重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

去年から一人暮らししてるのですが至急お聞きしたい事があって、生ゴミなどは何曜日に出すのかはわかるのですが、例えば味ぽんの容器やプラスチックなどのペットボトルじゃない容器などは、なんというゴミの種類なのですか?

ペットボトルと出したらダメなのですか

A 回答 (11件中1~10件)

ワダスの住んでいる地域。


月曜日:缶、ビン、ペットボトル
水土曜日:普通ゴミ(生ゴミ含む)
木曜日:紙、段ボール、プラ

 ペットボトルとプラスチックは別物。きちんと分けてられています。
    • good
    • 0

ラベルにマーグかあるのでわからない場合はいったん観察してみるといいですよ!



※ミツカン 味ぽんのパッケージです。
「去年から一人暮らししてるのですが至急お聞」の回答画像10
    • good
    • 0

私の住む地域の例ですが...



●住民票登録の際にゴミの収集日、分別の仕方などの冊子をくれます。
●web上で自治体ホームページを覗くと、前述の紙でもらった資料が全てpdfファイルで見つかりました。
    • good
    • 0

No.5です。



中を洗えない最近の醤油の容器とか、キャップを外せないみりんの容器など、材料がPETであっても、そのまま「燃えるゴミ」として「生ごみ」と一緒に焼却炉行きで良いです。

ペットボトルリサイクルは、キャップを取り、フィルムを剥がして、なるべくPETの純度を上げてからリサイクルに出す必要があります。(自治体によりますが・・・)

それが無理なら、燃えるゴミで良いです。

あと、レトルトカレーの袋など油汚れがあるものや、樹脂だけどアルミ箔がラミネートされている混合材料も、燃料として適さないので「資源ごみ・プラスティック容器類」とはせず、「燃えるゴミ」として焼却炉行きで構いません。

最近は、燃えるごみの中の石油化学製品の比率が落ちているため、ごみ焼却炉の温度が上がらず、わざわざ重油を入れて燃やしています。

ですから、少々であれば、あまり罪の意識を持たずに燃えるゴミとして出して構いません。きれいに洗うための水資源の方がもったいないです。

脱線しますが、充電池(リチウムイオン電池)だけは、絶対に普通のゴミと一緒に出さないで下さい。ごみ収集車の火災に繋がります。
ゴミ収集車は1千万円くらいしますので、血税を溶かすことになります。
    • good
    • 0

自治体により異なります。

お住まいの市役所、町役場に問い合わせて下さい。
    • good
    • 0

お住いの自治体ごとによって、分別方法は異なります


詳しくは、お住いの自治体のゴミの分別方法などの資料を確認する事です
大方の自治体は、HPにて確認(ダウンロード)できますよ。

>ペットボトルと出したらダメなのですか
基本的に 容器のラベルにペットリサイクルマーク(画像)が
付いている物が対象です
「去年から一人暮らししてるのですが至急お聞」の回答画像6
    • good
    • 0

ペットボトル以外のトレイとかプラスティック瓶は「資源ごみ」と呼んでいる自治体が多いです。



技術的に言えば、石油化学製品ですね。これらは製鉄所や火力発電所で燃料として使われます。いわゆる「燃料リサイクル」というリサイクル方法です。

ペットボトルはPETという樹脂単体ですので、もう一度PETとしてリサイクルします。しかし、その他の樹脂は、染料が入っていたり、タルクと呼ばれる混ぜ物が入っているので、そのまま元の透明な原料のレベルまで戻すことは困難です。

そのため、もともと石油が原料だったのだから、石油として寿命をまっとうさせましょうということです。
    • good
    • 0

例えば、愛媛県松山市では、「プラスチック製容器包装」として出します。


https://www.city.matsuyama.ehime.jp/kurashi/gomi …
    • good
    • 0

ポン酢の容器はペットですよ。

昔は瓶タイプでした。
    • good
    • 0

自治体により判断が違います。



高温焼却炉を持っていてなんでもかんでも燃やしてOKの自治体もありますが、そうじゃない自治体もあります。

ゴミの分別は住んでいるところの役所に問いあわせてください。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A