重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

こんにちは、
オフィスのBGMを今までのポータブルCD+PC用スピーカーを止めて、
コンポスタイルにする考えです、スピーカーはヤマハNS-100Mですが、
鉄板製本棚(俗にアングル棚と言われる)に寝かせて置くしかありません。
この場合、
・ツィーターが外側向きで正しいでしょうか?
・鉄板との間に何かかましたいのですが何がいいでしょうか?
よろしくお願いします。

  • 画像を添付する (ファイルサイズ:10MB以内、ファイル形式:JPG/GIF/PNG)
  • 今の自分の気分スタンプを選ぼう!
あと4000文字

A 回答 (8件)

> ところで100Mは小型?大型?中型でしょうか?



ブックシェルフ型の場合、30cm以上のウーファー、60cm以上の高さがあると大型スピーカーと言われるのではないでしょうか。

100Mは、20cmウーファー、高さが50cmなので、中型以下の部類になると思います。

設計的には、小さな部屋向きで、リスニング位置も畳の長辺くらいしか離れていない場所を想定していると思います。

でも、ご質問者様は3mも離れて聴くことが出来るから、高域スピーカー間を広く取ってもちゃんと定位すると思います。
    • good
    • 0

No.2です。



「外側」を誤解していたかもしれません。

上からツイーター、スコーカー、ウーファーと並んでいる場合に、横置きにしたとき、ツイーターを外側にするか内側にするか?ということですね。

これは、ステレオの定位に関わってきます。聴取位置を頂点とした正三角形くらいにすると良い、と昔から言われています。

あまり離し過ぎると、聴取位置が等距離点からズレた場合、位相差が生じ、スピーカー間の中央付近に楽器の音が来ません。
(BGMなら、それで良いと思いますが・・・)

また、高音は指向性が強いので、スピーカーボックスの設置に角度を付けられない場合は、ツイーターを内側にしてなるべく聴取位置に対し角度が大きくならないようにした方が良いです。

実際に、市販されている左右非対称の箱型スピーカーでは、縦置きの状態で内側にツイーターを配置してあるものもあります。
(ONKYOのD-202シリーズなど)

傾向として小型スピーカーは内側に、大型スピーカーは外側になっていることが多いです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

NS100Mの写真を見るとツイーター、スコーカーは中央寄りですね、
ウーファーは真ん中です、
スピーカーから3m離れた辺りに座っています、やはり外側にします。
ところで100Mは小型?大型?中型でしょうか?
どうもありがとうございました。

お礼日時:2025/04/22 16:29

BGM用なら小さい音で出すのでクッションで十分でしょう、天井に


近づけないように(音が天井や壁を走らないように)落下防止に注意
しましょう。
広い事務所ならモノラルのハイインピーダンスで等間隔に配置する
のがBGMとしては良いんですが小さい部屋でステレオも和むかな
と思いますね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

実はウーファーのエッジがボロボロですが、
ビビり出すほど音量上げないので問題無し。
どうもありがとうございました。

お礼日時:2025/04/18 12:03

オーディオに正解無し、確かに言える事です。


オーディオは自己満足と洗脳の世界です。
クラシック音楽を再生するのが、1番厄介かも知れません。オーケストラ、弦楽四重奏、管弦楽、オペラ、ピアノ、いろいろあります。
音楽を流し、仕事に差し支えないような感じにするには、例えばツィーター、スコーカーを内側にして、スピーカーを外側に向けます。
この場合、スピーカー間の距離で感じが変わります。くっつけた方が良い場合もあります。
三角形にした場合、一部の人だけ恩恵を受けます。室内がコンクリート壁なら、反射波を利用すると効果的です。とにかく、いろいろ試して下さい。自分は真上にした事もあります。
それから、余計かも知れませんが、有名指揮者のオーケストラの録音は古い物が多く、録音状態が良くありません。リマスターでも期待は持てません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

大昔買ったクラシックCD100枚セットがありまして、
これのおさらい、あとレコード、カセットのプレーヤも手配しました。
てかあるもので。(動いています)
天井は吸音板ですが壁はコンクリートなんですよね。(4面共に)
ですからかなりはね返ってするはずですね。
どうもありがとうございました。

お礼日時:2025/04/18 12:01

オーディオに、正解なし。

トライ&エラーあるのみです。そこが、面白い所。私は、PC用に、NS1000MMを使っています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

せっ、先輩! PCにせっ、1000Mですか!?解らない。
ちゃんと使ってあげましょう、1000Mに失礼になりませんか?
私が古いのかな?
どうもありがとうございました。

お礼日時:2025/04/17 23:06

オフィスではあなただけが音楽を聴いているのでしょうか?


そうであるならば№1さんの意見が参考になります。
その場合でもスピーカーとリスナーは二等辺三角形に位置取りをするなどでステレオイメージを大事にしたい方に向いています。
複数人以上がBGM的に聞くのであれば部屋中に音をばらまければよいのでツイーターは内側、外側のどちらでもよいです。

鉄棚板とスピーカーの間には「ハネナイト」か「ソルボセイン」を挟んだ方がよいでしょう。
棚板とのビリ付きは意外に気になるものです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

8m×8mくらいのオフィスで5人くらい、みんなで聞きます、
クラシックを小音量で流しています、
かますものは最初はあるものでやってみます。
どうもありがとうございました。

お礼日時:2025/04/17 20:35

ツイーターが聴取者の方向を向いていればよいです。



敷物は、厚手のカーペット地(ホームセンターで切り売りしているもの)で良いです。
目的は箱の振動を鉄板に伝達させないためです。
他の機器から外したゴム足でも構いません。

お金を掛けても良いなら「インシュレーター」で検索すれば出てきます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

はいお金は掛けずあるものでやりたいと思います。
どうもありがとうございました。

お礼日時:2025/04/17 20:32

はい。

ツイーターが外側に来るように配置するのが良いです。
棚にはクッション素材のマットを敷いても良いですし、
耐震マットでも良いと思います。
スピーカーの振動を棚に伝わらないようにするためと、
地震時に棚から落下してこないようにしましょう。

ジェリー状の耐震マットは、荷重制限が有りますので、この点を注意されてください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

スピーカーの下は固いモノを入れたり柔らかいモノを入れたり、
色々ですがこの場合は振動防止ですよね。
どうもありがとうございました。

お礼日時:2025/04/17 20:31

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A