
不動産やリフォーム、設計や工事など様々な業種があり資格が必要です。ですが事務方で経営や助成金やら融資、支払いは収入などお金に関わるに業務に必要な資格は簿記になるでしょうか?
業務上必要なのは宅建やFPで資格はもっています。ですがいまいち経営が上手く行かず、№2あたりの社員あたりも経営に加わります。と言っても難しい内容でなく、今は会社を安定させねばならず古いものは新しく、不要なものは縮小して売り上げの伸びてるものは強化してとか、身の回りから直して行こうと思います。会社はまとめ役がおらず毎月の収入も支払いも社長は知らなかったのです。
中小企業診断士も考えましたが取得まで数年は必要ですし、もしかしたら商工会議所に相談が早いかもしれず、悩みに悩んで辿り着くのが簿記です。会社の金は会社の者が一番知っておかないと思った次第です。
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
>大手には負け続け、同規模のところと比較しても「特徴」が無いのです。
どこかで誰かが変えなくちゃ資格を目標に「学ぶ」事には価値はあると思いますよ。
何も知らんよりは、そりゃ知っていた方が力にはなります。
ただ、簿記を学んだところで「伝票整理」「記帳の仕方」「決算書の作成方法」という事務手続きを覚えるだけの事ですよね。
私が申しているのは、「事務手続きの仕方」ではなく、その結果である「決算書の読み方」を学ばなければ、役には立たないという事です。
増してや、「大手に勝てない」「特徴が無い」という事は認識されている「課題」ですが、簿記を覚えればこの課題を解決できますか?
・・・という事を申しています。
「大手に勝てない」「特徴が無い」のでしたら、「問題解決法」を学ばないといけないのではないですか?
私は長らく経営コンサルタントを勤めてきましたが、
資格や本には「解答」は一切書かれていません。
問題は何か? それを分析して、それを解決する施策を編み出し、そして実行していくというプロセスが必要だという事です。
「解答」は、自ら作り出していくものです。
「解答」が見つからなければ「倒産」も止む無しでしょ?
自分たちで解決する能力が足りないのでしたら、コンサルタントに知恵を借りては如何でしょうか?
№2の回答に変更は有りません。
確かに資格で何を解決できるのか考えたらなにも出来ないですね。実行が伴わないし何かをするにも策が定まっていません。
解決策はなかなか見えなくても弱点はすぐに見つかるのです。他社は業者登録して、「この会社はこの仕事をしている」と判っても私の会社はどこにも登録がなく、問題視しても「今までも無かったから」で終わるのです。
会社は面倒なことを改善、やり方を整理して改善、効率化などあっても昔のままを続けます。理由は特になく「今までと同じ」「不便は感じない慣れたから」と現状維持です。それでいて赤字経営です・・・。
専門家の相談をずっと会社に言っています。
No.3
- 回答日時:
簿記に資格はありません、すべて検定ですね。
経営に資格は要りません要るのは才覚だけでしょう。
才覚で言うと非常につかみどころが無いと言うか・・・
今の会社は前社長の基盤を引継ぎ、それを活かせずにいます。どんどん売上が下がり負け続けています。二代目社長はいるのに社員が、どこかで誰かが変えなきゃと思うような状態でして・・・
No.2
- 回答日時:
経営に資格は要りません。
財務管理でしたら、「P/L 損益計算書」「B/S 貸借対照表」を読んで、
そこから問題点や課題を見出し、改善していく能力が必要です。
例えば売り上げを伸ばすのでしたら、「新規顧客開拓」「リピート受注」等をどのように高めていくのか?
これは「経営者がトップ営業をする」して受注を増やしていく「能力・行動力」が求められます。
原価を下げるのでしたら、今の会社の仕組み、仕事のやり方を改革していかなければなりません。
そういった「分析能力」「課題解決能力」「問題解決能力」「創造力」の能力が高い経営者は経営も伸びていくでしょう。
能力が無ければ、廃れていくだけです。
これは、資格を取得すれば達成できるというものではありません。
確かに経営に資格は不要かも知れないのですが、何も知らずどこで学ぶかも知らないのでは、だいぶダメかなと思いまして・・・資格に頼りました。
会社の事を考えたのですが、大手には負け続け、同規模のところと比較しても「特徴」が無いのです。どこかで誰かが変えなくちゃならないほどの危機です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
なんで日本では未だにアルミサッシが使われているのですか? 結露するし断熱性能低いしメリットないですよ
一戸建て
-
昨年、定年で退職しました。医療費の事で・・
健康保険
-
ステージを作る費用 大工さんに
リフォーム・リノベーション
-
-
4
会社経営していた父が亡くなりました 会社が使用者?の車の名義を母の個人名義にしたく会社の人にもOKは
会社経営
-
5
無職でも開業届出せますか?
会社設立・起業・開業
-
6
有限会社の代表者宛の肩書について教えて下さい。
ビジネスマナー・ビジネス文書
-
7
社会保険や、国民健康保険、国民年金など様々な支払いがあって頭が追いつきません。 私は4月から通信制の
健康保険
-
8
年金って、今は65歳から支給されますが、今後支給年齢があがり、70歳とかになったりする可能性はあるで
共済年金
-
9
私は、現在61歳です。国債を300万円分買をうと思います。変動10年にするか?固定5年にするか迷って
預金・貯金
-
10
欠陥住宅
一戸建て
-
11
62歳の契約社員でいわゆるベンチャー企業に勤務しています。
派遣社員・契約社員
-
12
太陽光の訪問販売?についてです。 今日、太陽光発電を設置したら電気代が安くなるよと勧誘されました。
一戸建て
-
13
出張料ってkいくら?
個人事業主・自営業・フリーランス
-
14
レオパレス初めて住みますが、部屋の中に外の様子をみる、モニターのようです。この光ってるのはなんですか
その他(住宅・住まい)
-
15
面接に不採用になった直後に、求人サイトの給与が値上げされました。何故? 転職しようと応募した所が、2
求人情報・採用情報
-
16
金額を書くところに千円と書いてありますが、 ここに33,000円を記入したい時どのように書けばよろし
その他(ビジネス・キャリア)
-
17
早稲田の理工に通う新一年生です。 授業に全くついていけません。課題もたっぷり出るし遊んだりバイトして
大学・短大
-
18
高卒期間工です。通信制大学に通ってますが学歴としては弱いと思います。 武器になるものは資格くらいしか
就職
-
19
中古住宅
分譲マンション
-
20
ステンレス作業台に付ける部品
建設業・製造業
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
履歴書に書いている資格で合格...
-
簿記3級と2級、両方書くべき?
-
20年前に取った資格でも履歴...
-
昔取得した資格を記入すべきか...
-
簿記講座を受けることについて...
-
向いている職業について。国語...
-
統合失調症で27歳男独身です。 ...
-
エコ検定いつも受からないです...
-
「次月」の読み方
-
取得した資格を調べる方法
-
過去にとった日商簿記3級ですが
-
漢検2級の自己採点したところ15...
-
簿記3級の勉強を下記の本で勉...
-
簿記に出てくる「手許現金」と...
-
受注のためのプレゼンテーショ...
-
商業高校2年生です。 日商簿記2...
-
日商簿記って3級でもなんで合格...
-
パソコンができないババァの奇行
-
悔しくて涙が止まりません。。。
-
電卓検定
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
20年前に取った資格でも履歴...
-
資格取得したけど、意味がない
-
高校時代に取得した資格は履歴...
-
昔取得した資格を記入すべきか...
-
経歴詐称をしてしまいまし。ど...
-
大学3年生です。 MOS資格を取ろ...
-
日商簿記一級と、TOEIC600以上...
-
履歴書に書いている資格で合格...
-
金融機関への就職が決まったの...
-
向いている職業について。国語...
-
龍谷文学部史学科のものです
-
内定いただいた企業に、資格の...
-
簿記2・3級か登録販売者の資格...
-
ワープロ技士3級・表計算技士...
-
高校生の時に取得した資格について
-
就活のための簿記の資格
-
45歳 医療事務か日商簿記か
-
簿記3級と2級、両方書くべき?
-
TOEICと英検どっちを取ればいい...
-
なんの資格の勉強を優先するべきか
おすすめ情報