重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

イトーヨーカドー(2024年9月閉店)だけでなく、津田沼パルコ(2023年2月)、
ビックカメラ(2022年3月)、西武百貨店(2018年2月)と、船橋市の地盤沈下が顕著になっております。
それであるにもかかわらず、船橋は市川に都会度が破れても柏に負けない自信はどこにあるのでしょうか。
地理チャンネルによれば、高校の数は船橋が15校、柏は14校、大学は船橋が3校、柏が4校、年平均所得は、船橋366万、柏369万、住み心地ランキングは、船橋が11位、柏が8位です。0国際不動産エージェントによれば、32年間商業販売額では、船橋が11360.4万円、12788.4万円、売り場面積では、船橋115237㎞、柏131854km、人口増加率は船橋0.83%、柏2.29%です。
ちなみに、新京成の京成の合併に関しては、沿線人口が減少している以外にも武蔵野線と松戸~京成津田沼間(新松戸~西船橋間)で完全に競合しており、JRは14.3㎞10数分で目的地に到着するのに対し、新京成はカーブが多いために26.5㎞40分台と圧倒的不利になっていたこともあるでしょう。1
将来性は柏の方に軍配が上がると思うのにですが。
理由も沿えて下さい。

A 回答 (3件)

あと、西船橋駅に総武快速線のホームを追設しちゃいましょう。


ちょうどスペースもあるし、すぐにでもホームを作れそうなものがあるし。
ただ、これをやると、東京メトロ東西線や武蔵野線・京葉線直通の利用率が下がるかも…。
    • good
    • 0

だったら、弱小感がある隣の習志野市を吸収合併しちゃいましょうか?


そうすれば人口も82万人そこらとなって、その時点で政令指定都市へと昇格出来てしまえそうなものでしょうけど。
    • good
    • 0

市川に都会度で負ける?市川には百貨店が存在した時期すらないですが・・


どういう意味なのでしょうか?

船橋と柏で船橋が優位なのは「海に面していることを含めて、京葉工業地帯の一角である」ことです。また成田空港・羽田空港両方につながる高速道路が整備されているので、この点でも優位です。

柏に比べて工業力は強く、また東京都心へのアクセスも有利です。
 船橋市からは、JR総武線(緩行線)・JR総武快速線・JR京葉線・京成・メトロ東西線。柏はJR常磐線とTXのみですから、都心への利便性、さらには千葉県の首都である千葉市や京葉工業地帯全体への利便性は船橋の方が上です。

これだけでも「衰退するとはいえ、船橋の地盤沈下はどこかで止まる」でしょう。

また、柏市の人口が増えているのは、地価が安いからです。地価が安いところに鐡道が通り、常磐線も都心へのアクセスが良くなったので人気が上がっています。

地価でみても、船橋市は平均27万円、柏市は19万円でかなりの差があります。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A