
一般的に洗濯機には、洗濯時に浴槽の残り湯を使えるように、
汲み上げポンプとジャバラホースが付属しています。
以前から気になっているのですが、フレキシブルさをもたせるために
ジャバラになっているのだと思いますが、
ジャバラ部分に結構な量の残り湯が溜まっています。
このなま暖かい残り湯にはからだの汚れや皮脂、石鹸分などが含まれ、
雑菌が増殖している可能性大です。
それが、翌日の洗濯時に、洗濯槽に送り込まれるかと思うと
ぞっとして、私は毎回ジャバラホースを振り切って、
残り湯を最小にしています。(本当は毎回水を流して洗いたいのですが、
とんでもないものが出てきそうでこわくてやっていません。)
メーカーはこの点どう思って、こうしたジャバラ状のホースを
採用しているのでしょうか?
ぜひ家電製品の開発設計されている方など、詳しい方のご意見を
知りたいです。 よろしくお願いします。
A 回答 (16件中1~10件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.15
- 回答日時:
蛇腹ホースは山折り谷折りの繰り返し構造で、引き伸ばすと縮めたときの何倍もの長さになります。
そんな風呂水ホースは見たことがありません。また、本当に蛇腹なら一番縮めれば中に水は残らないでしょう。うちのも洗濯機本体との接合部はポリプロピレン製のパッチン爪構造で、簡単に外せるようになっています。毎回外さない前提ならねじ込み式とかにするでしょう。説明書では使用後は取り外して巻いて本体脇のフックにかけるように書いてあります。ぜひ説明書を確認してください。
いんちょさん、再度のコメントありがとうございます。
材料設計や構造設計していた立場からすると、
ポリプロピレンの弾性変形を利用したパッチン爪、
耐久性があるようには思えません。
本気で毎回着脱をさせるなら、カップラーにすべきです。
薄肉のジャバラホースも、私は引き伸ばしたり
縮めたりはしていません。 穴が開きそうです。
そのため破損に備えて、前の洗濯機のジャバラホースを
保守部品として保管しているぐらいです。
No.14
- 回答日時:
不衛生さは、あなたの想像で合ってるでしょう。
メーカーは、収能に便利だとか、わざわざ変える必要性感じない、といったとこでしょう。
しかし、私はそもそも残り湯での洗濯が不衛生で嫌です。
ruu46さん、回答ありがとうございます。
不衛生で嫌ですよね。 我が家は使っています・・・
余談ですが、我が家はいつもKeneippの
Bath Saltを入れて入浴しているのですが、
Bath Saltの種類によっては、
「すすぎだけでなく、洗濯にも使わないで」
と書いてありますが、洗濯にも使っています・・・
No.13
- 回答日時:
ホースがまっすぐだと水の勢いが良すぎるため、ジャバラにして抑えているのでは。
私は、残り湯バケツで汲んで洗濯機に入れた事がありますよ。
床はベチャベチャでストレス、ひとりバケツリレーの労力は半端ないです。
洗濯の全行程(すすぎも含む)が残り湯でも、雑菌で身体に異常が起きたことは一度もないです。
むしろコインランドリーのほうが、他人の何洗濯したかわからないあとの洗濯は嫌です。
教えようgooさん、ありがとうございます。
確かに洗濯する前の洗濯水の雑菌が問題と感じた
ことはないですね。 気分的にいやということかな。
洗濯槽の汚れの方がはるかにひどいかもしれません。
No.12
- 回答日時:
あと、ホースは毎回本体から外して排水した方がいいです。
説明書でもそうなっているんじゃないでしょうか。いんちょさん、再びありがとうございます。
No.11にも書きましたように、ホースをはずすのが
一番ですが、繰り返しの着脱を前提とした構造に
なっていないので、ちょっと心配です。
説明書に書いてありますか・・・
No.11
- 回答日時:
本当に蛇腹になっていますか。
うちのはシャープですが、負圧に耐えられるようホース外側にプラスチックが螺旋状に付いていますが、蛇腹ではないです。消防用ポンプの吸管も同じです。いんちょさん、回答ありがとうございます。
蛇腹ではないんですか。
以前使っていたシャープのドラム式ZABOONは
ジャバラでしたね。 今の東芝もそうです。
話は長くなりますが、ジャバラだから
より残り湯が溜まりやすいというのもありますが、
実は洗濯機のポンプ側が、吸水管路を閉じてしまう
(大気圧開放していない)ので、残り湯が抜けない
というのも大きな問題なんです。
