重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

私は男性で、強迫性障害になった人はSNSで付き合いのある人です。実際に会ったことはありません。

その人のスペックは
・女性
・大卒後6年間会社勤務するも、仕事絡みの腰痛きっかけで退職
・退職当初は精神的な病は無かったはず(ただし希死念慮はしょっちゅう抱いている。あとフィジカルの持病による病院通いはしている)だが、会社時代のトラウマが残っているのか、社会をお休みしたまま3年以上経過(実家暮らし)
・昨年、そろそろ社会復帰しようと仕事を探していた矢先に強迫性障害を発症
・スーパーなどの商品の価格や個数が本当に表示通りなのか不安で何度も確認、果てはスーパーに行くことすら出来なくなる
・外出先にある様々なものを自分の手で汚してしまわないか。靴で傷つけてしまわないか過剰に心配して遠出も敬遠(散歩くらいなら出来る)
・一年弱経過。精神科に通い、家族と同行ならスーパーに行けるなど少しずつ回復している傾向はあるも、根本的な問題は解決できないまま。本人はもう治らないのではないかと思っている

私からはコメント欄などで数回アドバイスを送り、私自身のSNSでも彼女の為になりそうな話や情報(認知行動療法など)を発信し続け間接的に伝えようと試みましたが効果は得られませんでした。

この人を救う方法はもう無いのでしょうか。せっかく仕事を探し始めた矢先の出来事なので可哀想に思います。
そもそも強迫性障害はどうしてなるものなのですか? スーパーの価格の件など、生まれつきなら分かりますが30年間大丈夫だったことが何故急に不安に感じてしまうのか。それが良く分かりません。
そして、佐藤二朗さんや道重さゆみさんなど、強迫性障害を発症しながらも(制限付きとはいえ)仕事を続行できる(できた)人も居るのは何故ですか?

どんなことでも構いませんので教えてください。よろしくお願いいたします。

A 回答 (6件)

ご心情は判らないでもないですが


会ったこともない、これから会う予定もない
単なるバーチャル状SNSを通じての知り合い程度なら
あまり一所懸命になって深入りするのも如何なものでしょう
個人的には疑問です

色んな素人考えの情報を
もりだくさん渡すことで以て
反って混乱してしまい、迷いや焦りが増幅しかねないだろうことは
想像に難くありません
またそれでストレスもますます重なりかねません

精神病はご承知の通り、親の家系つまり血統のDNAも少なからず
関係するものですからハッキリ言ってしまえば
不治の病と云えなくもないでしょう

寛快したように見えても潜んでいるのですか投薬で騙し騙し
付き合っていくしかないでしょう

主治医を信じてしっかり養生してもらうこと一択です

ですのであなたのように
横から持病についての
やいのほいのは、決してご本人のためには
ならないと思います  
反論したいかも知れませんが賢明なご判断を望みます
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

お礼日時:2025/04/26 12:19

あなたのモノサシで勝手に遭難者だと決めつけているだけです。



救うなどとはおこがましいと考えるべきです。

相手から具体的に助けてほしい旨を相談されたら、その具体的方法の範囲で助ければいいだけで、そうじゃない限りはただのおせっかいです。

医療と接点があるならなおさらです。

医療に任せておけばいいことです。

生兵法は怪我のもと、という慣用句があるのはなぜか、改めて考えてみましょう。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

お礼日時:2025/04/26 12:18

いま質問者様がすべきなのは、素人が手を出さない、です。


自己満足のために他人の病状を悪化させないでください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

お礼日時:2025/04/26 12:19

それが悪化させてることをわかって欲しいな。

精神的に壊れている人は素人は同意だけで意見しちゃいけない。一生ものの難しいことなんだよ。40年近く経ってもまぁ上下するんだから。
入院したらスマホは使えないんだよ。SNS禁止だから。
おそらく君も安定してないでしょ?それがいちばん共振させて、相手の家族に迷惑だぞ。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

お礼日時:2025/04/26 12:19

> この人を救う方法はもう無いのでしょうか。


無理。

強迫性障害は、1つの立派な病気です。
がんと同じようなものです。

病気を治療できるだけの知識軽減があるのなら、それを役立てて欲しいとは思いますが、あなたにそれが可能なわけはないと思います。医師免許を持っている人以外は不可能です。

むしろ悪化させる恐れすらあります。

できることは、優しく見守ることです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

お礼日時:2025/04/26 12:19

彼方が精神科の医者になり、正しい治療法で直して上げて下さい。

何の知識も無い他人のアドバイスやいい人ぶった過信は症状を悪化させます
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

お礼日時:2025/04/26 12:19

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A