重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

他者をどう思うかについて。
例え話です。人の気持ちを変えるのは他人に出来ないとは思っています。
そこで客観的なご意見をうかがいたいです
 
Aさんは元気で周りを笑顔にするような明るい人だとします
ですがそんなAさんも人間ですので、偶然大きな悩み事があり一時期病んでしまいました。

そんなとき、Bさんと初めて出会い、それがたまたまAさんが病んでしまってるときでした。そのため暗くてちょっと面倒な人だなと思ってしまいました。

二人の共通知り合いであるCさんは、Aさんが普段は明るく優しく、周りを笑顔にできる素敵な人であることを知ってるので、
Bさんに対してAさんは本当は明るくて素敵な人なんだよ。
というようなことを伝えます

ですがCさんにとっては、そんな姿を偶然見たことがなく、そのままAさんと関わりが少ない状況になってしまったので、Aさんへの印象は変わらずです。

私の答えとしては、AとCが直接話して印象が変わるのが1番で他の人が入ることではないとは思いますが、それが中々出来なく、どうしてもAとCの間に他者が入らなければならない場合

共通の知り合いであるBさんがどんなに説明したところで、面倒な人。という印象は変えられないと思いますか?

話は変えてますが、私はBの立場です。
そのまま一生会わないような関係なら気にせずそのままでも良いとは思いますが、関わりが少ないといっても、このまま3人とも不仲だとお互いに不都合がある状況です

質問者からの補足コメント

  • 失礼しました。混ざってしまったので、まとめます。
    Aさん…普段は明るく素敵な人。一時期だけ病んでしまったことがある

    Cさん…病んでしまってるときにAさんと出会ったので、Aさんに対する印象が暗い人、面倒な人になってしまった

    Bさん…二人の共通の知人。Cさんに対して、Aさんは素敵な人だという事実を伝え印象を変えたい。

    ・私はBの立場です、元々Aさんが暗い人なら何も言いませんが、偶然出会った時期が悪かっただけなので
    何とか普段のAさんを知ってもらいたいと思ってしまっています。

    ・ですが直接CとAがやりとりすることは滅多にない(事情がありほぼ不可能になった)

    ・それでも実際このままだと3人とも不都合があるので二人の状況を知ってるBがなんとかしたい
    人の心を他人が変えるのは出来ないのではと思ってるので実際不可能なのか?の質問です

      補足日時:2025/04/08 13:12
  • 追記。Aさんはすでに元気を取り戻して元の姿に戻っている(病んでいたのは1ヶ月ほど)
    タイミングが悪く、その1ヶ月の間にCさんはAさんと出会い、その印象が染み付いてしまった

      補足日時:2025/04/08 13:15

A 回答 (12件中1~10件)

たとえば、ある飲食店の味が悪くなってしまったとして、「この店は昔はおいしかったんだよ」と言ったところで、味が悪くなった料理をいま食べている客には何の意味もありません。



知識として「昔はおいしかったらしい」と知ることは可能かもしれませんが、だからといって「昔はおいしかったけどいまはマズイこの店、ステキ!」とはなりません。

それと同じで、Aさんが明るい人だったことは知識として知ることは可能ですが、Cさんにしてみれば、それがどうした今は違うだろ、でしかありません。

Aさんの悩みが解決して、昔の明るさを取り戻してもらうしかありません。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

皆様ありがとうございます。全て納得できるような内容でベストアンサーを選びきれないので、最初に回答をしていただけたであろう方にします。皆様、ありがとうございました

お礼日時:2025/04/08 15:48

あなたのやろうとしていることは世間では「お節介」と呼びます。


年頃の甥っ子姪っ子に縁談話を持ち掛ける親戚のおばちゃんと同じです。

例えば、Aがトランプ大統領でCがプーチン大統領だった場合は、下手すると世界が滅亡するので話は別ですが、本件は「タダのCの思い違い」ですよね。

AはCとの関係性なんかに左右されずに、自分の好きなタイミングで上がったり下がったりして生活しています。
なので、Aは損も得もない訳です。

でも、あなたからすると「CはAの明るさを知らない!損してる!」と見えるんでしょ?
そして、その両者間にBであるあなたが割り込んで「真実はこうです!」と言いたいんでしょ?
それが「お節介」と呼ぶんです。

何故なら、Aはこれまでも何らかの原因で落ち込んだり塞ぎ込んだりもしたはずです。
人間ですから。
それなのに、あなたはAは「元気で周りを笑顔にするような明るい人だ」と、決め込んで「落ち込んでるなんてあり得ない」と勝手にキャラ設定してしまってます。
丸でAが24時間年中無休で明るい人みたいに。
でもこれって、Aからしても「いい迷惑」だと思いますよ。
重複しますが、Aも人間ですから。

よって、本件は「タダのCの思い違い」ですらないんです。
強いて言えば、AとCの間をがあなたの「理想通り」にならなかったので、あなたが一人で勝手にモヤモヤしてるだけなんです。
そんなモヤモヤ、犬だって食いませんよ。

他人の人への評価なんて、それこそ「人それぞれ」ですよ。
昨今世間の話題を独占している、中居の性暴力問題にしても「中居はとんでもない悪党だな」と思っている人と「いや中居君はそんな人ではない」と今でも擁護する人もいます。
それくらい、人の評価なんて違うんです。

