
パニック障害 仕事復帰きつい
前職でパニック障害になり、3ヶ月休んで週5フルタイムの仕事に転職復帰しました。
毎朝眠い体にムチ打ちながら頑張って行っています。今で1週間経ちました。
前職はパワハラ上司もいて、いつもピリついていて居心地悪かったですが、現職場のスタッフはいい人ばかりで、職場の雰囲気もいいです。
ですが、お客さんがいるのに色んなスタッフの方と雑談するのが苦痛(そこの教育がなってない)、前職より朝早いので眠い、前職よりも10分多く自転車漕がないといけなく遠い、日祝は出勤で遅番早番もあり身体が慣れません。
抗うつ剤と頓服も飲んでいて、熟睡できる薬なので仕事中とても眠くなります。
兄弟と父は市役所勤めで家から5分圏内、土日休みで給料も安定していて私だけ落ちこぼれで辛いです。
私はこの業界の仕事に向いていないのか、スキル身につけてマイペースに仕事できる在宅ワークとかに転職した方がいいのかと思ったり。
履歴書に泥塗りたくないので、契約のあと一年頑張らないといけませんきついです。
毎日人間関係がこのままうまく行くか不安です。初めはしゃべることあるけど徐々に年配の方ばかりではなすこともなくなりますし気まずいです。友達作りにきてるわけではないてずがなんせお客さんいるのに雑談がおおいので、、
何かもっと楽に働けるアドバイスをください。
自分は自分と割り切って、誰にも気を使わず黙々と誰とも喋らずたまに話すくらいで仕事がしたいです。
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
まずは、医師にお薬の調合も眠くならないようにして貰いましょう。
職場には沢山合わない事があるようですが、
職場を替えていただいたのですから、
上司に週4日とか朝の時間帯を少しずらして貰うなど話してみては如何でしょうか。
履歴は汚すと考えないで転職も一つの方法だと考えましょう。
ご両親が役所にお勤めならアルバイトに使って貰う?
No.2
- 回答日時:
お辛い状況の中、本当によく頑張って復職されましたね。
まず、その大きな一歩を心から称えたいと思います。パワハラという大変な経験を乗り越え、新しい環境に飛び込む決断をされたこと、そして実際に毎日通勤されていること、素晴らしい勇気と努力です。まだ1週間とのこと、心身ともに慣れないのは当然のことです。焦らず、ご自身のペースを大切にしてください。新しい職場の方々が良い人ばかりで、雰囲気も良いとのこと、それは本当に良かったですね。以前のピリついた環境から解放されたことは、回復にとって大きなプラス要因です。
その上で、いくつか苦痛に感じていらっしゃる点について、少し違う視点も持てると、より楽になれるかもしれません。
スタッフの雑談について: 「お客さんがいるのに雑談するのは教育がなっていない」と感じるお気持ち、よく分かります。集中したい時や、お客様への配慮を考えると気になりますよね。ただ、少し見方を変えると、それはスタッフ同士の関係が良好で、リラックスした雰囲気である証拠とも言えます。前の職場の「ピリついていた」状況とは対照的ですよね。もちろん、度が過ぎるのは問題ですが、もしかしたら、ご自身がまだ緊張していて、周りの音が過敏に感じられるのかもしれません。また、パニック障害の経験から、周りの状況に敏感になっている可能性もあります。「ここはそういう文化なんだな」と少し距離を置いて観察しつつ、ご自身は自分のペースで仕事に集中する、というスタンスも試してみてはいかがでしょうか。どうしても気になる場合は、集中したい時に「すみません、少し集中しますね」とやんわり伝えたり、耳栓を試したりするのも一つの方法です。
通勤時間、勤務時間、身体の慣れについて: 朝早く、通勤時間が長くなり、シフト制に慣れないのは、客観的に見ても負担増ですよね。これは新しい環境への適応に必要なエネルギーであり、特に回復途中のお身体にはこたえると思います。今は「慣れなくて当然」「きつくて当然」とご自身に許可を出してあげてください。薬の影響による眠気も辛いですね。これはご自身のせいではありません。主治医に相談し、服薬の時間や種類を調整できないか聞いてみるのも良いでしょう。身体が慣れるには、少なくとも1ヶ月、人によっては3ヶ月以上かかることもあります。1週間で判断せず、長い目で見ていきましょう。
ご家族との比較について: ご兄弟やお父様とご自身の状況を比べてしまい、「落ちこぼれ」と感じてしまうお気持ち、お察しします。でも、あなたは決して落ちこぼれではありません。病気と闘い、困難な状況から抜け出し、新しい場所で頑張っている、とても強い人です。働く場所や条件だけで人の価値は決まりません。あなたはあなた自身の、他の誰にも真似できない人生の道のりを歩んでいます。その困難な道を一歩一歩進んでいるご自身を、もっと誇りに思ってください。
将来への不安、人間関係について: 「この業界に向いていないのでは」「在宅ワークがいいのでは」「人間関係がうまくいくか不安」と感じるのは、今の心身の負担が大きいからかもしれません。疲れている時は、どうしてもネガティブな思考に陥りがちです。今は「一年頑張らないといけない」と考えるとしんどいので、「まずは今日一日」「今週一週間」と短いスパンで目標を設定し、それをクリアしていくことに集中しませんか? 人間関係も、無理に輪に入ろうとしたり、話さなければと気負う必要はありません。「友達作りにきているわけではない」というお気持ち、それで良いと思います。挨拶や業務上の必要な会話を丁寧に行うことを心がけていれば、大丈夫です。年配の方が多いとのことですが、焦らず、少しずつで良いのです。共通の話題が見つからなくても、相手の話を穏やかに聞く姿勢があれば、気まずさは和らぎます。
