重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

新入研修のグループワークがあるんですが、明らかに分量が少ない人ペアがいます。6人チームで、始めにと終わりに、内容1、内容2の3つに分け、それぞれ2人ペア三組にしました。
私ともう一人の子は内容1なのですが、内容自体が難しく大変です。内容2は、そもそも量が少なくて内容もそんなに難しくないです。始めにと終わりにを担当するペアは、終わりにはまとめとしてみんなで考えるというふうになったので、初めにだけ考えるそうです。
明らかに配分おかしくないですか?
わたしはその時は内容1.2と中核の部分を分けてするならまぁそこまでではないだろくらいにしか思ってなかったのですが、後々考えると内容2ペアはともかく初めにを担当するペアは明らかに分量が少ない気がします。
グループワークなので提案したり、記事を調べてくれたりはもちろんします。初めにの担当の人が結構話す人なので、仕切ってくれたりもします。それで十分と思うしかないのでしょうか。 次のグループワークで、まとめも初めにと一緒に担当して欲しいというつもりです。
みんなでまとめはした方がいいですかね、、
自己主張が苦手なのであんまり言いづらいです。
みなさんならどうしますか、、

  • 画像を添付する (ファイルサイズ:10MB以内、ファイル形式:JPG/GIF/PNG)
  • 今の自分の気分スタンプを選ぼう!
あと4000文字

A 回答 (3件)

仕事をしていれば、仕事量の不均衡なんて当たり前です。


そんなことに悩んでいないで、自分の役割を全うすることを考えなさい。
余計な事を考えていると今の課題に集中できないですよ。

軽い課題のグループにはより厳しい評価がされるかもしれません。「簡単な課題だったのに、この程度しかできないのか? もっと深堀しなきゃいかんだろ」みたいに。
    • good
    • 1

新入社員研修のグループワークは、協調性やリーダーシップを養うことが目的です。

損得勘定だけで動くのではなく、その趣旨をよく理解して取り組むべきでしょう

とはいえ、グループワークで妙に張り切って仕切りたがる人が、なぜか十年後には社内にいないことも少なくありません

むしろ、周囲をよく観察し、空気を読みながら卒なく立ち回る人の方が、じわじわと頭角を現していく傾向があります

もし一度みんなで決めたことを変更したいのであれば、それは「ちゃぶ台返し」になるわけですから、他の5人が納得しやすいようなアプローチが必要です。たとえば、「ワークが多くて困っているので助けてほしい」といった協力を求めるストーリーで、まずはペアの子としっかりすり合わせてみてください
    • good
    • 0

グループワークの目的について説明ありませんでしたか。


大雑把に言って職場での人間関係の構築の練習です。
夏休みの宿題をみんなで分担して片付けようという話ではないのです。
仕事の量が平等でない等の不平を言うのは目的を理解していない証拠です。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!