重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

剣道初心者です。今日初めて試合稽古をしたのですが、全く当たりませんでした。面と胴を狙ったんですが全て防がれてしまいました。小手はいつ狙えば良いのか分からず、一度も打てませんでした。全て防がれてしまってとても悔しかったし、一本でも良いから取りたかったです。
私は身長が150cm台後半で小柄な方なのですが、小柄なりにオススメの技などがあれば知りたいです。また、試合のコツも教えていただけると嬉しいです。

A 回答 (6件)

No.4の追加


稽古相手を攻めて正しい打突(竹刀の打突部で打つ)をするのは、初心者には難しい技です。
何度も稽古して、正しい間合い(目測)でから一足一刀(前進と同時に竹刀を挙げて、踏み込みと同時に竹刀の打突部で相手の面や小手を捉える)になるように努力して体得してください。
私は有段ですが、実技は、指導している高段の先生に教わって下さい。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。今ちょうど剣道の試合を見てやる気に満ち溢れているので、このやる気を維持しつつ先生に教わって練習頑張ります!段位持ってるんですね。凄いです!

お礼日時:2025/04/13 00:26

剣道は正しく振って、正しく当てることが大事です。


ただ単に当てることだけを気にして、変則的で偏った打ち方をしていたらいつまでも上達しません。
かつて剣道日本一に数回なった警察官の方が、強くなるための方法として「誰でも出来ることを誰にも出来ないくらいやる」と話されていましたが、さすがだと感服しました。
地味なようですが、奥の深い武道です。
頑張って下さい。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。昨日はどうにかして当てようと思いひたすら打っていたので、綺麗な打ちが出来るように練習頑張ります。

お礼日時:2025/04/12 09:28

面を付けないで行う打ち込み稽古(一足一刀の正しい間合いで面を打つ)をシッカリ覚えないと動かない打ち込み台に対しても、正しい面は打てません。


お互いに同じようなレベルの人との試合稽古であっても、お互いに動いているので、簡単には当たりません。
ポイントになるのは、打ち込むタイミングと、打った時の姿勢、竹刀の当たった場所で判定します。
それを覚えるために、なかなか難しいけれども、正しい間合い(目測)で一足一刀の面が打てる様に、指導の先生から教わってください。
それが出来れば大進歩、面でも籠手でも打てる様になります。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。とにかく打ちまくってたので、距離感を掴むのが苦手なので、間合いを意識して練習してみます。

お礼日時:2025/04/12 09:25

初心者がそんなに簡単に当たるはずないです。


もっと練習しましょう。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。最初はそんなもんなんですね

お礼日時:2025/04/11 21:20

サッ!と横に回って胴を狙うとか

    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。色々やってみたいので試してみます!

お礼日時:2025/04/11 20:49

初心者ということであれば


要はまだまだ稽古が足りないのでしょうね。
得意技なんて自分で稽古の中で見つけるものです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。色々やってみようと思います。

お礼日時:2025/04/11 20:48

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています