重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

名古屋~富山間は、
首都圏+名古屋エリアの利用客だったのが、名古屋エリアからだけになった。
また、名古屋方面からだと東海北陸自動車道を介在して富山へ向かう手もある。
こうした背景から、
つまり、北近畿方面への利用客数と逆転してもおかしくはないのでしょうか。
しらさぎが、こうのとり・きのさき・はしだて・まいづるに利用者数で負けることは考えられませんか。
理由も沿えて下さい。

質問者からの補足コメント

  • プンプン

    しらさぎの利用者が減ったとおっしゃったのはあなたですよ。
    米原まで短縮されたら、新快速でOKっていうノリになって、ことさら、こうのとりに勝機が出ます。
    以下は以前のあなたの回答です。
    https://oshiete.goo.ne.jp/qa/14071574.html

    No.1の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2025/04/07 07:28
  • プンプン

    しらさぎの利用者が減ったのは嘘なのですか。
    だから、こうのとりに勝ち目が出る。

    No.2の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2025/04/08 06:12

A 回答 (5件)

論点は需要なのですよね?


だとしたら、米原~敦賀を結ぶ需要と、
新大阪~福知山を結ぶ需要、
その需要量で比較しなければならないかと思います。
敦賀に行く理由は何ですか? 
その需要量はどのくらいですか?
福知山に行くのはなぜですか?
その需要量はどのくらいですか?
その絶対値を比較した場合に、
敦賀に行く需要量が、福知山に行く需要量を、
下回るところまで行けるとは考えにくい。
No.1での回答では、
そのように述べていたのではないかと読み取れます。

しかし、しらさぎの利用者は確かに減少していると思います。
その減少幅はこうのとりを軽く上回るだろうと思います。
ここ数年でのしらさぎの利用率現象は、
こうのとりのそれを大きく上回るだろうということです。
この問題点の大きさの違いをもって、
こうのとりはしらさぎに勝っていると考えたいのでしょうか。
ただそれでも、鶴賀~米原の利用者数については、
こうのとりの利用者数よりも下回ることは難しいだろう。
No.1さんはその様に仰っているのだろうと思います。
だとしたら、しらさぎの米原~名古屋間の利用者数で、
比較するのであれば、こうのとりの方が上回りそうだ。
そのように述べたいのでしょうか?
あるいは、運用される全区間での平均利用率において、
しらさぎはこうのとりを下回ってしまうのではないか?
そのように述べたいのでしょうか?

特急しらさぎの利用者数が減少している事実。
そこから特急こうのとりの方が上回るだろう。
この二点をつなぐご質問の意図がわかりにくいのだと思います。
数で比較しているのか、割合で比較しているのか、
その点だけでもはっきりとした頂けたら、
多少なりと齟齬は解消されてくるかと思いますよ。
    • good
    • 0

No.1です。



>しらさぎの利用者が減ったのは嘘なのですか。

【回答】
先の回答でも「しらさぎの利用客数は減少した」と書いているのですが……
嘘も何もついていませんよ。

>だから、こうのとりに勝ち目が出る。

【回答】
「だから〜」とはならない。
文脈が繋がりません。

理由は既に回答済みなので、いま一度読み返して下さい。

また、そもそもなのですが、“勝ち負け”の話ではありません。
“勝つ”必要があるのですか?
いや、勝つって何と張り合っているのですか?

ソレって、あなたのただの虚栄心だけですよね。
    • good
    • 3

富山に行く方法として特急ひだもあります。



名古屋からだと色んな行き方があるからしらさぎの需要も低くなるのでは?
    • good
    • 0

No.1です。



>しらさぎの利用者が減ったとおっしゃったのはあなたですよ。

【回答】
そうです。
北陸新幹線敦賀開業で首都圏⇨福井などに行く場合は長野経由の方が早くて乗り換えがないので、首都圏から「特急しらさぎ」を使って北陸方面に行く旅客は減りました。

ただ、

>米原まで短縮されたら、新快速でOKっていうノリになって、ことさら、こうのとりに勝機が出ます。

【回答】
この部分は質問者様の短絡的で先走った思考です。
誰もそんな事が言っていない。

なぜ「ことさら、こうのとりに勝機が出ます。」となるのか、不思議です。

その背景や理由はNo.1で回答した通りです。
もう一度読み返して下さい。
質問者様は固定観念に囚われすぎで、発想が硬直的です。

大丈夫なのかこの人は?
……と却って心配になります。
この回答への補足あり
    • good
    • 3

おはようございます。



>つまり、北近畿方面への利用客数と逆転してもおかしくはないのでしょうか。
>しらさぎが、こうのとり・きのさき・はしだて・まいづるに利用者数で負けることは考えられませんか。
>理由も沿えて下さい。

【回答】
この「つまり〜」の一節は理屈に合いません。
そこは繋がらない。日本語としておかしい。


▪「特急しらさぎ」は利用客が半減したとしても片道2万人は利用しているが、「こうのとり」など北近畿ネットワークの特急の合計を合わせても1万人程度である事。
▪単純に都市圏の利用客数の違い。
▪リレー特急(しらさぎ)と末端に行くローカル特急(こうのとり等)の違い。

逆転することは無い。

質問者様って北近畿エリアの鉄道に対して病的に執着されているのですが、何かあるのでしょうか?
いつも見ていて不思議で。
この回答への補足あり
    • good
    • 2

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A