重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

https://www.msn.com/ja-jp/news/techandscience/%E …

 それとも、深海探査機には、人を乗せて、人が操縦する必要のある用途や任務もあって、有人の深海探査機も存続していくでしょうか?

でも、無人海底探査機『うらしま8000』は技術的に凄いのかもしれませんけど、有人の『しんかい6500』の方にロマンを感じたりもしませんか。

A 回答 (3件)

今後、日本では有人深海探査艇が造られる事はありません。


 というより、例え造りたいという考えがあるとしても造る事が出来ないのです。
 しんかい6500が建造されてから35年、当時、深海の高い水圧から乗員を守る役割を持つ耐圧殻を製造したメンバーは既に引退してしまっており、その35年の中の大半の期間に亘って新たな深海潜水艇が建造される事もなかったため、耐圧殻を製造する施設は既に閉鎖されてしまっていますし、製造に必要な技術やノウハウを引き継いだ技術者を育てる機会も無かったので、現在の日本では有人深海潜水艇の耐圧殻を製造する事が出来る設備も無ければ、技術者も居なくなっており、有人深海潜水艇に必要不可欠な耐圧殻を製造する事が不可能になっているのです。
 そのためしんかい6500の後継機や将来の深海探査機には有人潜水艇という選択肢はもう無く、無人探査機に頼るか、外国の深海潜水艇を借りるしか方法は無いのです。

【参考URL】
潜水調査船「しんかい6500」もう作れないって本当?本部の見解は - withnews
https://www.google.com/url?sa=t&source=web&rct=j …
    • good
    • 1

水中ドローンも有る事ですから、発展型の無人探査機で作業したほうが安全でしょう

    • good
    • 0

結局モニター越しに海底の世界を観るだけなので、むしろ有人にする理由もわからないです。

凄い狭くてトイレもままならないですし、危険と隣り合わせでしょうし。有人だとそのぶん一気に開発コストアップするでしょうし。…やっぱり有人の意義が感じられないです。なぜ存在するのでしょう、逆に。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A