重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

デスクトップパソコンiiyama STYLE-S17M-124-UH3X Windows11を購入しました。
デスクトップパソコンiiyama MN5040-A4-SDM Windows10からデータを移行するのに、転送時間が一番短いLANケーブルでのデータ移行をしようと思い、ストレートケーブルCAT6Aを購入しました。
 家電の店員さんは、ハブを使って、ハブの1番と2番にストレートケーブルを差して、やればいいよと言ってくれたのですが、どのような手順でやっていいのか分かりません。
 あれ、ケーブル2本いるのかな?
 また、ハブの接続方法が分かりません。
 家には、NTTのひかり電話ルーター(PR-400NE)に差してある黒色のケーブルと、無線LANルーター(ASUS RT-AX3000)に差してある水色ケーブルがありますが、そのケーブルも使用するのですか?
 NTTのひかり電話ルーター(ケーブルの差込口が4個ある)
 無線LANルーター(ケーブルの差込口が4個ある)
どちらのルーターをハブとして使えばいいんでしょうか?
 ド素人で、分かりません。
 接続方法を細かく、教えてください。
 モニターが一つしかないのに、Windows10とWindows11の両方がモニターで見れるのでしょうか。
 また、素人は時間がかかっても、バックアップ、バックアップの復元の方がいいのでしょうか。

A 回答 (7件)

>ケーブル2本いるのかな?



クロスケーブルなら、PCとPCと直接接続出来る。
ストレートはダメ。

>ハブの接続方法が分かりません。

今は、クロスとストレートを自動的に判別する機能がある
とりあえず、PCとHUBにLANポートにケーブルを差し込め。
幼稚園児でも出来る

>NTTのひかり電話ルーター(PR-400NE)に差してある黒色のケーブルと、無線LANルーター(ASUS RT-AX3000)に差してある水色ケーブルがありますが、そのケーブルも使用するのですか?

LANケーブルの色については、あなたの好きな色でしかない
そもそも、ルータとPCを接続すればよい。アクセスポイントは使わなくてもよい。
だから、接続しなくてもよい
ルータは、ネットワーク内に最大1つに限る
無線LANルータって単なるアクセスポイントとしての利用だろう

>どちらのルーターをハブとして使えばいいんでしょうか?

ルータは、1つしかない。
だから、ルータに接続すればよい
アクセスポイントもHUBとしても使えるけどもね。

>モニターが一つしかないのに、Windows10とWindows11の両方がモニターで見れるのでしょうか。

モニターを切り替えれば1つのモニターで使える
あとは、単純にリモートデスクトップを使えば、もう片方のPCから接続をかけることが出来る

https://support.microsoft.com/ja-jp/windows/%E3% …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早い回答、ありがとうございます。

お礼日時:2025/04/13 10:25

て2くん様


>クロスケーブルなら、PCとPCと直接接続出来る。 ストレートはダメ。

クロスとストレートを自動判別する機能は、HUBだけじゃなくてPC側にも搭載されています。
だから今はPC対PCの直接接続でも、ストレートケーブルで大丈夫ですよ。

しかも1000BASE-T以上のギガビットEthernetでは、クロスケーブルの使用は推奨されてなくて、全ポート自動判別搭載が必須仕様となってます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

何回も回答ありがとうございます。

お礼日時:2025/04/13 19:26

新しいパソコンへのデータ移行方法ときたら、この関連記事はお役に立てるかもしれません。

ご参考になれば幸いです。

パソコン丸ごとデータ移行を行う方法
https://reurl.cc/nmDkMX
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早い回答、ありがとうございます。

お礼日時:2025/04/13 10:25

無線LANルーターに2台とも接続設定をすればLANケーブルは不要です。


(店員はLANケーブルを売りたかった?)
 
その上でフォルダの共有を行えば、片側のパソコンでもう片方のパソコンの中を見ることも、データーの取り出しも出来ます。
 
https://allabout.co.jp/gm/gc/491378/
 
ただ、初心者の方にはややハードルが高いかも?
その場合はUSBメモリを使って、データーの移動を行った方が確実でしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早い回答、ありがとうございます。

お礼日時:2025/04/13 10:25

No.1です。

追加で書きます。

①ハブを使う場合、詳しくは
まずはインターネット回線~回線終端装置~ルーター~ハブを繋いで
さらにパソコンA~ハブ~パソコンBも繋ぐ形になります。
(ケーブルは3本必要です)

②ハブなんか要らないという方法のは
パソコンA~ルーター~パソコンBという繋ぎ方です。
つまり、今現在パソコンA~ルーターと繋いであるところに
ルーター~パソコンBを追加で繋ぐわけです。

③さらに言ってしまえば
パソコンA~パソコンBをケーブル1本で繋ぐだけで
ネットワーク構築してフォルダ共有の設定すればいいのです。
でもこれではインターネットはできませんので①か②の方法で
やったほうがいいでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早い回答、ありがとうございます。

お礼日時:2025/04/13 10:25

2台つなぐので2本必要ですね。


どこでもいけるはずです。

ただ、どのような移行を想定していますか?
文末の様子から伺うに、ぽちぽちすれば環境まるごと移行するとお考えでしょうか?
古いPCと新しいPCのMSアカウントは?

いろいろ前提の認識から確認しないと上手くいかないと思いますよ
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早い回答、ありがとうございます。

お礼日時:2025/04/13 10:25

パソコンA~ハブ~パソコンBをケーブルで繋いだだけでは


データのやり取りはできませんよ。
まあハブなんか買わなくても
2台のパソコンそれぞれでインターネットできるようにすれば
あとはネットワーク設定をするだけです。
(パソコンA~ルーター~パソコンBをケーブルで繋ぐのです)

とにかく、2台のパソコン間でデータを送受信できるよう設定が必要。
「ホームネットワーク」とか「フォルダ共有」ということです。

ぶっちゃけ、教えて!gooの解答欄で一言で説明しきれるほど
簡単な設定ではありません。
「家庭内LAN」とかでググればやり方書いてありますよ。

ちなみに、モニターが一つしかないのに・・・という疑問ですが
共有設定すれば
パソコンAのデスクトップにあるPCアイコン(昔のマイコンピュータ)、
つまりCドライブとかSDカードを開くときの一覧みたいなところに
パソコンBの共有フォルダが出るようになって
エクスプローラーで向こうのパソコン(B)のフォルダを開いたり
ファイルをこちらのパソコン(A)にドラッグ&ドロップで
コピーできるようになります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早い回答、ありがとうございます。

お礼日時:2025/04/13 10:24

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A