
一般的に浴槽には、外部に設置された給湯器から浴槽にお湯を流し込みます。
また、追い炊きしたり、自動的に温度調節や湯張りするために、
給湯機に戻ってまた浴槽に戻る構造になっています。
入浴したら毎日浴槽を掃除しますが、それで湯張りをすると、
循環管路内に溜まっている前日入浴した時の残り湯
(からだの汚れや皮脂などを含み、雑菌が増殖している可能性大)が
そのまま今日のお湯になります。
私はそれがいやで、湯張りする前に、自動運転にして湯張りを始めさせ、
配管中に残っていた残り湯を、がぼっがぼっといって空になるまで
吐き出させてから、浴槽の栓をして湯張りを開始しています。
リンナイやノーリツなどのメーカーはこの点どう思っているのでしょうか?
ぜひ家電製品の開発設計されている方など、詳しい方のご意見を
知りたいです。 よろしくお願いします。
A 回答 (7件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.7
- 回答日時:
No.6です。
掃除の時+お湯張りの前の両方で、配管内を洗い流すのが最善かもしれませんね。
あと、たまには「風呂釜洗浄中」のような薬剤で掃除するのがよさそうですね。
後者は、殆どやってきませんでしたが、今後は半年に1回はやろうと思います。
No.6
- 回答日時:
No.5です。
レジオネラ菌なんて25~40℃で最も増殖しますから、怖いですよね。
その他の雑菌も同じです。
私はビールのつまみは自分で用意しますが、最近驚いたのは、枝豆を茹でたら、すぐ流水で冷やして下さいと袋に書いてあったことです。
昔は、ザルに移して粗熱を取って・・・とか言われていましたが、いまはマカロニでも何でも、すぐ冷やせって書いてあります。
風呂掃除は、私が風呂上りにやっていますが、家内に言われることは、「壁に冷水を掛けておいて」です。
ぬめりが出ないそうです。
温かいまま放置するのがダメなのですね。
それで思ったことがあるのですが、風呂の給湯器って、お湯を冷ます運転モードがありますよね。冷水を浴槽に入れるモードです。
今から風呂に入りますが、最後にそれをやって内部に冷水を流し、熱交換器をさましておこうと思いました。
kamiyasiroさん、たびたびありがとうございます。
「お湯を冷ます運転モード」ですか・・・
我が家の給湯器にはそんなモードはありませんでした。
お湯張り温度(ふろ温度)も最低設定が37℃でした。
確かに風呂掃除はできるだけ早くやった方がよさそうですね。
ベストは、浴槽のお湯を抜いたらすぐ循環管路をお湯抜きし、
さらにお湯張りする前に、出てきた最初の湯を捨てる、
でしょうか。
No.5
- 回答日時:
No.1です。
補足見ました。
ご質問者様のご懸念どおりのことが書いてありました。
やはり、最初の湯は捨てるのが正解みたいですね。
1分くらいしか掛からないですから、そんなに手間ではないですし、湯量も1~2リットルくらいに見えますので無駄でもありません。
前の晩に湯を落としたついでに流すという方もみえましたが、1日置いている間に、熱交換器に付着している菌が増殖しているかもしれません。
やはりお湯張り直前に1~2リットル給湯し、いったん止めて、それが全部排水されてから(シャワーで流せばもっと良いかも)、お湯張りを始めるのが良いと思います。
拙宅のものは、排水栓は手動操作ですが、給湯の一旦停止、再開は自動でやってくれます。
kamiyasiroさん、再びありがとうございます。
熱交換器で思い出しました。
引っ越す前の家の浴槽は、湯落とし式の浴槽で、
追い炊きは、浴槽のお湯を循環加熱する方式ではなく、
浴槽内にある熱交換器で温める方式でした。
温度調節機能もなく、追い炊きをかけたまま
浴槽で寝入ってしまうと、まさにゆでだこになる
というおそろしいものでした。
その熱交換器は、熱湯が循環する銅管を
ぐるぐる巻きにしたものでしたが、
当然高温のため、やけど防止のカバーがついていました。
ただ、このカバーをはずしてみると、湯垢など
ぬめっとした汚れまみれで、以後毎日必死に
掃除をしていたことを思い出しました。
No.4
- 回答日時:
我が家では、
お風呂終えて、排水して、風呂掃除をする時に、排水後に1度お湯張りのモードにして、給湯器内部の残湯を排水(湯船に排水)しておきます。
kan3さん、ありがとうございます。
私と同じ方法ですね。 やはり気になりますよね。
そもそも外部にある給湯器って、
給水部分と遠く離れているため、
お湯も飲めないと言います。
(高温のため、残留塩素が抜け、
雑菌が繁殖している可能性大)
それがさらに、
汚れや皮脂を含んだ循環水となると
できるだ抜きたいと思うのは
みなさん同じなんですね。
No.2
- 回答日時:
リンナイ「配管洗浄」
https://faq.rinnai.co.jp/faq/show/1165?back=fron …
ノーリツ「オゾン水配管クリーン」
https://www.noritz.co.jp/product/kyutou_bath/ozo …
非常に神経質な方は少なくないため、各メーカーとも対応しています。
No.1
- 回答日時:
設計者ではないのですが・・・、
拙宅のパーパスの自動お湯張りは、最初の給湯(ちょうど配管を洗い流す程度)を行ったら、30秒くらい停止するようになっています。
その間に、排水栓を閉めると、奇麗なお湯だけで浴槽を満たすことができます。
kamiyasiroさん、早速の回答ありがとうございます。
出かけていましたので、お礼が遅くなりました。
パーパスという社名は初めて知りましたが、
そうなんですか! そういう仕様は初めて知りました。
すばらしい機能です。 単純なことなんですが、
なぜほかのメーカーも採用しないのでしょうかね?
