重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

口座情報盗まれ誰かに勝手に売買されていたら最初にすべきことはなんですか。ネット証券会社の緊急相談窓口ってあるのですか。
スパムメールには注意しています。平日は毎日ログインして不審取引が無いかは見ています。

A 回答 (5件)

口座情報盗まれたらもう遅い。



パスワードは共有しない、長い長いパスワードにする!。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
今問題になっているのはそういう話ではありません。

お礼日時:2025/04/20 05:24

とりあえず、


・パスワード(ログインと取引)の変更
・証券会社への連絡
の二つですかね。
証券会社の方も認識しているようなので、いろいろ警告、案内はされています。

フィッシングに引っかからなければ大丈夫だと思いますが、最近のものはどんどん狡猾になっていますので、メールのURLやボタンはタップ、クリックしないくらいでもよいかもしれません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
パソコンだとひっ掛かりにくいとは思いますが、被害者は口座の取引一覧を毎日見ていれば今回の詐欺の被害は小さかったと思われます。

お礼日時:2025/04/20 15:25

既に乗っ取られている時点で対策は遅いです。


証券会社側でセキュリティの更新は随時されており、対策も取られていますが、個人投資家側のデバイスに侵入されるウイルスに対しての責任を負うものではなく、投資家個人の責任となり、資金が返ることはありません。
ネット証券では利用デバイスの登録にて、他のデバイスからのアクセスが遮断できる対策もされています。
個人投資家がウイルスの侵入を防ぐ入り口側のセキュリティ対策は多いも、出口側の対策が十分でないことが不正アクセスに繋がっているようです。
組織内部から外部へのネットワーク通信を監視及び制御することで、機密情報の漏洩や不正な通信を防ぐセキュリティ対策のことを指します。
2段階認証やデバイス登録、パスワードの定期的な変更と複雑化は投資家の常識となりますが、自分は被害に遭わないという考え方に危険が潜んでいます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
被害に遭った人はニセHPに口座情報と暗証番号を打ち込んだ人らしい。それでも自分の口座を見ることができた?。そちらに飛ばした?。違和感感じなかった。犯行が完成するには3、4日は必要なんですがね。

お礼日時:2025/04/19 05:37

口座乗っ取りは、所有者の責任になります。


証券会社は何もしてくれない、口座情報管理が甘いという事です。
 
> 毎日ログインして不審取引が無いかは見ています。
自分以外の注文が見つかっても、時既に遅し!
先に書いたように、証券会社は何もしてくれない。
 
行わなければいけないことは、複雑なパスワードにして最低でも1ヶ月おきに変更すること。
口座のセキュリティーに関する設定は、最高にする事。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとう

お礼日時:2025/04/18 17:55

口座をお持ちの証券会社のWebサイトで連絡先を確認し、そこへ連絡しましょう。


口座情報を盗まれたのではなくログインのパスワードを破られたのでしょう。他の口座から人が持っている株を売る事はできなので。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
電話見つかりません。ニセのHPに口座とパスワード書き込んだようですね。しかもパスワードは変更せず、他のパソコン使って売買。その金で中国の株を売買して犯人の株を高値で売り抜ける手法だそうです。

お礼日時:2025/04/18 16:01

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A