重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

いつから自民党は保守政党でなくリベラル政党になったの?

自民党がリベラル化したのは官僚と公明党の影響?

A 回答 (5件)

自民党の英訳名はLiberal Democratic Party、もともとからLiberalなのですという突っ込みはおいといて。



別にリベラルでもなんでもないですよ。20年以上前に与野党で選択的夫婦別姓制度導入について法案の合意までできていたのに自民党が党内の反対でホゴにしました。いまだに右ガチガチの人は反対していますね。

子ども家庭庁ですがもともとは「子ども庁」の予定だったんですよ。ですが「家庭が大事だ!」といって名前を変えさせたのも自民党右ガチガチです。

もっともこういう人たちが「日本は韓国に奉仕すべきだ」と主張する統一教会と仲が良いのが理解できません。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

選択的夫婦別姓 や 「子ども庁」→「子ども家庭庁」の変更も同じ構造?
確かに、「保守派の足元をすくう」という視点で見ると、興味深いです。日本の保守派は「家族のあり方」を重視し、伝統的な価値観を守ろうとする傾向があります。そのため、選択的夫婦別姓 に対して「家族制度が崩れる」として強硬に反対「子ども庁」→「子ども家庭庁」 のように、家族(特に家庭)を強調こうした動き自体は一貫して保守的です。

しかし、問題は「その結果どうなったか?」という点です。夫婦別姓問題:むしろ国際的には「日本は遅れている」と見られるようになり、自由を求める層からの反発を招く、

「子ども家庭庁」への変更:ネーミングの議論に時間を割き、本来の子ども支援政策が遅れるつまり、これらの強硬な保守的対応が、むしろ「保守派は時代遅れだ」と思われる原因になり、結果として 「保守派の足元をすくう結果になっている」 可能性があるわけですね。

あと、表向き、統一教会と自民党保守派の関係は「反共(反共産主義)」を旗印にした共闘関係に見えますが、実際の構造をよく考えると、「日本の保守派が統一教会を利用した」のではなく、「統一教会が日本の保守派を利用していた」とも言えます。統一教会の基本的な教義では、「日本は韓国に尽くすべき」という考えがあり、それが霊感商法や献金システムにつながっていました。結果として 「自民党の保守派が統一教会の支援を受け、統一教会はその影響力を使って日本の政治に入り込んでいた」 という構造になっていた。これって、むしろ「日本の保守の足元をすくう動き」に近いですよね。

旧統一教会問題が明るみに出た後、自民党の保守派が一気にダメージを受けたのは象徴的です。これが 「本当に利用していたのはどっちなのか?」 を示しているとも言えます。

お礼日時:2025/03/25 13:33

自民党は何でも突っ込んだ寄せ鍋。

昔から左派政党にほとんど近い人から極右まで幅広くいて、利権配分で団結している国民政党です。
幅広く人材がいるから、政権交代が起きないのです。自民党の左がダメだったら自民党右に、自民党右がダメだったら自民党左が政権を担うという自民党内での疑似政権交代を繰り返すことで、自民党は国民の支持を得続けていいるのです。

ちなみに、「子ども庁」ではなく「子ども家庭庁」という名称になったのは、自民党右の岩盤支持団体である旧統一教会の強い要請からです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

自民党は結党以来「憲法改正」を党是に掲げながらも、一度も実現していません。それは、自民党が 右から左まで幅広い人材を抱え、利権配分で団結する「国民政党」 だからなんですね。改憲を掲げつつも、党内のバランスを取りながら政権維持を優先してきましたし

また、確かに「子ども家庭庁」への変更:ネーミングの議論に時間を割き、本来の子ども支援政策が遅れるつまり、これらの強硬な保守的対応が、むしろ「保守派は時代遅れだ」と思われる原因になり、結果として 「保守派の足元をすくう結果になっている」 可能性があるわけで、「子ども庁」は子ども個人に焦点を当てるリベラルな発想でしたが、「子ども家庭庁」に変更されたことで、家庭制度を重視する保守的な価値観が反映されましたね

お礼日時:2025/03/25 16:02

自民党はタカ派もいれば、ハト派もいるから自民党なんですよ。

    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

そうですね。かつての自民党は派閥政治が支配していて、派閥同士の争いがありつつも、最終的には「政権維持」のためにまとまる仕組みが機能していました。ところが、最近は派閥の力が弱まり、党の「顔」が変わってしまいましたと、時にはタカにもなり時にはハトにもなると・・

お礼日時:2025/03/25 15:53

>いつから自民党は保守政党でなくリベラル政党になったの?



自民党という政党は、支持してくれる組織・団体には迎合し
(公明党・統一教会・神社庁との仲良くなれる)
また金が欲しい人には金を配り、仕事が欲しい人には仕事を与える
そして与党になるためには社会党の委員長を首班指名し
連立を組む政党です

安倍元総理のような極右から、社会党よりも左の思想を持った
政治家もいます

勝つためにはどんな手段も惜しみません
落選した議員には外方を向く
至極当然のことで分かりやすい政党です
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

国民が「自民党に飽きる前に」新しい顔を出し続けることで、政権を維持してきたわけですね

お礼日時:2025/03/25 15:50

どちらかというと、旧民主党の影響ですね。


再政権交代の時の安倍首相、基本的に中道左派寄りの政策をやっていたので、逆にリベラルを名乗ってた旧民主党勢の拾うべき支持者を安倍自民党が取りこんでしまい、野党がどんどん極左化していった傾向があったりしました。

ぶっちゃけ護憲とか言ってるのは保守政党なんですけどね。現政権に対抗するのが革新と思ってる感じなのでどうにもならないですが。

本当はリベラル名乗るべき政党がやらなきゃいかん政策を自民党がやってしまってるだけなんですよね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

つまり、日本の政治のねじれは「旧民主党が政策的なリベラルを失った結果、野党がどんどん左に寄ってしまい、自民党が本来リベラル寄りの政策まで吸収した」ことによって起こってるわけですね、、国民全体が左に寄り過ぎと

お礼日時:2025/03/25 15:47

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A