重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

家内59歳、私63歳。
来月退職予定。
ところで国民健康保険料は
世帯でなくやはり2人分払うのでしょうか?
それから年金は国民保健料を
引かれて振り込みでしょうか?

A 回答 (12件中1~10件)

>この売買は農業委員も絡めて


>50万はそちらを通して振り込まれ
>100万は1月に現金でした。
農業委員がどこまで絡んでいるか
分かりませんが、確定申告は必要だと
思います。
役所が何にもとづき計算できたかが
分かりませんが、納税が必要な所得
であることはまず間違いないです。

農業委員?に訊いてみたり、
一番確実なのは税務署に契約書等
もって相談した方がよいです。
もう納税時期は過ぎているんですが、
あとあと面倒なことにならないように
する方がよいです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう

長時間ありがとうございました。
任意継続が分かり、助かりました。
それから不動産売買の申告。
この機会が無ければ、そのままで
申告など考えもしませんでした。
重ねてありがとうございました。

お礼日時:2025/04/19 20:55

前述の表に一部間違いがあったので


訂正します。

平等割額(世帯単位にかかる保険税)の
加算がはずれていました。3.8万
それと畑を売った譲渡所得は、
たぶん概算取得費や売却費用で20万程度
引かれ、譲渡所得は130万程度と想定
されます。

そうするとさらに保険税額は役所の
試算に近づき、ほぼ65万になりました。
「家内59歳、私63歳。 来月退職予定。 」の回答画像11
    • good
    • 0

分かりました。


役所の計算は合っていると思います。
下記の料率に基づいて算定されており、
まさに畑を売却した150万がそのまま
譲渡所得だと役所が計算した保険税額に
なります。(概算の添付)
https://www.city.uki.kumamoto.jp/kurashi/zeikin/ …

150万をはずすと43万程度になります。

>昨年暮れに150万ほどで畑を
>売りました。
この所得を確定申告し、納税したのは
昨年ですか?今年ですか?
今年、確定申告しているなら、
住民税も15万程度納税となるし、
国民健康保険税にも反映されます。
昨年申告しているなら、5月以降の
保険税は給与所得だけで算定されます。

やはり、任意継続に加入して、
2年間やりすごすと、あとは年金等の
所得に抑えられるとしたら、その後
国保になっても保険税は所得に応じて
下がるでしょう。
「家内59歳、私63歳。 来月退職予定。 」の回答画像10
    • good
    • 0
この回答へのお礼

とても分かりやすくありがとうございます。
やはりそうでしたか。
保険料の方は任意継続にします。
ところで
私、申告してませんが先方の農家の方は
青色申告してると思います。
申告もしなくて納税しないと
今後どうなるのでしょうか?
因みにこの売買は農業委員も絡めて50万はそちらを通して振り込まれ100万は1月に現金でした。

お礼日時:2025/04/19 18:14

補足みました。


協会けんぽとして下記をご覧下さい。
協会けんぽ(東京支部)の保険料
https://www.kyoukaikenpo.or.jp/~/media/Files/sha …
この表の19(16)等級の保険料と思われ、
退職後、協会けんぽの任意継続に加入
すれば、健康保険料は、全額の列の
月23,784(約24,000)円程度となります。
65歳未満ならば、
月27,600(約28,000)円程度となります。
※協会けんぽも支部によって保険料が
 微妙に変わり、かつ65歳を境に
 介護保険料が社会保険から自治体に
 変わります。

年間で28~33万程度となり、
かつ扶養制度が使えるので、
奥さんの保険料タダになり、
金額としてはお得だと思います。

協会けんぽは、退職者健康保険の制度
はないので、利用するとしたら、
任意継続健康保険となり、2年間限定です。
退職後、すぐに申請して下さい。
https://www.kyoukaikenpo.or.jp/g3/cat320/sb3180/ …

>役場に電話で年収から概算を聞いたら
>40万位と言ってたのに
>調べてもらったら65万。
年間の給与収入350万(だけ)ならば、
国保でもかなり高いような気がします。

お住いの市町村が分からないと、
正しいかどうか分かりません。
お住いの家の土地が高く、固定資産税が
高いとそれに応じて保険料が算定される
地域も少数ですがあります。

