重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

344億円かかった「大屋根リング」はたった3年で劣化してしまう。

大谷翔平選手のロサンゼルス・ドジャースの総額7億ドル(約1015億円)の10年契約と比べると、1年当たりの金額は同じくらいですか。

質問者からの補足コメント

  • 為替の変動幅があることを考えれば、同じくらいと言えるのでは?

      補足日時:2025/04/29 09:36

A 回答 (6件)

かかった費用だけで評価するわけにはいかないでしょ。

経済効果や波及効果など全部を勘案して評価しないとね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう

お礼日時:2025/04/29 09:25

経済効果で考えると、大谷翔平は年間約1100億円で、大阪万博は2.9兆円だそうです。

万博は開催全体での経済波及効果なので、大屋根リングだけではないにしても、投資に見合うそれなりのリターンはあります。
まあ正直、大谷翔平と比べる意味はあまりないかな。

ただあれだけ莫大な木材が利用されながら、保存や再利用の目処が一部にしか立っていないのが、もったいない話です。
大部分が仮に使い捨て(廃棄、焼却)となると、全くエコではなく、テクノロジーや産業のこれからを示す万博としてどうなの?と思わざるを得ません。
まだ再利用は検討中とのことなので、良い使い途が見つかると良いですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう

お礼日時:2025/04/29 09:25

万博の会期は半年ですから、3年で劣化するというのは


安全係数を考慮しても十分な耐久性でしょう。
半年間のイベントのために344億円+その後の撤去費用
というのが見合う出費か否かは、1年あたりいくらかよりも、
1回の万博の費用としてどうか?という観点で考える必要が
あるんだと思いますが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう

お礼日時:2025/04/29 09:25

ケチな関西人は他人の金(税金)なら湯水のように使う。



勿論キックバックも取ってるであろう。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとう

お礼日時:2025/04/29 09:25

大屋根リングは閉幕後は撤去されますので1年未満で344億円ということになります。


大谷翔平の1年あたりとは比べ物にならないですね。

ただ、私自身は万博の効果は皆さんほど少なく見積もってはいないので、必ずしも無駄とは思っておりません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう

お礼日時:2025/04/29 09:25

単に朽ち果てて行くだけの「大屋根リング」は何も生みだしませんが、大谷翔平選手の10年間の活躍は様々なもの(有形無形、目に見えるもの/見えないものも含めて)や付加価値を生み出すでしょう。



「単なる消費」と「投資」の違いです。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

ありがとう

お礼日時:2025/04/29 09:25

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!