受給できる可能性があります。
速やかにハローワークで求職の申し込みを行う: 離職票が届き次第、すぐにハローワークで手続きを行うことが重要です。
受給資格の決定と給付制限の確認: ハローワークで受給資格の決定を受け、給付制限の有無を確認してください。定年退職の場合、給付制限がない可能性があります。
失業の認定: ハローワークで指定された日に失業の認定を受ける必要があります。
重要な注意点:
再就職手当: もし基本手当の受給資格が決定し、待期期間が満了した後、すぐに再就職した場合(7日間の待機期間満了後1ヶ月以内など)、基本手当の代わりに「再就職手当」が支給される可能性があります。ただし、再就職手当を受け取るには、いくつかの条件を満たす必要があります。
ハローワークへの確認: 状況が複雑ですので、必ずハローワークに相談し、ご自身のケースで基本手当を受給できる可能性があるか、再就職手当の条件を満たせるかなどを確認してください。
② 高年齢雇用継続給付の受給について
高年齢雇用継続給付は、60歳以降の賃金が60歳時点の賃金に比べて75%未満に低下した場合に、賃金の低下率に応じて支給されるものです。
今回のケースでは、以下の点が重要になります。
支給要件:
60歳以上65歳未満であること
・雇用保険の被保険者であること
・60歳時点に比べて賃金が75%未満に低下していること
・支給対象月に支払われた賃金が366,731円(令和6年8月1日以降)未満であること
・算定基礎期間が5年以上あること
・賃金の比較: 高年齢雇用継続給付の対象となるかどうかは、原則として60歳時点の賃金と比較して判断されます。3月末で定年退職された会社での賃金と5月からの新しい会社での賃金を比較する必要があります。
結論:
5月からの月給が36万円とのことですので、支給対象月に支払われた賃金が366,731円(令和6年8月1日以降)未満であることという要件を満たします。高年齢雇用継続給付の対象となる可能性は高いですが、60歳時点の賃金と比較して、賃金が75%未満に低下していることが条件となります。
重要な注意点:
ハローワークへの確認: 高年齢雇用継続給付の受給には、いくつかの手続きが必要です。ハローワークに相談し、必要な書類や手続きについて確認してください。
賃金証明書: 60歳時点の賃金を証明する書類が必要になる場合があります。前の会社に依頼して、賃金証明書を発行してもらう必要があるかもしれません。
まとめ
4月の基本手当の受給は、時間的な制約から難しい可能性があります。高年齢雇用継続給付は、60歳時点の賃金と比較して、賃金が75%未満に低下していること、支給対象月に支払
大変詳しいご説明を頂き、ありがとうございます。
感謝、感謝です。
とてもよくわかりました。
繰り返しになりますが、本当にありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
ファミレスにてクレカで支払いをした際にクレカを抜き忘れ帰宅しました。 翌日にクレカが無いことに気が付
クレジットカード
-
国民年金機構に、異議申し立てをする方法があれば、教えて頂きたいです。 本当に腹立たしい。
国民年金・基礎年金
-
国民健康保険法第19条により、同一世帯で市町村国保に加入している人がいる場合は世帯で包括してどちらか
健康保険
-
-
4
死亡保険85歳入れる条件
生命保険
-
5
国民保険や社会保険関連の質問です‼️ 仕事を辞めてから国民保険の加入手続きをし、 手元には国民保険保
健康保険
-
6
住民税非課税世帯への給付金貰えるでしょか?
住民税
-
7
自己都合で退職します。雇用保険加入期間20年超なので失業手当フル支給日数150日貰えると思います。と
雇用保険
-
8
自動車整備士で確定申告をします 仕入れ金額はいくらになりますか 例えば 車(本体)50万 重量税 5
確定申告
-
9
年末調整後の年超過不足金について
年末調整
-
10
車の物損事故による過失割合にてついて
損害保険
-
11
お世話になります。 8月に会社を退職してから無職の者です。自分の至らなさで保険証と社員証、制服を半年
就職・退職
-
12
火災保険会社の通告
損害保険
-
13
昨年、定年で退職しました。医療費の事で・・
健康保険
-
14
旦那がデブで何を言っても痩せる気がないので、入院や死亡で高額もらえる保険に入りたいんですが、オススメ
生命保険
-
15
事故での治療中です。 相手側過失のため、治療費は相手保険屋が支払いしてます。 5月10日で治療費終了
損害保険
-
16
社宅制度
厚生年金
-
17
一人社長をやって自分で自分に給料払って厚生年金保険料を払って老後に老齢厚生年金を貰ってうはうはしよう
厚生年金
-
18
入院の90日ルール(?)と転院について
介護
-
19
札幌の会社社宅(1LDK)に住んでいるのですが、出張で11月中から関東におり、その後は一度も帰宅して
通信費・水道光熱費
-
20
仕事中に足の一部を骨折しました。 1ヶ月の安静するよう診断書を書いてもらいました。現場作業は禁止です
雇用保険
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
パートで給料から雇用保険料が...
-
仕事中に足の一部を骨折しまし...
-
今更失業保険を申請しても意味...
-
失業保険
-
失業保険の受給なのですが、契...
-
失業保険に関してです。 今失業...
-
待機期間中に内定を受けた場合...
-
失業保険について 度々すみません
-
五十肩(肩関節周囲炎)って傷病...
-
雇用保険について。 通信制高校...
-
雇用保険の書類は、すぐ貰える...
-
高年齢雇用継続給付金の停止申...
-
支店を閉鎖することになったの...
-
雇用保険遡り加入の相談はハロ...
-
高齢者求職者給付金の待機期間
-
退職給付金 200万ホント?
-
受給資格があるのか教えてくだ...
-
雇用保険被保険者資格喪失確認...
-
雇用保険離職票とは?
-
教えてください。会社側が良け...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
待機期間中に内定を受けた場合...
-
雇用保険の書類は、すぐ貰える...
-
今更失業保険を申請しても意味...
-
失業保険の受給なのですが、契...
-
失業保険の不正受給分変換について
-
パートで給料から雇用保険料が...
-
再就職手当について 株式会社ス...
-
支店を閉鎖することになったの...
-
雇用保険離職票とは?
-
雇用保険について。 通信制高校...
-
失業保険受給前のアルバイトに...
-
退職給付金 200万ホント?
-
給付制限中に、再就職手当の要...
-
再就職手当てについてご教授い...
-
失業保険について。 今までたく...
-
ハローワーク(雇用保険の手当...
-
求職活動で「特定理由離職者」...
-
再就職手当について教えてくだ...
-
3月末で定年退職し、5/1から新...
-
再就職手当を受け取るのは当然...
おすすめ情報