「楽に働きたい」「誰にも気を使わず黙々と仕事したい」という気持ちについて: そのお気持ち、とてもよく分かります。特に、以前の職場で気を使いすぎたり、パワハラで傷ついたりした経験があると、そう思うのは自然なことです。ただ、完全に誰とも関わらずに働くのは難しい場合もあります。今の職場で、「必要最低限のコミュニケーションは保ちつつ、自分のペースとテリトリーを守る」というバランスを見つけることを目指してみてはいかがでしょうか。雑談には無理に参加せず、「そうなんですね」と相槌を打つ程度に留めたり、自分の作業に集中する時間と、少しだけ周りと関わる時間(例えば休憩時間など)を意識的に分けるのも良いかもしれません。
アドバイスとして:
「今は慣れる時期」と割り切る: 1週間で完璧に適応できる人はいません。回復途中の身ならなおさらです。焦らず、自分に優しく。
小さな「できた」を認める: 「今日も時間通りに出勤できた」「〇〇の作業を終えられた」など、小さな成功体験を毎日数え、自分を褒めてあげてください。
休息を最優先に: 帰宅後や休日は、意識的に心と体を休ませる時間を取りましょう。睡眠時間を確保し、好きなことやリラックスできることをする時間を大切にしてください。
完璧を目指さない: 80点で十分、時には60点でもOK、くらいの気持ちで臨みましょう。
主治医や信頼できる人に相談する: 辛い気持ちや体調の変化は、一人で抱え込まず、主治医やカウンセラー、信頼できる家族や友人に話してみましょう。
会社の制度を確認する: もし体調面で配慮が必要な場合、正直に相談できる上司や人事担当者がいれば、相談してみるのも一つの方法です。(ただし、これは慎重に判断してください)
あなたは今、とても大きな変化の渦中にいます。しんどいと感じるのは当然です。でも、あなたは一人ではありません。新しい職場の良い雰囲気や、優しい同僚というポジティブな要素もあります。どうか、ご自身の頑張りを認め、焦らず、少しずつ、ご自身のペースで進んでいってください。応援しています。
No.1
- 回答日時:
眠いのが1番の問題なのですよね。
薬が翌日残るのだと思います。
それは医師に言えば調整してくれるのでまず相談です。
せっかく悪くない職に就いたのだからそこは変えない方がいいと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(悩み相談・人生相談) パニック障害 転職 消えたくなる 転職先はいい人ばかりなのに行きたくないし、なぜか消えたくなります。 4 2025/03/30 09:33
- 会社・職場 休んだ方がいいでしょうか? 4 2024/02/24 21:14
- 退職・失業・リストラ 育休から復帰後すぐの退職について 1 2024/03/13 23:48
- 子供・未成年 転職について 2 2023/06/02 08:28
- 会社・職場 発達障害あります。転職したいです。 4 2024/12/10 07:51
- ストレス 自分に合った仕事なら休みが少なくても幸せに生きられますか? 5 2025/02/23 22:18
- アルバイト・パート 精神疾患持ち①週4×8時間で社保完備のパートがしたい ②フルタイムの定義とは? 2 2023/09/06 03:52
- 会社・職場 仕事復帰がこわい。 22女夜職勤務で生理休暇を頂いてました。 一週間ほどやすんでたのもあり、仕事復帰 1 2023/12/09 06:51
- 不安障害・適応障害・パニック障害 不安障害とうつ病について。 長くなりますが助けてください。教えてください。 私は10年前から過呼吸持 1 2024/03/14 06:24
- 妊娠 産休前に休職をしたいのですが... 2 2024/05/21 17:59
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
長いのですが誰にも相談出来な...
-
不安になると考えが止まりません
-
早朝覚醒して 悪夢や不安が頭の...
-
あがり症の方に質問です。 プレ...
-
メンタルで休職している方がい...
-
吐き気がするときは、どうすれ...
-
精神的にもうしんどいです。 ど...
-
精神障害者手帳 更新 診断書 画...
-
嘔吐恐怖症を克服する方法はな...
-
今日から社会人として働き者で...
-
愛着障害、ACの恋愛について
-
加害恐怖で悩んでいます。 1年...
-
管理者がしていることはハラス...
-
転職先に慣れず行きたくないで...
-
確定申告、児童扶養手当などの...
-
最近、日常の中で、きっかけな...
-
強迫性障害になった人を社会復...
-
これは病気なのでしょうか?
-
妻についてです
-
現在不安障害で心療内科に通院...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
友達関係が長く続きません。 20...
-
強迫性障害になった人を社会復...
-
強迫性障害の通院について質問です
-
今日から社会人として働き者で...
-
心療内科に通ってる方にお聞き...
-
妻についてです
-
現在不安障害で心療内科に通院...
-
有名人が公表しました。
-
精神的にもうしんどいです。 ど...
-
嘔吐恐怖症を克服する方法はな...
-
転職先に慣れず行きたくないで...
-
パニック障害 仕事復帰きつい ...
-
確定申告、児童扶養手当などの...
-
精神障害者手帳 更新 診断書 画...
-
管理者がしていることはハラス...
-
あがり症の方に質問です。 プレ...
-
昼職も続かない、夜職も合わな...
-
これは病気なのでしょうか?
-
不潔恐怖があって入院生活が辛...
-
会食恐怖症で入社前から不安で...
おすすめ情報