重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

3年くらい前に部品を部品を買って、作ったpcにwin10を入れる予定でしたが、win11を入れました。

デバイスマネージャーで、ほかのデバイスのいくつかがドライバーが適用できません。
これはやっぱり、win11に完全対応できていないからなんですよね?
画像を添付しておきます。この4つです。

ドライバーを入れる方法ありますか?
その他、対応する方法はありますか?
ドライバーを入れられなかったとして、何か問題が起こりますか?

詳しい方、教えてください。

「win11proでデバイス認識しないのは」の質問画像

A 回答 (13件中1~10件)

No.9です。



マザーボードがASRockのH470 Steel Legendなら、基本的には
「INF ドライバーバージョン:10.1.18836.8283」
をインストールするだけで良いかと。

「Realtek ハイデフィニション・オーディオドライバーバージョン:9231.1_UAD_WHQL_Nahimic」
はオーディオのドライバなので、スピーカーなどが正しく接続されているのに音が出ない時とかに入れてみる。

「Intel マネジメント・エンジン・ドライバーバージョン:15.0.35.1932」
は古いので脆弱性が残されたままで危険ですので、Intelの公式webサイトから最新版をダウンロードする必要があります。

・Intel:Windows* 10 および Windows* 11 用インテル® マネジメント・エンジンドライバー
 https://www.intel.co.jp/content/www/jp/ja/downlo …

「Realtek Lan ドライバー バージョン:1125.1.714.2021」
は有線LAN用のドライバなので、有線LANが正常に動作しない場合にインストールしてみましょう。

「SATA フロッピーイメージバージョン:18.6.1.1016.1_21H2」
はWindowsのクリーンインストール時に最初からRAIDを構成しておくためにフロッピーディスクで読み込む古い物ですから、まず使う事はありません。

「Intel ラピッド・ストレージ・テクノロジー・ドライバーおよびユーティリティバージョン:18.6.1.1016.1_21H2」
はSSDをHDDのバッファにしてHDD動作を早めようとする技術なので、HDDをメインに使う等のよっぽどの事が無い限りはインストールする必要はありません。
っていうか、今の時代にそぐわないので入れない方が良い。

「グラフィックカードドライバ バージョン:30.0.100.9805_PV」
はIntelのCPUに内蔵されているグラフィック機能のドライバですから、どうしても必要ならインストールする。
GeForceやRadeon等のグラフィックボードが別にあるなら、不要。

「ASRock Motherboard Utility バージョン:3.0.504」
「APP Shop バージョン:2.0.0.6」
はASRock独自のマザーボード用のユーティリティソフトなので、入れなくて構わない。
逆に入れる事によってシステムが不安定になる事もあるので、PCに詳しい人ほど除外します。

「Nahimic3 ツールプログラム バージョン:210913_APO3」
はオーディオのユーティリティツールなので、必要なら入れても構わない程度のもの。

「Norton 360 for Gamers バージョン:22.22.4.13」
はWindows11の基本機能で十分賄えるので入れなくて良い。

「Restart to UEFI バージョン:1.0.15」
はWindowsを終了してPCを再起動したらUEFI設定画面が出せる様にするリセットツールなので、必要だったらインストールする。
別に無くても何とでもなる。

「Dragon 2.5G LAN Utility バージョン:4.10.3002.1_200410」
は有線LANのユーティリティツールなので、別に入れなくても良い。

「ASRock Polychrome RGB バージョン:2.0.190」
は、マザーボード上に取り付けたLEDデバイスを制御するツールなので、光らせたいのであればインストールする。
正直なところ動作が不安定になったり制御が思った様にならなかったりする事もあるので過渡な期待はしない方が良い。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

解決しました

ありがとうございます✨

おっしゃるとおりでした!
INFをインストールしたら、
デバイスマネージャーで、?が出なくなりました!

お礼日時:2025/03/23 22:32

Windows11に対応していなくても、Windows10用のドライバなら、認識するよ


そもそも、10も11もカーネルやNTバージョンは同じですから・・・

ただ、Windows11が最初からドライバをもっていないから、ドライバが入らないだけ

付属のCDとかマザーのメーカーサイトにいき、ドライバをダウンロードしてください
    • good
    • 0

全部入れても問題は起きませんよ!

    • good
    • 0

マザーボードの製造元からチップセットドライバーをダウンロードしてインストールすれば解決します。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう

H470 Steel Legendだったと思うので、対象のページをみてみましたが、PCIEとか直結するワードがないので、正直どれを入れたらいいか…
何か必要、不要を見分ける方法ありますか?

全部入れてみるのも、一つですか?

お礼日時:2025/03/22 16:31

正しいチップセットドライバがインストールされていないだけの様に見えますけど・・・


その「3年くらい前に部品を部品を買って、作ったpc」のパーツ構成が一切不明なので何とも言えません。
    • good
    • 0

マザボのメーカーサイトに11の対応の情報があるし、対応しているならドライバーやファームウエアなどの必要なものが基本あるはずなのでこそを確認してください。


まずはそれからです。
マザボのメーカーサイトに11対応に記載されていなければ、そこで始めて11に対応できていないかもと言えます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう

メーカーのものではないですが、2021年の記事に対応と書かれていました。

メーカーサイトに、ダウンロードできる対策バッチがあると良いのですが。

お礼日時:2025/03/22 16:22

>win11に完全対応できていないからなんですよね?


正規手順でインストール
できたのならそれはないでしょう
保証はできんけど

一般的にはms側から
必要なドライバーは
プラグアンドプレイで
ダウンロードインストールされると推察される

それに漏れる特殊なものとか
よりデバイスの性能に特化したものは
各ベンダーがwebに上げているから
その最新または安定verでマッチするものを
ダウンロード・インストール
が標準手順
    • good
    • 0
この回答へのお礼

がんばります

そうです。正規のやりかたです。ドライバー更新してもダメでした

お礼日時:2025/03/22 16:07

ドライバが入っていないのはM/B上のデバイスのようですので、M/B付属のCDかメーカサイトからのダウンロードでドライバを入れられるのではないでしょうか。

Windows11用がなくてもWindows10 64bit版用のドライバがあれば入ると思います。
    • good
    • 0

部品についているドライバーを入れるだけです


CDが付属しているか、ドライバーのURLが記載されている説明書があるのでダウンロードします
それをしていないのではないでしょうか
    • good
    • 0

普通にマザーボードが古すぎるのではないですか。


内容的に、ドライバーを探しても、あるとは思えない。
BIOS の更新ができるなら、やってみる。
それらは、BIOS の仕事でしょうから。
BIOS 更新ができないのなら、Windows11は無理。
Windows10を入れてみるとよいでしょう。

マザーボードの型番を調べて、新しいBIOS ドライバーを発行しているかどうか。
よほど古くない限り、更新ドライバーはあるが。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A