
A 回答 (10件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.10
- 回答日時:
>その法則は人間が決めたのではなく勝手に決まっただけ
>人間が決めたわけではない
人間が決めたわけではないならなぜ運になるのでしょうか?
人間が決めたルールだと運ではないということでしょうか。
>私たちは何も決めていない
いいえ。
数の数え方や0の概念、無限大の考え方は人間が考えたものですよ。
負の数字とか虚数、集合、座標とか、人間が決めたものはたくさんありますよ。
>人間が決めたわけではないならなぜ運になるのでしょうか?
物理法則は勝手に決まってるだけです。つまり物理法則は運です
>人間が決めたルールだと運ではないということでしょうか。
私はそのような事を言っていません
>数の数え方や0の概念、無限大の考え方は人間が考えたものですよ。
負の数字とか虚数、集合、座標とか、人間が決めたものはたくさんありますよ。
それもただの物理現象です
No.9
- 回答日時:
>物理現象が運でないなら〜
量子的な振る舞いは運ですが、それ以外は法則があります。
私は神ではないですが、神が作った世界には物理的な法則があります。
>例えば、1mの高さから〜
>いえ、運です。運とは勝手に決まることです。
0.45秒なのは物理的な法則によって計算できるものです。
何度やっても、同じ条件で落とせば0.45秒になります。
ランダムな値は出ません。
>量子的な振る舞いは運ですが、それ以外は法則があります。
その法則は人間が決めたのではなく勝手に決まっただけ、つまり運です
>私は神ではないですが、神が作った世界には物理的な法則があります
当然ながら私達は神ではありません。私達は何も決めてません
>0.45秒なのは物理的な法則によって計算できるものです。
はい、そうですね
>何度やっても、同じ条件で落とせば0.45秒になります。
ランダムな値は出ません。
はい、そうですね。しかし0.45秒なのは運です。0.45秒になるように人間が決めたわけではありません
No.8
- 回答日時:
>物理現象は運
>その時の状況も運
物理現象が運とはどういうことでしょうか?
例えば、1mの高さから物を落として地面につくまでの時間は、運で決まるのではなく約0.45秒後と決まっています。
>物理現象が運とはどういうことでしょうか?
物理現象が運ではないなら貴方様は物理法則を作った神であるということになってしまいます
>例えば、1mの高さから物を落として地面につくまでの時間は、運で決まるのではなく約0.45秒後と決まっています。
いえ、運です。運とは勝手に決まることです。0.45秒なのは運で決まっただけです
No.7
- 回答日時:
>拒否をするかどうかも物理現象
>この世に存在するすべてのものは物理現象によそうですね。事実、この世のすべての物質は物理的な法則によって動いています。
量子力学とかそういうめんどいのを考えれば別ですが、基本はそうです。
それがどうしたのでしょうか?
物理的に物事が決まることと、運がどうのこうのは全く関係ないですよ。
本の例で「運で決まる」という表現も不自然です。
本を買うということに関して、おそらく脳は、その時の気分や周りの環境、興味があったり注意していることを総合的に考えて「本を買う」という選択をしているのだと思われます。
抽象的な言葉になっちゃってるけど、要は「その時の状況によって、次何をするかが決まる」ということです。
別の例えだと、食欲とかですね。
「栄養素が不足している状態である→脳がご飯を食べるべきだと考える→お腹が減ったと意識に知覚させる」という現象です。
お腹が減るのに運は関係ないですよね。
>物理的に物事が決まることと、運がどうのこうのは全く関係ないですよ。
物理現象は運なのですから関係あります
>本の例で「運で決まる」という表現も不自然です。
本を買うと思ったのは物理現象によるものです。物理現象は運です。ですから本を買うかどうかは運で決まります。ですから不自然ではありません
>抽象的な言葉になっちゃってるけど、要は「その時の状況によって、次何をするかが決まる」ということです。
その時の状況も運です
>別の例えだと、食欲とかですね。
