重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

一般的に浴槽には、外部に設置された給湯器から浴槽にお湯を流し込みます。
また、追い炊きしたり、自動的に温度調節や湯張りするために、
給湯機に戻ってまた浴槽に戻る構造になっています。

入浴したら毎日浴槽を掃除しますが、それで湯張りをすると、
循環管路内に溜まっている前日入浴した時の残り湯
(からだの汚れや皮脂などを含み、雑菌が増殖している可能性大)が
そのまま今日のお湯になります。

私はそれがいやで、湯張りする前に、自動運転にして湯張りを始めさせ、
配管中に残っていた残り湯を、がぼっがぼっといって空になるまで
吐き出させてから、浴槽の栓をして湯張りを開始しています。
リンナイやノーリツなどのメーカーはこの点どう思っているのでしょうか?
ぜひ家電製品の開発設計されている方など、詳しい方のご意見を
知りたいです。 よろしくお願いします。

質問者からの補足コメント

  • うれしい

    タイムリーにも昨日こんな記事がありました。
    「お湯張りで最初に出るお湯、捨てる?ためる?
     給湯機器メーカーに聞いた『正解』は…」
     公開:2025-04-17  更新:2025-04-17
    https://grapee.jp/1904422

      補足日時:2025/04/18 07:44

A 回答 (7件)

No.6です。



掃除の時+お湯張りの前の両方で、配管内を洗い流すのが最善かもしれませんね。

あと、たまには「風呂釜洗浄中」のような薬剤で掃除するのがよさそうですね。

後者は、殆どやってきませんでしたが、今後は半年に1回はやろうと思います。
    • good
    • 0

No.5です。



レジオネラ菌なんて25~40℃で最も増殖しますから、怖いですよね。
その他の雑菌も同じです。

私はビールのつまみは自分で用意しますが、最近驚いたのは、枝豆を茹でたら、すぐ流水で冷やして下さいと袋に書いてあったことです。

昔は、ザルに移して粗熱を取って・・・とか言われていましたが、いまはマカロニでも何でも、すぐ冷やせって書いてあります。

風呂掃除は、私が風呂上りにやっていますが、家内に言われることは、「壁に冷水を掛けておいて」です。
ぬめりが出ないそうです。

温かいまま放置するのがダメなのですね。

それで思ったことがあるのですが、風呂の給湯器って、お湯を冷ます運転モードがありますよね。冷水を浴槽に入れるモードです。

今から風呂に入りますが、最後にそれをやって内部に冷水を流し、熱交換器をさましておこうと思いました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

Thank you

kamiyasiroさん、たびたびありがとうございます。
「お湯を冷ます運転モード」ですか・・・
我が家の給湯器にはそんなモードはありませんでした。
お湯張り温度(ふろ温度)も最低設定が37℃でした。

確かに風呂掃除はできるだけ早くやった方がよさそうですね。
ベストは、浴槽のお湯を抜いたらすぐ循環管路をお湯抜きし、
さらにお湯張りする前に、出てきた最初の湯を捨てる、
でしょうか。

お礼日時:2025/04/19 08:27

No.1です。



補足見ました。
ご質問者様のご懸念どおりのことが書いてありました。

やはり、最初の湯は捨てるのが正解みたいですね。

1分くらいしか掛からないですから、そんなに手間ではないですし、湯量も1~2リットルくらいに見えますので無駄でもありません。

前の晩に湯を落としたついでに流すという方もみえましたが、1日置いている間に、熱交換器に付着している菌が増殖しているかもしれません。

やはりお湯張り直前に1~2リットル給湯し、いったん止めて、それが全部排水されてから(シャワーで流せばもっと良いかも)、お湯張りを始めるのが良いと思います。

拙宅のものは、排水栓は手動操作ですが、給湯の一旦停止、再開は自動でやってくれます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう

kamiyasiroさん、再びありがとうございます。
熱交換器で思い出しました。

引っ越す前の家の浴槽は、湯落とし式の浴槽で、
追い炊きは、浴槽のお湯を循環加熱する方式ではなく、
浴槽内にある熱交換器で温める方式でした。
温度調節機能もなく、追い炊きをかけたまま
浴槽で寝入ってしまうと、まさにゆでだこになる
というおそろしいものでした。

その熱交換器は、熱湯が循環する銅管を
ぐるぐる巻きにしたものでしたが、
当然高温のため、やけど防止のカバーがついていました。
ただ、このカバーをはずしてみると、湯垢など
ぬめっとした汚れまみれで、以後毎日必死に
掃除をしていたことを思い出しました。

お礼日時:2025/04/18 23:09

我が家では、


お風呂終えて、排水して、風呂掃除をする時に、排水後に1度お湯張りのモードにして、給湯器内部の残湯を排水(湯船に排水)しておきます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう

kan3さん、ありがとうございます。
私と同じ方法ですね。 やはり気になりますよね。

そもそも外部にある給湯器って、
給水部分と遠く離れているため、
お湯も飲めないと言います。
(高温のため、残留塩素が抜け、
 雑菌が繁殖している可能性大)

それがさらに、
汚れや皮脂を含んだ循環水となると
できるだ抜きたいと思うのは
みなさん同じなんですね。

お礼日時:2025/04/13 22:56

気になる人は配管に残った水が吐き出されてから栓をして湯張りすることができるように、いったん湯が止まりますよね。


風呂の栓と給湯器が連動してないからやむを得ない設計ですね~
    • good
    • 1
この回答へのお礼

Thank you

むささび堂さん、ありがとうございます。

「風呂の栓と給湯器が連動してないから
 やむを得ない設計ですね~」
給湯機メーカーが浴槽も作るか、
浴槽メーカーと協業して自動排水栓を提供できれば、
グーですね。

お礼日時:2025/04/13 22:51

リンナイ「配管洗浄」


https://faq.rinnai.co.jp/faq/show/1165?back=fron …

ノーリツ「オゾン水配管クリーン」
https://www.noritz.co.jp/product/kyutou_bath/ozo …

非常に神経質な方は少なくないため、各メーカーとも対応しています。
    • good
    • 0

設計者ではないのですが・・・、



拙宅のパーパスの自動お湯張りは、最初の給湯(ちょうど配管を洗い流す程度)を行ったら、30秒くらい停止するようになっています。

その間に、排水栓を閉めると、奇麗なお湯だけで浴槽を満たすことができます。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとう

kamiyasiroさん、早速の回答ありがとうございます。
出かけていましたので、お礼が遅くなりました。

パーパスという社名は初めて知りましたが、
そうなんですか! そういう仕様は初めて知りました。
すばらしい機能です。 単純なことなんですが、
なぜほかのメーカーも採用しないのでしょうかね?

私も別分野の製品開発設計者として、
自分が給湯器の設計者だったら、
こんな給湯方法はいやだなと思うのですが・・・

ありがとうございました。

お礼日時:2025/04/13 22:43

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A