状況として、こんな感じです。
1. ジャバラホースを縦に垂らすように吊り下げておいても、
重力では残り湯はほとんど抜けません。(理由は3)
2. ホース全体を揺さぶり、末端の汲み上げフィルター部を
持って、強く振るとそれなりに残留湯が出てくる。
(ここまでは、私の毎日の作業)
3. 洗濯機とのジョイントをはずすと、ざざーっと、
さらに結構な量が出てくる。
(これはやっていない。 なぜかというと、
ジョイント部がポリプロピレン製のパッチン爪構造で、
繰り返し着脱する機構ではないため、
毎日着脱すればいずれ爪が折れたりする。)
でも、ストレートホースはいいですね。
最低限の改良をしてきていると解釈できそうです。
No.10
- 回答日時:
勘違いされていると困るのですが、私と洗濯機開発者の友人が同僚だってのは、洗濯機とは全く関係ない別の家電製品を開発していた時に同僚だったということです。
その後、そのゆうじんは何回かの転勤転属を経て、現在は洗濯機を開発しています。
私は会社を離れて、家電ではない製品の開発をしています。
だから、私自身は洗濯機の開発に関しては完全に素人であり、その意味では質問者様と何ら変わりません。
ただ、近年の洗濯機の機能の変遷を見て、外野から、おそらく開発の方向性はこうなんだろうと推測しているに過ぎません。
洗濯機開発者を代弁などしていないのです。
No.8
- 回答日時:
私、洗剤メーカーにお任せって書きましたか?
そんな事書いてないですよ。
洗濯機側に水を除菌する機能を搭載していっていると書いてるんです。
洗濯槽を除菌する機能とは別に、洗濯の水を除菌する機能を付けてるんですよ。
はい、書いていただいた内容は理解しています。
洗剤メーカーうんぬんの部分は私のつぶやきです。
上級機に「洗濯機側に水を除菌する機能を搭載」
してきたのは分かりますが、一般消費者向けの製品では
置き去りです。 少なくとも20年、洗濯機メーカーは
対策を講じてこなかったので、洗濯前の洗濯水について
洗剤メーカーにでもさじを投げたのか、とつぶやいて
しまったという訳です。
kanta2006さん、先の私の書き込みを読まれた方、
誤解を招く表現で失礼いたしました。
お詫びいたします。
No.7
- 回答日時:
>私が(別分野の製品開発設計者として)知りたいのは、
製造メーカーがこういう製品を世に出していて
どう思っているのか、改良する余地はないのか、
知恵をお持ちの方がいたらお聞きしたい、
そんな気持ちです。
そういう意味では、私も別分野の開発設計者です。
そして、私の元同僚であり、現在も友人である人は、現在某大手メーカーの洗濯機設計者です。
まあ、開発の守秘義務もあるので、その友人に直接聞くわけにはいきませんが、今の流れとしては風呂の残り湯を使う限りは、ホースをいくら改善したとて、風呂水自体に雑菌も発生してるし、雑菌が洗濯機に入ってくるのは避けられない。
だとすると、上級機だけにはなるけど、洗濯機側に次亜塩素酸なり何なりを使った除菌機能を搭載して入って来た水を除菌しようというのが、現在の開発の方向性だと考えられます。
また、近年はドラム型の高級機には、そもそもバスポンプを搭載しない機種も増えて来ましたし、バスポンプを搭載していても風呂水吸水ホースセットは別売りという機種も増えていることから、風呂の残り湯を利用する機能自体が縮小傾向にあり、ここに開発のリソースを割く意味が薄れていると言えるかもしれません。
節水についても、残り湯を使った洗濯においては、すすぎに使うきれいな水が増えてしまう傾向にあることから、風呂水を使うことなく節水出来る機能の充実に力を入れていると思います。
近い将来は風呂の残り湯を洗濯に使うこと自体が廃れていく方向でしょう。
何年か後には「風呂の残り湯を洗濯に使うなんて、昔の人は汚いことをしてたのね」などと言われているかもしれません。
kanta2006さん、再びの回答ありがとうございました。
開発の方々の考え方の一端、ひとつの方向性が知れました。
各メーカーがそのように考えているとしても、
他社製品との差別化要素として、
ジャバラホースの課題を解決した製品をどこかのメーカーが
上市してきてもいいのにと思っていましたが、
洗濯脱水層をクリーンに保つ技術のの方が優先で、
この課題解決の優先度は低いのでしょうか。
どうせ衣類は泥汚れや皮脂汚れしているし、
場合によっては雑菌も増殖しているから、
残り湯やジャバラホースの溜まり湯に雑菌があっても無視、
なんてことは思っていないでしょうけどね?
