

特養に勤めている介護士です。
立位のできない方や寝たきりの拘縮のある方々の入浴介助では体を洗う時や服の着脱、
体を拭く時等々、プラスチック手袋をはめて行っていますが、最近になって施設内でそれがよいかどうか議論になっています。
プラ手をして、皮膚の様子がわかるかどうか、プラ手をして、介助される事に入所の方々は抵抗があるのではないかなど指導する
方々からはプラ手をしない方向でと言われています。分からなくはないですが、今までしていた事もあり、抵抗があります。
他の施設ではどうされているのでしょうか。介護での皆さんはどう考えられるでしょうか。
教えていただければと思います。
宜しくお願い致します。
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
介護歴14年の者です。
そうですね、職員の立場からすると「感染予防」※「手荒れの
予防」として使用させてもらっています。
オムツ交換・入浴介助・清拭時などなど、多く使用する場面が
あります。
病院のマニュアルでも、「ディスポ手袋の使用は、患者に対し
不快感を与え失礼にあたるのでしない事」と記載してありましたが
最近は、自分の身を守るために必要な場面で使用して下さいとの
事になっています。
血液に直接触ってしまう事になったり、創傷があってそこに菌を持って
いる人の介助に素手で触るのも抵抗がありますしね。
もし、患者やその家族に問われても堂々と理由を述べればいいのでは
ないでしょうか。
※「手荒れの予防」
感染防止の一環としたものです。
荒れた手の傷口から最近が入り、それによって接触感染を引き起こす
可能性がなくもないので私の職場はディスポに対する制限はありません。
病院の物品として各病棟に医療用のハンドクリームが購入・支給されて
います。
私個人でも、仕事をするにあたってなくてはならないモノですね。
なんせ皮膚が弱いためすぐに手が荒れてしまい、素手で物を触るのが
怖いです。
質問者さまの職場では、どういう理由でやめていく方向に持っていくので
しょうか?感染予防?倫理?
いろいろな可能性なども含めて話し合いをされた方がいいと思います。
No.5
- 回答日時:
感染症予防の概念からすると着用を推進しますが・・・
施設的にまずしている所ないでしょうね
汚物や吐しゃ物の処理や薬の塗布ならしますけど
施設におられるとのことですので感染症の疑いがないってのが絶対条件ですけどね。
No.3
- 回答日時:
ぷら手の使用は、感染予防のためであり、感染予防の面から判断すべきです。
ホームの看護婦・嘱託医師などの医療スタッフの責任で判断されるべき問題かと思います。
運動麻痺などの見た感じで決めるのわけではないのです。
例えば、身体障害者は立位のできない方や寝たきりの拘縮のある方々がほとんどですが、
唾液で感染するような病気でないかぎりは、施設でプラ手などは使用していません。
No.2
- 回答日時:
病院勤務の看護助手なのでちょっと事情が違うかもしれませんが。
感染対策でプラ手袋使用しています。看護者が媒介しないように、1人目の介助が終わったら手袋を交換して、次の方の介助に入るようにしています。
皮膚の状態は目で確認する事が多いです。観察は五感をフル活用する事が大事、とは思いますが。

No.1
- 回答日時:
介護職です。
そんな所までプラテを使ってる特養があるんですね。逆にすごいと思います。
私は介助する時は素手で行っています。
プラテを使用するときは吐しゃ物や便を触る時にしかしてないですね。利用者が感染症にかかってない限り、きちんと手洗いをすれば問題ないと思ってますので。
おむつ交換で、便が出てても、うまく取れるときは素手です。入浴介助の時も、トイレでの介助の時ももちろん素手で行っていますが、特養に入って十数年、それで何かに感染したことはありません。
ただし、間もなくノロの季節がやってきますので、プラテやマスク等の備蓄はバッチリですけどね。
特養等大型施設でやり方を変える時って、すごくエネルギーがいると思いますが、実行してみて視点が変わると案外平気なもんですよ。
今回の件で改善できれば、かなりのコストダウンになるでしょうし、それを武器に高額物品購入の交渉もできますね。
一つ質問。
食器洗い用のスポンジって「利用者用」と「職員用」って分けておられます?
意識改革の第一歩目として、一緒にすることから初めておられる施設がありますよ。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
5本指手袋は拘束ですか?
-
これから高齢化社会になります。
-
介護でのプラスチック手袋について
-
介護 パジャマから普段着への...
-
柵と身体拘束について教えて下さい
-
転職を繰り返しているので介護...
-
彼氏が介護で疲れています。
-
嫌いな姑の介護をされた方にお...
-
日給15000円 もしこれが...
-
介護スタッフは挨拶もせず家に...
-
介護者とは介護する側の人?介...
-
肢体不自由で障害者手帳を取得...
-
保険
-
地域密着型サービスの住所地特...
-
介護保険老人施設を退院する時...
-
それはヘルパーの仕事じゃない
-
介護認定の取り方教えてくださ...
-
遊び心を持つには?
-
男性をご飯に誘うことについて...
-
仕事が辛いです
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
5本指手袋は拘束ですか?
-
柵と身体拘束について教えて下さい
-
先日も質問したのですが腹腔鏡...
-
介護職のオリエンテーションが...
-
介護施設で夜中に「トイレに行...
-
介護ユニホームの洗濯
-
介護職の新入社員オリエンテー...
-
介護施設のベッドの高さについ...
-
体が左に傾くのはなぜ?
-
介護職って主にどのような所が...
-
新しい職場 (デイサービス)で ...
-
視覚障害者施設の支援員とはど...
-
私は、介護士として4ヶ月目に入...
-
異性介護は虐待か
-
ここにいる人たちの将来の介護...
-
高齢者介護の仕事をしている男...
-
人生に迷ってます 親が介護福祉...
-
介護 パジャマから普段着への...
-
同棲介護が望ましいけど…・
-
介護職員の医療行為について、...
おすすめ情報