「栄養素が不足している状態である→脳がご飯を食べるべきだと考える→お腹が減ったと意識に知覚させる」という現象です。
それらは全て物理現象によって発生しました。物理現象は運です。だからお腹が減るかどうかも運です
No.6
- 回答日時:
運も努力のうち
あなたの仮説に矛盾があるだけの話。
No.5
- 回答日時:
>言葉遊びになっている
そうでしょうか?定義の問題だと思いますよ。
意思決定をすると言うことに関し、「意思決定をした」ということの定義を、「自分が何かの行動を起こすと決めること」と定義すれば私の意見でよいとなりますし、「感覚として自分の意思で決めたと認識すること」と定義すれば質問者様の方が正しいとなります。
>運だけで人生は決まる。
半分同意半分不同意ですね。
例えば、物価が上がるとか同僚がきもいことをするとか、そういった自分が影響を及ぼせない点に関しては運です。完全に。
ただ、自分の影響を及ぼせる範囲については運ではなく選択の問題です。
「選択をすることは、脳が勝手に決めていることだから自分の意思ではない」というご意見だと思われますが、それも半分同意半分不同意です。
脳が、いわゆる意識なく意思決定をしているのは事実ですが、人間はそれを意識で拒否することはできるそうです。
>脳が、いわゆる意識なく意思決定をしているのは事実ですが、人間はそれを意識で拒否することはできるそうです。
その拒否をするかどうかも物理現象です。この世に存在する全てのものは物理現象によって動いています。心が物理現象の影響を受けないが物理的に存在している体に心は影響を及ぼす事が出来るなんて都合が良すぎて有り得ないはずです
No.4
- 回答日時:
>自分で自分の行動を決めているのではなく、物理現象で勝手に決まるのは事実です。
いいえ。
私の脳が私の行動を決めているんですよ。
それは私が私の行動を決めた以外の何者でもないじゃないですか。
確かに、意識や感覚として、「本を買うという意思決定をした」というふうにはならないかもしれません。
しかし、脳は私のほぼすべての意思決定を司っているわけで、脳が決めたのなら私が決めたと表現できます。
先程も申し上げました通り(こういう言い方をしたら煽りみたいになってしまいますが)それは言葉遊びになっており自分で決めたといえるかどうは重要ではないと私は思います。運だけで人生が決まってるのは事実です
No.3
- 回答日時:
>それはあなたの脳の物理現象によるものですり
ええ。そうですよ。当たり前じゃないですか、
脳は私の体の一部で、ほぼすべての意思決定を司っています。
そいつが本を買おうと決めたということは、私が本を買おうと決めたと言えるのでは。
要は、「私の脳が勝手に決めたこと」は「私が決めたこと」と言えるのでは?ということです。
よく、「肉体は脳の指令をこなす道具にすぎない」なんて言われますが、私の脳が本を買えと決めたのであれば、それは私が決めたことと言えるのではないでしょうか。
>私の脳が本を買えと決めたのであれば、それは私が決めたことと言えるのではないでしょうか。
言えるかどうかは重要ではないと思います。自分で自分の行動を決めてるのではなく物理現象で勝手に自分の行動が決まるのは事実です。物理現象は運です
No.2
- 回答日時:
>それらは貴方の脳の物理現象によるもので貴方がそれらを
>決めたわけではありません。勝手に決まっただけです
そう言い切る根拠は何です?
ソレ不明では全部「それってあなたの感想ですよね」言われても仕方ない
それに「物理現象に過ぎない」ならここで質問しても無意味でしょ?
「どうなるかは全部物理現象で決まってる」んだから。
選択肢があるのはそれに反してるとは思いませんの?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
【医学】手のひらは全身の縮図って本当ですか? だけど、1つ例を挙げると右手の親指は右足
医学
-
病気持ってること出版社に言ったんですが、病歴あったら応募の際に落とされるのですか?障がい持ってる人で
その他(メンタルヘルス)
-
時計の針が右回り、ネジも右に回せば締まるのも、地球の自転と関係あるの? 関係あるとしても北半球と南半
宇宙科学・天文学・天気
-
-
4
解離性同一性障害とは肉体(身体)は同じで心の問題で(精神疾患なので)、人格が複数いるんですよね?