まとめると、あなたがするべきことはありません。
静観して見守りましょう。
    • good
    • 0

私は、他人の性格に関する事を「〇〇さんは、本当は明るくて素敵な人なんだよ」などと話すのは、良く無いと思います。


なぜなら、人間の性格と言うのは、相手の方のよって、解釈が全く違うことが多々あるからです。
 皆さんも、例えば職場の上司から、「君は内向的な性格だね」と言われたかと思えば、別の上司からは「君は外向的な性格だね」と、正反対のことを言われ、戸惑われた経験があると思います。
 また、「○○さんは明るくて素敵な人だよ」と言われても、言われた側は、〇〇さんの事を良く思われていないと言う事もあり得ます。
 他人の性格は、心の中で思うだけで、それを本人や、ましてや第三者に言う事は、厳に慎むべきと、私は思います。
    • good
    • 0

AもCもそれで困っていない。


B一人が自分の思い通りにならないと困ってるだけ。
人間関係を操作しようとするのは無理な話。
    • good
    • 0

>CとAがやりとりすることは滅多にない


なのに
>このままだと3人とも不都合がある
なのですか?

質問者様も仰っているように、他人の心を変えることはできません。
不都合があるなら、その不都合について質問したほうがいいんじゃないでしょうか。
    • good
    • 1

なぜAさんの印象を明るい人にしなければいけないのでしょう?


Cさんは今のAさんと関わるのですから、前はもっと元気な人だったらしい、とそのくらいの情報で十分です。

例えば、質問者様が怖いから苦手と思っている上司がいるとします。
他の人から「昔は怖くなかった」と聞いたとしても、それは単なる情報の1つであって、苦手が好きには変わらないですよね?
    • good
    • 0

そういうのはAが自分でCにアピールすることです。

(Aが望んでれば)
Aがやること。

第三者が入ると大抵こじれます。
そっとしておくのが一番です。

多分あなたが悪者にされて終わりだと思います。
せっかく二人のために走り回ったのに損したってことになります。

元々明るい人でも、病んだ時に出会ったなら、そういう縁だったってことです。
AとCはタイミングの合わない二人なんですよ。
    • good
    • 0

途中でBとCの立場が入れ替わってる?



序盤ではBが後からの知り合い、Cが元からの共通の知り合い
後半はBが共通の知り合い、Cが後からの知り合い


それはさておき。
まず大前提。
人の印象というのは、それぞれの立場やタイミングで大きく変わる。
そして印象はずっと同じではなく、接しているうちに変化していく。
印象だけではなく、人の性格も時間の経過とともに変わっていく。
つまり替わっていく。

本件の場合、Aは「以前は明るかったがある事情から暗くなって面倒になった」という人。
つまり、いま現在はただ単に「面倒な性格」の人。
それ以上でもそれ以下でもない。

だから、後からの知り合いは、Aを面倒な人として評価して、そう接するのが当たり前。
問題が解決してAが元の明るい性格へ戻ったときに評価が変わることはある。
「以前は明るかった」という話を聞いていたので、評価も変わりやすいと思う。

ただ、問題解決する前のいまの時点では、共通の知り合いがどんなに一生懸命間に入っても評価は変わらない。
今の時点では「面倒な人」のそれ以外の何者でもないのだから。

新しく知り合った人からすれば。
「3人が不仲では不都合」と思っているなら、面倒な人との接し方を変えるしかないよ。
内心では評価を変えなくてもいいので、面倒な人とも表面上だけ合わせておく。
合わせるのが苦痛になってきたら、他の2人とさり気なく距離をとって、接する機会を減らす。
自分にとってどちらが大きなマイナスなのかをよく考えてみるといいと思うよ。
    • good
    • 0

途中でBさんとCさんが入れ替わってませんかね?



さておき、
Cさんから見た(AさんがCさんに見せている側面)とBさんから見たそれとは必ずしも一致するものでもないし、A,B,Cそれぞれの人がそれぞれに抱いているイメージ何てバラバラでもおかしなことでもないかと思います。

なので、(ここでのCさんがBさんでも同じですが)
>Cさんにとっては、そんな姿を偶然見たことがなく、そのままAさんと関わりが少ない状況になってしまったので、Aさんへの印象は変わらずです。

これは別にそれでいいんじゃないかと思います。
むしろ印象がどうたらって、何かするにあたって直接的に問題ありますか?
むしろ、AとCとの不仲(?)なのが問題だ、、とかってに思って介入しようとする、~~べきだといっているようなBは凝り固まった考えに思います。

仕事などでは好き嫌いや仲のいい悪いなんて何の関係もなく、やるべきことができているならば何ら問題ないもの、という風に思います。
それは日常でも同じではないでしょうか?

「明るくて素直」でも「暗くて陰気」でも別に構わないのでは?

>このまま3人とも不仲だとお互いに不都合がある状況です

具体的にどのような不都合があるというのでしょうか?
    • good
    • 0

>面倒な人。

という印象は変えられないと思いますか?
はい。
知識ではわかっても、見たことがないと実感がわかないと思いますよ。

できるだけ間に入らな方がいいと思います。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A