私も別分野の製品開発設計者として、
自分が給湯器の設計者だったら、
こんな給湯方法はいやだなと思うのですが・・・
ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
エアコン
エアコン・クーラー・冷暖房機
-
これは何ですか?
その他(生活家電)
-
アイドリングStop車は燃費が良いでしょうか?
国産車
-
-
4
ヒートポンプの空調機の仕組がイマイチ判りません。 冷房時は水を圧縮して冷やし、暖房時は空気を圧縮して
エアコン・クーラー・冷暖房機
-
5
バイクって車より軽いから燃費は3倍から4倍いいのかと思っていたらそうではないようですね なんで?
国産バイク
-
6
洗濯機のお風呂の残り湯ホースについて
洗濯機・乾燥機
-
7
車のブレーキについて前後ともディスクブレーキになっている理由について
国産車
-
8
電波時計を買いましたが、2日経っても電波を受信してません。 今まで買った他の電波時計はしっかりしてま
時計・電卓・電子辞書
-
9
シャワーを浴びる時に お湯は入れた方がいいですか?
電気・ガス・水道
-
10
電気自動車に発電機が付いていないのはなぜですか?
国産車
-
11
洗濯機のインバーター機能ってあったほうがいいでしょうか?
洗濯機・乾燥機
-
12
この車はなんですか?
輸入車
-
13
冷蔵庫を購入してから15年が経ち、買い替えを検討しています。東京都内では、15年以上使用した冷蔵庫の
冷蔵庫・炊飯器
-
14
車のキーの電池を入れ替えてもらう為に 車屋へ行ったらこんなに取られるものですか?
車検・修理・メンテナンス
-
15
冬になり寒くなるとLED照明が点灯しません 考えられる理由は何でしょうか
照明・ライト
-
16
いつも充電しながらスマホしてるんですけど増えないで減ってるのって異常ですか?
バッテリー・充電器・電池
-
17
冷蔵庫が故障した際の飲料について
冷蔵庫・炊飯器
-
18
テレビが煙を出して壊れたので電解コンデンサ等交換したいと思うのですが、見た目なんのコンデンサなのか、
その他(生活家電)
-
19
電気代やばいです 一軒家です 家電 新しいものばかりで、電気も全部LEDです エアコンは20畳タイプ
エアコン・クーラー・冷暖房機
-
20
エアコンのリモコンが赤外線方式かどうかの確認方法
エアコン・クーラー・冷暖房機
関連するカテゴリからQ&Aを探す
洗濯機・乾燥機
掃除機・クリーナー・空気清浄機
エアコン・クーラー・冷暖房機
扇風機・冷風機・サーキュレーター
ヒーター・こたつ・ホットカーペット
加湿器・除湿機
照明・ライト
ミシン・アイロン
冷蔵庫・炊飯器
電子レンジ・オーブン・トースター
ホームベーカリー・ホットプレート・圧力鍋
コーヒーメーカー・電気ケトル・電気ポット
フードプロセッサー・ミキサー
ガスコンロ・IHクッキングヒーター・給湯器
ウォーターサーバー・浄水器・食器洗い乾燥機
体重計・体脂肪計・体組成計
歩数計・活動量計
体温計・血圧計
ドライヤー・ヘアアイロン
美顔器・脱毛器・電気シェーバー
電動歯ブラシ・電子タバコ
固定電話・IP電話・FAX
時計・電卓・電子辞書
バッテリー・充電器・電池
その他(生活家電)
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
夏場シャワーだけで久しぶりに...
-
高一女子です 私毎日お風呂でオ...
-
コンパウンドで光沢がなくなっ...
-
風呂改築、給湯器は2つ穴用。...
-
風呂の栓のチェーンが根元から...
-
浴槽の色素沈着を落とすにはど...
-
風呂の浴槽の掃除で海苔みたい...
-
ユニットバスの下部構造について
-
浴槽は水を溜めておいた方がい...
-
追い焚き風呂の穴を塞ぎたい
-
浴槽を切断
-
浴槽についた新聞紙のインクを...
-
浴槽の汚れについて
-
浴槽縁 よくそうべり よくそう...
-
浴槽フィルターが外れない
-
お風呂の配水管に異物を流して...
-
アパートの浴槽がはずれてしま...
-
ホーロー浴槽のつや再生法
-
お風呂の湯船のほうの排水口に...
-
不要なボディソープの利用法
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
高一女子です 私毎日お風呂でオ...
-
夏場シャワーだけで久しぶりに...
-
クエン酸を希薄したものをスプ...
-
風呂の栓のチェーンが根元から...
-
日本人で、浴槽に入らないでシ...
-
不要なボディソープの利用法
-
浴槽のゴム栓は、軽くはめれば...
-
賃貸の浴槽の変色について
-
浴槽にお湯を溜めると泡が・・...
-
一つ穴の追い炊き機能のない風...
-
お風呂の浴槽の隅?(壁と浴槽...
-
浴槽に傷がついてしまいましたが…
-
浴槽は水を溜めておいた方がい...
-
風呂改築、給湯器は2つ穴用。...
-
追い焚き風呂の穴を塞ぎたい
-
マンションの風呂桶を動かして...
-
風呂の浴槽の掃除で海苔みたい...
-
アパートの浴槽がはずれてしま...
-
浴槽の色素沈着を落とすにはど...
-
木製の浴槽水漏れ自分で補修可能?
おすすめ情報
タイムリーにも昨日こんな記事がありました。
「お湯張りで最初に出るお湯、捨てる?ためる?
給湯機器メーカーに聞いた『正解』は…」
公開:2025-04-17 更新:2025-04-17
https://grapee.jp/1904422