その他(メンタルヘルス)
-
5
言葉が合ってるか教えてください。 バイト先で人手が多すぎて余ってる場合、『人材余剰』と言うのは知って
日本語
-
6
寝て起きたときに朝の10時あたりにおきるのですが、気づかない間にカーテンから透ける太陽光に顔が浴びて
宇宙科学・天文学・天気
-
7
「適当」と言う言葉は本来、「ぴったり当てはまる物」と言うような意味があると思うのですが、日常で用いる
日本語
-
8
至急 これはアフラトキシン(カビ毒)ですか? アフラトキシンに汚染された落花生を食べてしまったかもし
生物学
-
9
彼氏が普通運転免許を取るために2週間の合宿に行っているのですが、10分の通話もできないと言われてしま
運転免許・教習所
-
10
俺なりにやってます
日本語
-
11
27歳、発達障害の妹がいます。 いままでそんなに不自由なく過ごして来たと思っていましたが、最近、小さ
その他(メンタルヘルス)
-
12
小説家志望ですが、ことわざ、慣用句などは小学生、中学生レベルがわかっていれば良いでしょうか?
文学・小説
-
13
創造主の読み方は? そうぞうしゅ? そうぞうぬし? どっちでもいいの?
日本語
-
14
慣性力はなぜ実在しない力と言われているのでしょうか。電車が急に加速するとき私たちは後ろがわによろけま
物理学
-
15
日の出時刻に変化の少ない時に、日の入り時刻が大きい理由をわかりやすく
宇宙科学・天文学・天気
-
16
なぜ男性は絵を描かないのですか? 絵を描かないで外に出かけてばっかりしています
デザイン
-
17
位相-周波数のボード線図について ①と②の違いについて 90→180°になるパターンと、 -270→
物理学
-
18
マイナ免許証は紛失して再発行するとゴールドからブルーになるんですか??
運転免許・教習所
-
19
文芸社って、neo大賞の応募した方(落選した方)全てに自費出版案内を送っているのでしょうか? 202
文学・小説
-
20
物を「持ち上げる」の対義語
日本語
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
どうして医学の治療法の基本は...
-
【医学】フローリングの床に直...
-
【ごぼう茶】牛蒡茶を買いまし...
-
【とうもろこし茶】トウモロコ...
-
生体腎移植において、たとえ親...
-
白血球、血小板の減少の原因。...
-
【医学・熱中症でガラガラ声に...
-
白血病、血小板の減少の原因。...
-
血管の青筋
-
【人間の幸せホルモンの正体は...
-
砂糖は体を冷やすの コーラなど...
-
【野菜】白菜、レタス、キャベ...
-
低体温症で、体温が異常上昇し...
-
【医学・大腸ポリープ切除の値...
-
【医学】急性心不全の前兆候と...
-
【医学】リンパ液はリンパ管を...
-
【医学】なぜ有機リンは摂取し...
-
父親と息子の Y 染色体
-
【医学】足の親指を床に着けた...
-
【医学】手のひらは全身の縮図...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
世界一頭がいい人
-
ルターは、信仰するだけで人間...
-
宗教的に、神が存在するという...
-
終わらないとダメなんでしょう...
-
人間は間違いをする生き物ですか?
-
人間の脳は物理現象で動いてる...
-
『かまってちゃん』の何が悪い...
-
なぜ人間には優劣があるのです...
-
食われるために生きる!?
-
パンドラの箱にはなぜ希望が入...
-
ことばが肉となった――えっ?
-
人間を知れば知るほど……
-
人間とカマキリはどう違うので...
-
人間とは 何でしょうか?
-
なぜ言葉が必用なのでしょうか...
-
どうしてこの世は美醜があるのか?
-
人間は、いつまでも争いをして...
-
人間の目はどのくらいの画素数...
-
人間はしょせん猿の一種
-
アルケーの神は偉大である
おすすめ情報