それとも、洗濯機メーカーとしては、
それはすべて洗剤メーカーにお任せというスタンス?
ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(家事・生活情報) 入浴剤を入れたお風呂のお湯を洗濯に使っても大丈夫? 7 2023/09/08 15:19
- 洗濯機・乾燥機 洗濯機をベランダに設置したくて、水道も排水管もない ため、お風呂場から、延長ホースと延長排水ホース 5 2024/01/27 09:53
- 洗濯機・乾燥機 洗濯機の排水ホースがガタガタする 4 2023/12/31 10:11
- リフォーム・リノベーション 給湯器配管について 1 2024/04/14 20:08
- 掃除・片付け 浴槽のお湯を捨てると、ほぼ毎回、画像に写っているようなペースト状のもの(濡れていても硬い)が排出され 1 2024/12/14 20:09
- 洗濯・クリーニング・コインランドリー オキシクリーンの使い方など 1 2024/05/08 10:53
- 洗濯機・乾燥機 NA-LX127BL×水栓(蛇口)との位置について 1 2023/08/25 18:20
- 洗濯機・乾燥機 【至急】鳥のフンを気づかず洗濯してしまった時 10 2024/03/14 00:17
- 洗濯機・乾燥機 洗濯機からの水漏れについて 2 2024/08/11 18:38
- 洗濯機・乾燥機 洗濯機置き場が壊れています。 6 2024/04/19 12:23
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
これは何ですか?
その他(生活家電)
-
家のエアコンの故障はメーカー業者か一般業者のどちらの方が安くて安全に直してくれますか?
エアコン・クーラー・冷暖房機
-
テレビが見たいです
その他(生活家電)
-
-
4
右折レーンに車がハザードをたいて、停止していたため、停車している車をよけ、右折しようとしたら車が急に
その他(車)
-
5
電子レンジ
電子レンジ・オーブン・トースター
-
6
冷蔵庫を購入してから15年が経ち、買い替えを検討しています。東京都内では、15年以上使用した冷蔵庫の
冷蔵庫・炊飯器
-
7
車のキーの電池を入れ替えてもらう為に 車屋へ行ったらこんなに取られるものですか?
車検・修理・メンテナンス
-
8
電気代やばいです 一軒家です 家電 新しいものばかりで、電気も全部LEDです エアコンは20畳タイプ
エアコン・クーラー・冷暖房機
-
9
パソコン購入費用
確定申告
-
10
アメリカの車を買わない日本人
輸入車
-
11
【タクシー会社がLPGガス車を使う理由】はLPGガスの方がガソリンや軽油より燃料費が安
国産車
-
12
ここ1週間、東芝のエアコンの通気口から水がポタポタ落ちるのですがどうしたら水がポタポタ漏れないように
エアコン・クーラー・冷暖房機
-
13
日本の国産家電メーカーで海外に買収されてなかったり、海外資本が入ってないメーカーはありますか?
その他(生活家電)
-
14
ベランダの洗濯物
洗濯機・乾燥機
-
15
タイヤ交換を教えていただける場所はありますか?
車検・修理・メンテナンス
-
16
テレビにHDMIの差し込み口がひとつしかなく 分配器で分配させているのですが 2口タイプの分配器(セ
テレビ
-
17
停電時の電源
バッテリー・充電器・電池
-
18
電気代が高すぎます
通信費・水道光熱費
-
19
洗濯機のホースが繋がらないのですが、何が足りないのでしょうか?教えて頂けませんか!?
