重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

NHK「チコちゃんに叱られる!」の番組で、「人間の毛の謎」というのがありました。
(東京では4/11放送・4/12再放送)
「普通の動物は体毛におおわれているのに、なぜ人間には毛がないのか?」
という問いに対し、答えは「汗で体温を調節できるから」というものでした。
また、「一部に毛が残っているのは、大事な部分を守るためです。」
ということでしたが、脳を守る頭の毛、眼を守る眉毛、局部を守る毛などは納得できますが、
腋の下の毛は何を守っているのでしょうか?
腋の下に大動脈?リンパ管?
どなたか詳しい方、教えてください。 よろしくお願いします。

質問者からの補足コメント

  • つらい・・・

    お礼とお詫び:
    類似の回答で早い回答をいただいたappoppaさんに
    ベストアンサーを差し上げます。
    (いつも回答をお寄せくださり感謝します。)

    なお、先ほど
    https://oshiete.goo.ne.jp/qa/14080768.html
    の方でogi_3さんの回答をベストアンサーに選んだつもりで
    ポチっとしたら、
    appoppaさんがベストアンサーになってしまいました。
    おふたりにお詫びいたします。

      補足日時:2025/04/19 17:28

A 回答 (5件)

よく言われてるのは ヘロモンです、汗にはヘロモンが含まれていてニオイを留める役目があるから。


脇の下や陰部がその役目を果たしてると言われてます。

女性の陰部(前の見えるとこ)の毛は子供の持ち手とも言われてます。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

ありがとう

appoppaさん、早速の回答ありがとうございます。
出かけていましたので、お礼が遅くなりました。
ヘロモンですか、初めて聞くワードです。
あとで調べてみますが、その守るべき大事な匂いを
溜めておく場所なんですね。

お礼日時:2025/04/13 21:21

>その守るべき大事な匂いを 溜めておく場所なんですね。


です誘惑(発情)する為の臭いです
参考に
https://www.mtgec.jp/shop/pages/refa_epi_academi …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

解決しました

appoppaさん、再びありがとうございます。
関連情報があるURLをご紹介いただき感謝です。
みなさん、検索がうまいですね。
(私がヘタなのか・・・)

重要な器官を守るという意味では、
やはり「3つ目の役割」の
「フェロモンを出すアポクリン汗腺」を守る
というのが、一番の理由でしょうか。

ありがとうございました。

お礼日時:2025/04/14 12:27

検索すれば出てきます。



以下、コピペ


脇毛には、
皮膚の保護や摩擦の軽減、
フェロモンの拡散などの役割があります。


皮膚の保護
脇の皮膚は薄くデリケートなため、脇毛によって
摩擦やダメージから守られています。

摩擦の軽減
歩くたびに脇の皮膚がこすれるため、
摩擦を軽減するために脇毛が役立っています。

フェロモンの拡散
脇からは性フェロモンが分泌されており、
脇毛によってフェロモンを空気中に広げる効果が期待できます。

リンパ節の保護
脇の下には、体の免疫に関わるリンパ節があり、
外部刺激を受けやすいのが特徴です。

汗の染み込み防止
汗をかく夏場や脇汗の量が多い人の場合、
脇から出る汗を外に染み出てくることを
防ぐのも脇毛の役割です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

うーん・・・

tanzou2さん、回答ありがとうございます。
検索すれば出てきます。 そうですか・・・
でもしっくり来ないんですよね。

腋の皮膚はこすれるというなら、
内股はこすれないのか?
腋の下の皮膚が薄いというなら、
なぜ薄いのか、普通の皮膚の厚さがあれば、
腋毛は必要ないのでは。
あえて皮膚を薄くして、腋毛で守る、
どうもすっきりしません。

おっしゃるように、
複合的な理由で腋毛が残ってるのかもしれませんが、
これだ!という決め手の回答があると
うれしいのですが。

否定的なコメントしてごめんなさい。

お礼日時:2025/04/13 21:36

170万年前に、人類は樹上生活から降りて、地上で生活を始めました。


こん棒を持って、野獣の食い残しを奪い、肉を食べるように。
その後、体毛が薄くなったので、アフリカの暑い草原を走り回れるようになった。汗をかき体熱を発散できるように。(人類のみの特徴)

人類は元々が100%ワキガ体質です。
東洋に移動した我々の祖先のみが、ワキガが少なくなった。
現在のマレーシア付近にあった、スンダランド大陸で、主食が芋や野性の稲、魚などを食べ、肉を食べなくなったため、小型化、アルコールにも弱く、ワキガ体質も退化する人が増えた。

ワキガは、もともとは、フェロモンであったと言われます。つまり、性ホルモンの働く場所です。
脇の毛は、性ホルモンの影響を受けて生えているのでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

Thank you

ミミの父さん、回答ありがとうございます。

「人類は元々が100%ワキガ体質です」
「ワキガは・・・ 性ホルモンの働く場所です」
なるほど、何か腑に落ちる感じがします。
ありがとうございました。

お礼日時:2025/04/13 21:29

ぼくも分からなかったのでちょっとググってみたんですが2つあって


1つはやはりリンパとか血管とかを
保護する役割みたいな事書いてありました 
もう1つは摩擦から皮膚を守るとなっていました
歩くたびに脇の皮膚がこすれるため、摩擦を軽減するために脇毛が役立っているといわれています
    • good
    • 0
この回答へのお礼

うーん・・・

sukoponさん、回答ありがとうございます。
私もGoogle検索したりするのですが、
どうもヒットしなくて、
こちらに質問させていただいています。

「リンパとか血管とかを保護する役割」ですか。
でも頸動脈とかもっと保護すべき、
毛が生えていてもよさそうな部位はありますよね。

摩擦説もちょっとピンときません。
腕を振って二足歩行するから摩擦が・・・
とするならば、陰部だけでなく、
内股の付け根にも毛が生えていても
おかしくない気が・・・

すみません、否定的なコメントになってしまって。

お礼日時:2025/04/13 21:26

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A