重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

関税って、いつの時点で発生するのですか?
トランプ関税が話題になっていますが、
例えば貨物船がアメリカの港に到着した時、荷物を卸している途中で発動されたらどうなるのですか?

発動前に荷下ろしした貨物は低関税、発動後に荷下ろしした貨物は高関税ですか?

A 回答 (3件)

アメリカの保税地域を通過して貨物がアメリカ国内に移動する時に関税が課せられ、保税地域のゲートを通過する時に関税納付済証の提示が必要になります。


例えば、去年12月にアメリカの港に到着していても保税地域で保管したままなら税務上ではアメリカに貨物は到着していない扱いです。ただ、今年の4月5日に保税地域を通過するなら、その時点でアメリカに到着したとして一律10%の追加関税が本来の関税率に上乗せされて課税されます。
なお、現実には輸送期間最短を目指して通関手続きは船舶・航空機などでの輸送中や保税地域での保管中に実施しますから、荷物がアメリカに到着するする前に輸出時のアメリカでの輸入書類(BOL)などが整った段階で通関手続きをします。今回は4月4日と4月5日では10%の関税率が違いますから、通関業者は4日前までに必死でBOLを入手して通関手続きを完了したと思います。
    • good
    • 0

No.1 一部、説明不足があったんで・・・



>物理的な荷下ろしが去年であっても、関税は通関手続き時点の税率で課税される
の後ろに
 これから慌てて手続きしても手遅れ。仕出し地が日本だったら24%
 の関税がかかる。
を足してね。
    • good
    • 0

関税や通関って、言葉を知っている人は多いけど、仕組みまで分かっている人は少なかったりするんだな。



関税は輸入時点で課税されるんだけど・・・輸入が成立するのは、税関に貨物の品目や数量、金額などを申告し、税関の許可を得る手続きである「通関」の時点。

港や空港に到着して陸揚げ=通関という国もあるけど、少数派で例外的な存在。
アメリカや日本を含む多くの国は、税関長の許可で海外から輸入された貨物を関税を支払わずに保管できる「保税倉庫」に保管して、必要に応じて輸入者が通関手続きを行い、関税を納付することで、輸入して国内に流通させることが出来る。

>発動前に荷下ろしした貨物は低関税、発動後に荷下ろしした貨物は高関税ですか?
関税は通関手続きに発生する税金。
物理的な荷下ろしが去年であっても、関税は通関手続き時点の税率で課税される(保税倉庫にある段階で送り返せば、関税は掛からない)。

ちなみに、保税制度のメリットは、輸入業者にとっては
 輸入貨物が安全な場所に適切な保管ができる
 一度に纏めて輸送できるので経費や流通時間の削減できる
 関税や消費税の分割払いや後回しが可能になる
 資金繰りの負担が軽減できる
などがあり、保税倉庫を運営する側(国)にも
 預かり料収入
があるので、多くの国が保税倉庫を持っているんだな と。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A