電子書籍の厳選無料作品が豊富!

介護認定の取り方教えてください
精神疾患でも取れますか?

A 回答 (4件)

先ずは65才以上の高齢者、もしくは40~66才までの特定疾病を患っている方と年齢による対象が定められています。


あなたのことでしたらその年齢は?
65才以下ですと、対象となる特定疾病の中に躁鬱は入っていません。

65才以上としても精神病に対してと病名・病状で区分するのではなく、日常の各動作場面においてどの程度介護を要するかが見られます。
先の回答に「ケアマネが実地調査をする」との記載が見られますが、誤りでして、自治体の認定調査員が調査を行います。
自治体のよっては、ケアマネ(介護支援専門)にその業務を委託することができる、となっており、居宅介護支援事業所や介護保険施設のケアマネが委託代行することはあります。
これはケアマネが認定調査の調査員研修を終了しているために出来る事で、本来はケアマネがと言うことではなく認定調査員の業務であり、市のケアマネが行うわけではありません。
委託されたケアマネが行う場合も、身分は委託された「認定調査員」として行う物です。

「医師の診断書」とあるのも、「医師の意見書」の誤りです。
申請は、その介護保険申請窓口、もしくは地域の包括支援センター、あるいは同じく地域の居宅介護支援事業所でも代行申請が可能です。
    • good
    • 0

お住いの自治体の窓口に、ご家族からの申請が必要です


申請後、その自治体内に登録されているケアマネさんが
家庭での実地調査に家に来ます。
そこで、認知テストから普段の生活状況を聞き取り
自治体に報告をします。
この報告書と医師の診断書がそろった時点で
その自治体で、月に数回の介護認定審査会が行われ
そこで協議されて介護認定等級が決められます。
報告書も大事ですが、医師の診断書がかなり重視されていますね
    • good
    • 0

自力で普通生活が一人ではできないほどの身体にマヒなどがあれば介護認定は貰えますが


精神疾患だけでは取れません
    • good
    • 0

要介護認定を受けるためには住んでいる市町村に申請が必要です。


市役所の職員か介護支援専門員が家庭等を訪問し
聞き取り調査して介護度の決定をします。
家族の誰かの立ち会いが必要です。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A