
腎臓病の猫の皮下補液(皮下点滴)について
口から摂取しないと細胞に水分が届かず、
脱水が改善しないようですが、
それではなぜ、皮下補液をする必要があるのでしょうか?
「皮下補液では脱水が改善しない」というソースは以下です。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
こちらに皮下補液でも脱水が改善しないというブログがあり、
(獣医師ブログ「皮下補液の本来の目的は」の欄。)
https://cutia.jp/jyuuishi-inu-neko-column/sinia- …
こちらのブログを書いた病院に尋ねましたが、
「通常皮下補液で使われる
乳酸リンゲルや生理食塩水は
Na濃度が細胞外液とほぼ同じなので
細胞内に入れない
細胞内脱水を改善するためには
自由水を経口摂取する必要がある」
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
との回答を得られました。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
皮下輸液を4年近く続けた経験があります。
そもそも腎臓病の場合脱水対策をメインとして輸液をおこなっているのではありません。
腎臓が機能低下して老廃物が血中に戻ってしまっているので簡単に言ってしまえば薄めているのです。クレアチニンと合わせて老廃物を物理的に正常値に近づけましょうという作業です。
人間なら血液を出して洗浄して戻すということが透析として行われますが、猫では入る時に炭で吸着、体内に回った時に老廃物の濃度を薄めてやる程度のことしか今は出来ません。
例えば血中5%の老廃物を見かけ3%にするという感覚です。
腎臓病の皮下輸液はリンパなり血液なりに乗って水分が全身をめぐってくれれば良いのです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 猫 腎臓病の猫の皮下補液(皮下点滴)について 2 2025/03/24 18:54
- 薬学 夏に運動などで熱中症になったらブドウ糖と生理食塩水どちらを投与しますか? 汗にもナトリウムは含まれま 1 2023/12/04 23:28
- 医学 脱水の種類は細胞内脱水、細胞外脱水、血管内脱水の3つですか? 2 2024/03/04 09:57
- 医学 【医学】なぜ水痘が頻繁に首に出来るのか教えてください。 水痘(すいとうウイル 3 2024/06/01 11:09
- 皮膚の病気・アレルギー 【医学・アトピー性皮膚炎の炎症が広がっていくメカニズムは細胞の移動ではないのですか?】皮 3 2024/07/21 20:54
- 医学 【医学】なぜ人間の汗には細菌やウイルスが含まれていないのに、汗が触れた皮膚は爛れるのです 3 2024/07/23 19:37
- 医学 【医学】表皮上の細胞遊走(セルマイグレーション)は血管内の血液を必ず通らないと細胞移動 2 2024/07/21 17:31
- スキンケア・エイジングケア 特にほっぺたと鼻のニキビが目立ち治したいです。 最近、洗顔は固形石鹸の牛乳石鹸を使い、朝晩2回の洗顔 5 2023/06/28 10:04
- 生物学 浸透圧の問題 3 2023/06/08 16:57
- 生物学 何故人間は脱皮をしない 両生類や虫は脱皮をする 海の生物は、甲殻類は脱皮するロブスターなんか内臓ごと 7 2023/06/05 23:36
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
接着面とはどこのことですか?
-
BSA溶液の作り方。
-
多細胞生物の細胞の大きさは、...
-
G418の濃度(セレクション)
-
生理食塩水の0.85%と0....
-
mock細胞とは?
-
細胞膜外のカリウムイオン濃度...
-
HepG2の継代について 凝集しな...
-
遠心分離の際の回転数の決め方
-
腎臓病の猫の皮下補液(皮下点滴...
-
パーセンテージで得られた結果...
-
細胞膜の選択透過性と半透性の...
-
単細胞生物が、少数の細胞を持...
-
cytosolとcytoplasm
-
細胞の凍結保存法(緩慢凍結法)
-
DMSOについて
-
人の細胞のうち核を持たないも...
-
ポルフィロモナス (グラム陰性...
-
免疫
-
女性と男性の生殖可能期間の差...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
BSA溶液の作り方。
-
mock細胞とは?
-
腎臓病の猫の皮下補液(皮下点滴...
-
遠心分離の際の回転数の決め方
-
RAW264.7マクロファージについて
-
グリセロールストックについて?
-
FBSの保存温度について
-
細胞膜外のカリウムイオン濃度...
-
細胞をさいぼうとさいほうに読...
-
cytosolとcytoplasm
-
生理食塩水の0.85%と0....
-
Cell LineとPrimary Cellの違い
-
細胞培養について
-
あると信じているブゥ
-
細胞播種(96well)のコツを教え...
-
細胞培養中の継代でのトリプシ...
-
多細胞生物の細胞の大きさは、...
-
HepG2の継代について 凝集しな...
-
パーセンテージで得られた結果...
-
多細胞であることのメリットは?
おすすめ情報