プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術

みなさん、はじめまして。
今、平安時代の風俗について調べております。具体的には、「平安貴族と馬」についてです。平安時代の貴族が身につけるものとして和歌・管弦・漢詩があったと思うのですが、「乗馬」についてはどうだったのでしょうか?
清少納言の父が落馬して笑われるという話があり、当時貴族にとって「馬」はどういう存在・位置にあったのか気になっているのです。
もし、何かエピソードや本(←特にお願いします!)がありましたら、情報を下さい。その他、鎌倉時代でも構いません!よろしくお願いします。

A 回答 (4件)

平安時代の地方からの献上品を見ると、よく名馬を献上している記述があり、献上された馬を管理する役所も存在しました。



また、それらの馬は皇族以外にもさげわたされることが、しばしばありました。
つまり、天皇・皇族、藤原氏などの上級貴族はある程度以上の乗馬のスキルを持っていたわけです。

それを裏付けるものとしては、ある有名な古典に、とある院の御所が焼けた時にその息子が、馬を駆って避難先を探し回ったエピソードが書かれています。

また、鎌倉時代の説話集でも、乗馬を含む武芸が貴族文化の一つとして取り上げられています。

利用上の規約がありますので、具体的な人名・書名は伏せます。自分で探してください(ですから回答ではなく、アドバイスにしておきます)。
ヒントはそれぞれ「花」と「20」です。

そのほかにも、地方官ならある程度武術に優れており、戦闘指揮が取れないといけませんでしたから乗馬は必要不可欠の技術でした。有名どころなら清少納言の夫だった橘則光です。陸奥守に任ぜられた彼は、腕力に優れたとされ、各種の物語や日記に記録されています。

そうでなくとも藤原氏をはじめとする貴族が馬に乗ったり、武術を習っている記述は、平安~鎌倉時代の日記や説話集などのあちこちに乗っています。

貴族というと、なよっとしたイメージがありますが、じつは結構なスポーツマンでもあったわけです。

この回答への補足

申し訳ないのですが、もうちょっと分かりやす~いヒントをいただけないでしょうか?よろしくお願いします!!

補足日時:2005/05/25 23:08
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました!
皇族も乗っていたんっですね!驚きました!
これは平安から鎌倉の説話集や日記を手当たり次第当たるしか無さそうですね。
ですが、ここまで教えていただいても本の題名が分からないと困ってしまいます~(^^;) 文学に通じていないので。高校時代の便覧で見てみると、前者の「花」は「栄花物語」ですかね?次の「20」は見当付きません。ん~すっきりしないです~。

お礼日時:2005/05/25 23:07

片っ端から古典や文献にあたって調べるから勉強になるのですが……。


本当にちゃんと調べていますか?

「花」は馬に乗っていた息子の名前の頭文字(奇行で非常に有名な歴代天皇の一人です)、また「20」はその説話集が20巻からなっているということです(ここまで書けばどちらも簡単に調べられるはず)。

これ以上は完全にレポートの手伝い代行になってしまうのでもう教えられません。あとは自力で調べましょう。それが勉強です。

あと余談ですが、流鏑馬の歴史について調べてみても貴族の乗馬を知る上で面白いことがいろいろでてきます。
    • good
    • 1

乗馬に関するエピソードと言えば・・・



鎌倉ですが古典の名作 吉田兼好の『徒然草』が記憶に残ってます。

「桃尻」という馬の鞍に尻納まりの悪い人=乗馬下手を取り上げた滑稽な話が幾つか登場し、印象的でした(笑)

ネット検索の「徒然草 桃尻」で、解説したページが探せますよ。
    • good
    • 1

上級貴族の乗り物は牛車、輿で馬には乗らなかったんじゃないでしょうか。


馬に乗るのは武士や中級以下の貴族だったんではないでしょうか。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。
私もそう思っていたのですが、貴族が落馬した話があり、驚いて今回調べて見ようと思った次第です。
ありがとうございました!

お礼日時:2005/05/25 23:01

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!