洗濯機・乾燥機
-
20
こたつの寝る前のスイッチの切れ忘れについて 時々寝る前にこたつのスイッチ切り忘れして 24時間こたつ
ヒーター・こたつ・ホットカーペット
関連するカテゴリからQ&Aを探す
洗濯機・乾燥機
掃除機・クリーナー・空気清浄機
エアコン・クーラー・冷暖房機
扇風機・冷風機・サーキュレーター
ヒーター・こたつ・ホットカーペット
加湿器・除湿機
照明・ライト
ミシン・アイロン
冷蔵庫・炊飯器
電子レンジ・オーブン・トースター
ホームベーカリー・ホットプレート・圧力鍋
コーヒーメーカー・電気ケトル・電気ポット
フードプロセッサー・ミキサー
ガスコンロ・IHクッキングヒーター・給湯器
ウォーターサーバー・浄水器・食器洗い乾燥機
体重計・体脂肪計・体組成計
歩数計・活動量計
体温計・血圧計
ドライヤー・ヘアアイロン
美顔器・脱毛器・電気シェーバー
電動歯ブラシ・電子タバコ
固定電話・IP電話・FAX
時計・電卓・電子辞書
バッテリー・充電器・電池
その他(生活家電)
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
洗濯するときの仕分けについて
-
白いシャツに、なべの黒いスス...
-
注水すすぎ とは??
-
お布団や枕、クッションに除菌...
-
靴下を姉にとられます!!
-
女性用下着を上下ともに1週間洗...
-
靴下から黒い糸くずが出る
-
靴下の泥汚れを落とす良い方法
-
【至急】鳥のフンを気づかず洗...
-
パンツについた精子を落とす方...
-
選択したら 色がついてました ...
-
鳥の糞がついた服を他の洗濯物...
-
大変!羽毛布団を洗濯機で洗濯...
-
白いものだけの洗濯で青いしみ...
-
物干し台のブローベースの中の...
-
2週間洗濯したものを洗濯機内に...
-
クリを洗濯バサミで挟んだら
-
夏場に洗濯してそのまま洗濯機...
-
洗濯乾燥機でtシャツを洗濯乾燥...
-
ユニクロのドライスウェットパ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
白いシャツに、なべの黒いスス...
-
注水すすぎ とは??
-
冬物のナイロンジャケットは外...
-
女性用下着を上下ともに1週間洗...
-
床の血液汚れが落ちません
-
妻を支えるとは、具体的にはど...
-
靴下の洗濯頻度について
-
ダウニーで洗濯していると衣類...
-
靴下の汚れ下着の黄ばみ落とし方
-
スライムが服についてしまった
-
入浴剤を入れたお風呂のお湯を...
-
洗濯しないでもう一度同じ服を...
-
靴下を姉にとられます!!
-
靴下から黒い糸くずが出る
-
洗濯しても汚れがとれないショ...
-
ウール着物の洗濯(クリーニング...
-
洗濯槽の中に40度のお湯をため...
-
洗濯ネット入れて洗って白い汚...
-
靴下の泥汚れを落とす良い方法
-
パンツについた精子を落とす方...
おすすめ情報
No.11の回答へのお礼で、
「シャープのドラム式ZABOON」と書きましたが、
「東芝のドラム式ZABOON」の誤記です。
タイムリーにも昨日こんな記事がありました。
「お湯張りで最初に出るお湯、捨てる?ためる?
給湯機器メーカーに聞いた『正解』は…」
公開:2025-04-17 更新:2025-04-17
https://grapee.jp/1904422
上記補足、間違えました。
https://oshiete.goo.ne.jp/qa/14080809.html
への補足でした。
No.11の回答へのコメントで書いた件につき、
残り湯量を計ってみました。
給水ホースを浴槽から出して丸半日放置後に、
1. ジャバラホースを吊り下げておくと、
42gの水が出てきました。
2. ホース全体を揺さぶると、
さらに44gの水が出てきました。
3. 洗濯機とのジョイントをはずすと、
さらに大量に665gもの水が出てきました。
結論的には、ホースを揺さぶる程度ではダメで、
毎回ホースをはずして、ホース内を大気開放しないと
残り湯は出てこないことが分かりました。
(我が家の機種の場合ですが)
ちなみに、給水ホースは長さ4mでした。
ジャバラ給水ホースの写真です。