重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

アベノミクスを超えたアベノミクスを考える

相互関税に対抗するため、
アベノミクスで進めた円高をさらに円高にして、輸入品を安く買えるようにしたら、どうでしょうか?

一時期、円安だった時期もありますが、
国内消費を考えると、円高のほうが、輸入品は低価格になりますよね。

だから、円高のほうが良いでしょうか?

質問者からの補足コメント

  • うーん・・・

    安倍さんとトランプというとゴルフなんでしょうが、

    安倍さんはトヨタ自動車の営業みたいなこともしてましたよね。
    総理大臣が一企業の営業をしてしまうのか?とは思いつつも、今の石破さんも、USスチールを買収から投資へと、似たようなディールをしてますね。

    トヨタの自動車をアメリカに売ることを考えると、円安のほうが良いのでしょうが、賃金は上昇しないし、年金生活者は困窮してしまうし、だから、日本国内では、自動車の販売台数は減少してしまうでしょうね。

    カカオ農園みたいなものです。
    カカオは売れても、カカオ農園の労働者の生活は向上しないのです。

    それに政府が労働闘争の賃上げ要求の肩をもつなんて、共産主義国じゃあるまいし。

      補足日時:2025/04/13 12:21
  • うーん・・・

    ディール→ニューディール→ルーズヴェルト

    ディーラー→トヨタのディーラー
    カーディーラー

    販売員

    ディールしようとトランプが言うのは、
    販売という感じになるなら、
    交渉の余地がない感じもする。

    でも、自動車は日本でも珍しく価格交渉で、値下げしたりのやり取りがあるか。

    私は苦手だけどね。

    笑うせえるすまん。

      補足日時:2025/04/13 16:18

A 回答 (3件)

もっとも円高だったのは民主党政権では1ドル70円台でした。


アベノミクスは大幅な金融緩和によりむしろ円安に誘導したのですよ。

あわせて消費税を5%から10%に引き上げる一方、法人税を37%から23.2%に引き下げました。ですから大企業は儲けに儲けたのですよ。それは賃金には反映されず株主配当と内部留保にまわったのです。

アベノミクスと円安、貿易赤字、日本の輸出競争力
https://www.rieti.go.jp/jp/publications/nts/14j0 …
    • good
    • 0

ご指摘の通りです。


トランプ政権は非公式ですが石破政権に138円以上の円高にしろと発言していますし、日本政府も、もう、トヨタなどの輸出企業の都合を考えて円安誘導を止めて、その方向性で動いているようです。
アメリカ政府と日本政府との為替意識が138円にあることで、為替はここを目指して動いているみたいです。
そうなれば、輸入品が安くなります。特にお米が高い現在、美味しいとの評判のベトナム産のお米が2800円/5kgで買えるようになりますので非常に助かりますし、ガソリン、電気、ガスが原油やLNGの輸入価格が下がるので料金が下がります。
    • good
    • 0

為替レートは恣意的に変えられるものでもないし、アベノミクスで円高が進んだ?


アベノミクスは、デフレ脱却のため大胆な量的金融緩和政策が主で、結果的に円の価値を下げる方向です。
円安ですから輸出に依存している企業は潤い、(名目)賃金も上がりました。その一方で一般消費者にとっては物価が上がってしまいます。
円高になると物価は下がる一方、輸出が振るわなくなる分景気は悪くなります。どっちがいいとかは一概に言えませんし、円高にするためには、どんどん海外輸出して貿易黒字額が大きく膨らむか、金利高くする(企業活動を冷やす,ローン金利が嵩む)です。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています

関連するカテゴリからQ&Aを探す


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A