一般的には国民健康保険料は、給与収入
350万だけならば任意継続と同じか少し
高い程度ですが、高齢者の多い過疎地域
だと、高かったりします。
あるいは、役場が適当な回答をしたか
実は他にも所得があるかですが…。

今の状況では任意継続の選択が無難です。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
すると役場が言ってた半分くらいですね。このくらいなら納得できます。
因みに
住まいは熊本県宇城市です。
それから昨年暮れに150万ほどで畑を売りました。もしかしたら、それが関係してるのでしょうか?
宜しくお願い致します。

お礼日時:2025/04/19 13:47

> No.5の天竜川の竜です。




申し訳ありませんが、修正です。


【修正前】
もし、夫婦が75歳未満と75歳以上となるなら、別々に「前期高齢者医療保険制度」と「前期高齢者医療保険制度」に分かれて加入となります。


【修正後】
もし、夫婦が75歳未満と75歳以上となるなら、別々に「前期高齢者医療保険制度」と「後期高齢者医療保険制度」に分かれて加入となります。

前期 → 「後期」に修正
    • good
    • 1

国民年金と国民健康保険料は、全く違います。


国民年金は一定の金額
国民健康保険は、所得に応じて金額が上がります。


奥様59歳、あなた63歳
2人分の 国民健康保険を払います。
あなたが2人分ではありません。
奥様は、奥様に支払い義務
あなたは、あなたに支払い義務

奥様は、前年の奥様の収入に応じた金額
あなた、前年のあなたの収入に応じた金額

あなたの健康保険は
今年は、現在の会社で払っている健康保険料の2倍程度です。
会社負担が無くなるので、倍になります。
来年以降は、前年のあなたの所得に応じてかかります。

あなたの奥様の健康保険料は、奥様の前年の所得に応じてです。

よって、
多めに言うと、今年は、今までの3倍になります。
あなたが2倍
奥様が1倍
合計 3倍
    • good
    • 1

退職されて、社会保険からも脱退となると


社会保険の選択肢としては、
①国民健康保険
②任意継続健康保険
③退職者健康保険
といったものがあります。

①は②③がなければそうなります。
保険料は前年の所得で算定されるので、
昨年の給与所得がそれなりにあるなら、
かなり高額になります。
それに加えて、②③と違い扶養の制度は
ないので、
⑪均等割(固定部分)は2人分
⑫所得割(所得に応じた部分)は家族毎
が合算され、世帯主に請求されます。
お住いの地域によっては、
⑬平等割(世帯ごと)
⑭資産割(固定資産税に応じた部分)
も課せられることになります。

ですので場合によっては、
②任意継続健康保険
の加入も検討された方がよいです。
退職後2年まで継続でき、
通常、保険料は現状の2倍、もしくは
健保の平均保険料の2倍となっており、
扶養の制度も継続できるのが、メリット
となる可能性があります。

2年経つと給与所得の算定もなくなり、
国民健康保険が安くなるので期限が
きたら、切替えると安く済む可能性が
あります。

③退職者健康保険
は、限られた健保組合の制度で
②のような期間の制限はないです。
この制度がある健保では付加給付という
医療費が高額になった場合に一律に
低額な個人負担となる制度もあったり
充実した制度となっている場合もあり、
よく確認された方がよいと思います。

また、奥さんが59歳ということだと
奥さんの国民年金保険料がご主人の
退職後、奥さんが60歳になるまでは
払わなければいけません。
これは厚生年金を脱退してしまうので
年金の扶養制度(第3号被保険者)を
使えなくなってしまうからです。

どれが安く済むかは、
⑳昨年のご主人の年収
㉑お住いの自治体(市等)
㉓現在加入している健保
 協会けんぽ?、健保組合名
㉔現在の厚生年金保険料
 (あるいは標準報酬月額)
をご提示いただければ、ご説明します。

いかがでしょうか?
    • good
    • 2
この回答へのお礼

詳しいご説明ありがとうございます。

夫婦2人の国保料が気になり
役場に電話で年収から概算を聞いたら40万位と言ってたのに
調べてもらったら65万。 家内は無職で私の年収は350万しかないのに、どうしてこんなに
高いのでしょうか?
因みに会社の明細の健康保険料は
12200円。
介護保険料が1900円
厚生年金が22000円です。
多分協会けんぽです。

お礼日時:2025/04/19 10:31

> 来月退職予定。



勤務先の社会保険(健康保険)の任意継続(略して任継)は、加入が駄目なのですか?

もし、任継に加入が出来るなら、任継の保険料と、国民健康保険(国保)の保険料とを比較して安い方に加入しましょう。

任継の保険料の問い合わせ先は、勤務先の社会保険担当部門か、または、健康保険組合です。

国保の保険料の問い合わせ先は、住民票の有る市区町村役場です。

もし、任継の保険料が安くて加入するなら、退職後20日以内が加入手続きの期限です。
任継に加入するなら、出来れば退職前に手続きを完了させて、退職日の前に任継の保険証を貰って、退職日に現役の保険証を返しましょう。

任継の加入期間は、最大2年間です。
2年の期限直前に、保険組合から連絡が来て、強制解約です。

その2年間は、無職で年金収入だけで、他の収入が無ければ、2年間の直前には、保険料が逆転して国保のほうが安くなります。
2年間の任継の保険料納付は、たしか、半年ごとに納付通知が来ますから、その時に国保の保険料を比較して、国保への加入変更も可能ですが、任継を途中解約・脱退をすると、任継には再加入が出来ないことに注意しましょう。



> ところで国民健康保険料は、世帯でなくやはり2人分払うのでしょうか?

国民健康保険料(国保)には、扶養の制度が有りませんので、国保に加入ならば人数分の保険料がかかります。

前記の任継ならば、現役の社会保険(健康保険)と同じく扶養制度が適用となりますので、保険料に変化は有りません。
ただし、勤務先からの保険料の半額負担がなくなるので、2倍の保険料となります。
だから、前述の様に任継の保険料と、国保の保険料の比較をお勧めします。

来月退職なら、早急に任継の保険料と、国保の保険料の比較が必要でしょう。
任継に加入するなら手続き(たしか、保険料納付までかな)は、退職後20日以内ですよ‼



> それから年金は国民保健料を引かれて振り込みでしょうか?

任継に加入せず、国保に加入(マイナンバーカードに紐付け)なら、既回答や下記のサイトを参考にしてください。

https://www.fp.au-financial.com/media/shisan/art …


65歳以上75歳未満なら、加入している健康保険(国保・社会保険・任継)の「前期高齢者医療保険制度」となります。


75歳以上になると、75歳未満で加入の健康保険(国保・社会保険・任継)の「前期高齢者医療保険制度」から強制退会・脱退となります。
そして、75歳以上は「後期高齢者医療保険制度」に強制加入となります。
もし、夫婦が75歳未満と75歳以上となるなら、別々に「前期高齢者医療保険制度」と「前期高齢者医療保険制度」に分かれて加入となります。
    • good
    • 2

>国民健康保険料は世帯でなくやはり2人分払うのでしょうか?



これ、質問文がおかしいのですが、世帯というのはご本人と扶養を必要とする家族が何人いるのかという事です。
奥様が働いていて、ご自身で社会保険に加入していれば、ご主人の分だけで良いと思います。


>年金は国民保健料を引かれて振り込みでしょうか?

年金の支払いは、60歳までです。
    • good
    • 0

>世帯でなくやはり2人分払うのでしょうか?



そうです。
配偶者が第3号被保険者となれるのは、厚生年金に加入し第2号被保険者となって労働してくれる人と、その人を支えてくれる妻(もしくは夫)に対してのご褒美みたいなものなので。
無職の人間にご褒美を与える必要はありません。

今まで通りにしたければ厚生年金に加入できる会社に再就職すれば良いです。


>それから年金は国民保健料を
>引かれて振り込みでしょうか?

何もしなければ払込用紙の束が送られてきますので、銀行やコンビニなどで払うことになります。
役所で国民年金への切り替え手続きをする時に、口座引き落としを奨められると思うので、それに従えば引き落としにもできます。


蛇足ですが、経済的に余裕があるなら老後にもらえる年金が増えるよう、年金基金や付加年金に入っておきましょう。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A