電子書籍の厳選無料作品が豊富!

飲み会って強制だった時代はビール嫌いでも注がれたら飲まないといけなかったのでしょうか?
ビールも強制だったのでしょうか?

  • 画像を添付する (ファイルサイズ:10MB以内、ファイル形式:JPG/GIF/PNG)
  • 今の自分の気分スタンプを選ぼう!
あと4000文字

A 回答 (10件)

中途半端に少しは飲める人で、他人に自分の言葉で表現するのが、


下手な人は、強制されていると思っていたのでしょう。
断り上手な人は、注がれるようなことも無いし、強制だとも感じない。

35年前から社会人だけど、飲み会が強制だったことは無い。
オフィス ホワイトカラー デスクワーク だったからかも。

土木、工場、農業漁業、等々、現場作業系、ブルーカラー
だと、強制なのかも?

ビールと言うか、お酒を飲まない人は、たくさんいましたよ。
飲めないという人は、お酒以外で楽しんでいた。

私は、35年前は、いろいろ飲んで、楽しんでました。
今は、一滴も飲みません。
酒に酔ってる時間が無駄だと思っています。
    • good
    • 0

昭和人間ですが自分の場合は強制はなかったです


ただ(不参加の人を)「あいつは・・・」的な空気はありました
ビール強制もなかったです「下戸なんです」「飲めないんですよ」
と下戸の人は言っていたように記憶しています
    • good
    • 0

>ビール不味くて飲めないは通用しなかったのでしょうか?


新人が先輩方の前で、ビール不味くて飲めないなんて言える雰囲気
じゃありません。酒が弱くても、飲めば強くなる。慣れてくる。
なんて根拠の無いのが、普通に通用していましたからね

飲まされるのも、コップなんて生易しい物じゃ有りません
料理の入っていた器などでしたね。
一番量が多かったのは、大瓶1本丸丸入る大きな器で
飲み干して、返杯しろと言われたことも
    • good
    • 0

学生時代は一応「先輩から注がれたら飲まないといけない」という不文律がありましたが、飲めない人は断る…ことができない間に飲める人が「飲めない人の飲ませるのはお酒がもったいないので自分が飲む!」という風にかばうという茶番劇をやって飲める人飲めない人をゾーニングしてましたね。



なんだかんだでそういう配慮はしてました。

他はわかりませんが。
    • good
    • 0

そうだね、「俺の酒が飲めんのか!」と強要されましたね。

    • good
    • 0

「俺の盃飲めねえのか」「表へ出ろ」が何度かありました、つがれたら盃返しでコップに注ぎ返します、強制ではなく戦いでした。

    • good
    • 0

> ビール嫌いでも注がれたら飲まないといけなかった


飲み会は断りづらかったですが、飲む事は普通に断りましたよ。
    • good
    • 0

平成一桁ぐらいまでは「なに?オレの酒が飲めないのか?」と無理やり飲ませる先輩や上司がゴロゴロしていました。


さすがに体質的にダメとか車で来たとかだと免除されましたが。
なにを飲みたいかなんて関係なくジャバジャバ注がれましたよ。だからビール用のコップと日本酒用のコップを分けて置いておきました。酔っ払いはビールは入っていても日本酒注ぐので、「こちらのコップで」と分けて注がれるようにしましたね。
    • good
    • 0

昭和時代は強制です。

参加しないと裏で悪口言われます。急性アルコール中毒で死んでも、誰も責任を取りません。
昔の方が人の命は軽かった。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アルコール弱い人は死ねという事だったのでしょうか?

お礼日時:2025/04/02 15:40

昔、大学のサークルでは、強制だったみたいですね


急性アルコール中毒患者が普通に出ていましたから
    • good
    • 1
この回答へのお礼

大学生でもビール不味くて飲めないは通用しなかったのでしょうか?

お礼日時:2025/04/02 15:32

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!