重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

腎臓病の猫の皮下補液(皮下点滴)について

口から摂取しないと細胞に水分が届かず、
脱水が改善しないようですが、

それではなぜ、皮下補液をする必要があるのでしょうか?




「皮下補液では脱水が改善しない」というソースは以下です。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
こちらに皮下補液でも脱水が改善しないというブログがあり、
(獣医師ブログ「皮下補液の本来の目的は」の欄。)
https://cutia.jp/jyuuishi-inu-neko-column/sinia- …

こちらのブログを書いた病院に尋ねましたが、
「通常皮下補液で使われる
乳酸リンゲルや生理食塩水は
Na濃度が細胞外液とほぼ同じなので
細胞内に入れない
細胞内脱水を改善するためには
自由水を経口摂取する必要がある」
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
との回答を得られました。

  • 画像を添付する (ファイルサイズ:10MB以内、ファイル形式:JPG/GIF/PNG)
  • 今の自分の気分スタンプを選ぼう!
あと4000文字

A 回答 (1件)

皮下輸液を4年近く続けた経験があります。


そもそも腎臓病の場合脱水対策をメインとして輸液をおこなっているのではありません。
腎臓が機能低下して老廃物が血中に戻ってしまっているので簡単に言ってしまえば薄めているのです。クレアチニンと合わせて老廃物を物理的に正常値に近づけましょうという作業です。
人間なら血液を出して洗浄して戻すということが透析として行われますが、猫では入る時に炭で吸着、体内に回った時に老廃物の濃度を薄めてやる程度のことしか今は出来ません。
例えば血中5%の老廃物を見かけ3%にするという感覚です。
腎臓病の皮下輸液はリンパなり血液なりに乗って水分が全身をめぐってくれれば良いのです。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!