dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

介護施設で入居者が新しく入った職員に暴言を言った時、専属で仕事を教えて貰っている異性の先輩職員が一生懸命頑張っているのだからそんな事言わないで、 暴言ばかり言っていると他の職員から介助してもらえなくなるよとかばってくれました
少しでも長く勤めて仕事頑張りましょうねと言ってくれたのですが
この場合、どんな心情が含まれていますか?

A 回答 (4件)

先輩の「他の職員に介助してもらえなくなるよ」の言葉は


確かにちょっと脅しのような言葉に聞こえるので
これはあんまりいただけない。

誰の心情を知りたいのでしょう。
暴言を言う入居者の心情?それともその先輩の心情?

先輩の心情とすれば「これくらいの事でめげるなよ」って
感じかしら?

入居者さんの心情としては、んー、何を言っているかによるけど。
新人職員さんだけに吐く暴言だとしたら警戒心だろうね。
これは時間をかけて信頼関係を築いていくほかないです。
暴言を吐かれたからといって逃げないで少しずつ少しずつ
距離をつめていくしかないです。
まず顔を覚えてもらって。話ができるようになって。
冗談が言えるようになって。
どういう接し方がその方に合ってるのかも一緒に探っていけるといいね。私も長年この仕事をしていますが、色んな方に出会いました。
でも、色んな人と出会えるからこの仕事は楽しい。
特に新人の頃はたくさんの壁にぶち当たりますが、
いちいちめげない。いい思い出になります。
頑張りましょう。
    • good
    • 0

>この場合、どんな心情が含まれていますか?



これが質問の趣旨だと思いますが、聞きたい事が伝わりません。
あなたを庇うような発言だと思われますが…

しかし、根本が間違っています。
目先の言葉にとらわれ過ぎです。

「施設の入居者が新しく入った職員に暴言を言った…」
考えましょう。
施設の入居者の皆様から見れば新人は「よそ者」ですよ。
受け入れて頂くまでは色々な言葉が出るでしょう
それを「暴言」と言う時点で間違っています。

認知症の高齢者は臆病です
誰かのか…、自分を守ってくれる人なのか…、理解することが難しいです。
お客様であれば適当にあしらうけど、自分の身体に触れる人間が誰なのか理解するまでに時間が必要です。

あなただって考えて下さい
知らない人間に身体を触られて抵抗しませんか?
誰だって抵抗しますよ、文句も言います。
それが普通です。

>暴言ばかり言っていると他の職員から介助してもらえなくなるよ

この言葉の意味を考えて下さい。
理解できない認知症の高齢者に対して、どれだけ失礼な言葉でしょう
脅しですか?
職員の努力は皆無です
有り得ませんね

この姿勢が仕事の中で現れるでしょう
虐待、言葉の暴力
厳しく言えば該当します。

この先輩はあなたを守っていません
逆に一番悪い例を示して、あなたに教えています。

ただ、「少しでも長く勤めて仕事頑張りましょうねと…」
この部分から推察すると、今までの新人は短期間に退職して定着しなかったのかな…
その原因が利用者との関係なのかな…と、思い込んでいるのでしょうね。
看護師の事件でも「患者が理解してくれないから…」と、自分の責任も無視し、相手の状況を受け入れない発言がありました。

視点が少し違っているだけだと思います。
そのずれの原因の方が気になりますね。
施設として全般を見直す必要があると思います。
    • good
    • 0

ご質問文の意味がよく分りません。



私の勝手な推測ですが
・質問者様は、この施設の管理者のお立場である
・質問者様は、ある職員に(この文に登場している異性の先輩職員)に 新入職員の指導を頼んでいる
・新入職員に対する先輩職員の発言の心情を質問している
という仮定で考えてみます。

・>一生懸命頑張っているのだからそんな事言わないで、
 暴言ばかり言っていると他の職員から介助してもらえなくなるよ
これは、先輩職員が入居者に言ったセリフですね?
関係機関に通報したくなるような内容です。
立場的に弱者である入居者に対して、精神的な虐待を行なっています。

・>少しでも長く勤めて仕事頑張りましょうね
これは、先輩職員が新入職員に言ったセリフですね?
入居者を脅すような先輩職員は、少しでも早く退職して貰った方がいいです。

・>この場合、どんな心情が含まれていますか?
それは、本人に問いただして下さい。
どんな心情が含まれていようとも、あってはならない発言です。
それを看過している施設側の姿勢が問われます。
こんなところで質問などしている場合ではないです。
よくよくお考え下さい。
    • good
    • 0

この先輩の発言がまともに思えないのは


私だけですかね。
利用者を脅すのは
いい介助ではありませんね。
まねするのはやめましょう。
介護でなく介助なら
生活に支障はないだろうしね。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!