電子書籍の厳選無料作品が豊富!

日本語

(お)

お野菜、お肉、お米

野菜、肉、米

(お)を付けない呼び方は無礼、よくない言い方とかありますか?

お野菜なんて言わなくても、野菜で良いじゃないかと思ったり、逆に野菜をお野菜なんて呼ぶのに違和感を感じたりします

そりゃあ大事な食料 有り難みを感じ感謝の意を考えたらお野菜と言うべきと言う考えも分かりますが

A 回答 (7件)

(お)を付ければ確かに上品で、柔らかな言い方になるものは沢山ありますね。



その場その場の自分の立ち位置や周りの雰囲気等を見極めて違和感を感じない程度に(例えば料理研究家とか、料理の先生とか、コメンテイターとか、アナウンサーとかetc)使い分けをすれば良いだけのこだと思いますよ。

ただ、その物に、感謝の気持ちの有る無しを、単に(お)付けや(お)無しで決めるのは、余りに極端な気がします。

因みに、単に上品ぶって天麩羅を「お天麩羅」と言ったり、書いたりする方々が居らっしゃいますが、どうしても私は「お天麩羅」と言うニュアンスにツボってしまい、思い出されるとある出来事があって不謹慎にも、吹いてしまうのですよね……(・・;)^^;(≧∀≦)
抱腹絶倒もののトラウマが……。
    • good
    • 1

単なる会話上の丁寧語ですか。


それとも感謝の意味での神様扱いか。
そういえば、スサノヲが高天原追放後に行って
御馳走して、肉体の器官のあちこちから食べ物だして
接待後、無礼者で殺されたオオゲツヒメという神様いたね。
農業の神で愛媛ということになっているね。
愛媛????
    • good
    • 0

そう言われてみれば


男のものには 「お」は付けない
女のものには 「お」が付く

京言葉だと、
女性が主役なはずなのに、
なぜ 

男のものに「お」も「さま」も付けて無いのだろう?
    • good
    • 0

箸には「お」を付けたいですね。

アクセント難しくて方言で喋っていると伝わらないことありますね。さすがに「お橋」とは言わないでしょうから。
    • good
    • 0

そういうのは家庭ごとの習慣でもあり,上流階級の真似でもなんでもない。

西日本では多くの人が「おうどん」と言う。ま,みそ汁を「御御御付」なんてのは,その昔の上流階級による異常なわけだが。
    • good
    • 0

たんなる 上流社会(平安時代の御所言葉)の言葉です


その品物に感謝の気持ちを感じなければ 呼ぶ必要はありません
下々は 上流社会のまねをしたがる
それだけの事です
    • good
    • 1

無礼でも良くない言い方もなく、言う言わないはあなたの自由です。


世間ではぞうさんなど、動物にさんをつけたりもします。
お子様、お客様、お星様、お月様は、「お」も「さま」も両方なので、神様や仏様以上に偉い存在であることに気づかされます。
そこに違和感感じるあなたは、言わなくても構わないでしょう。
ワコールショップではブラジャーを買う際に「お胸」などと聞いたことないような言いかたされますが、私が違和感感じたら言わなければ良い、それだけの事です。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!