重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

祝日になると、ジャパネットたかたのチャレンジデーをやっています。
今日はエアコンの特売で、下取り額7万5千円だそうです。
中古のエアコンを7万5千円という高額でひきとってどうするのでしょうか?
なぜこんなに高い下取り額を実現できるのでしょうか?
じゃぱねっとたかたの謎を知っている方、教えてください。

A 回答 (5件)

元々安いものです。

高い売値つけて下取り価格高くすればお得と思う心理を利用しています。二倍の値段付けて50%引きと同じです。年寄りはお得情報に弱いから引っ掛かります。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

高い値を付けておいて、大きく値引きするんですね。
じゃあ、もっともっと高い値を付けて、もっともっと大きく値引きしたら
ものすごく安く見えますね!

お礼日時:2025/04/29 12:33

小売店で買う場合


 10万円。
ジャパネットで買う場合
 17万5千円 下取り7万5千円。 実際は10万円
同じってことです。

ジャパネットは販売台数が多いので、仕入れる時の量が
一般的な家電量販店よりも多い。
店舗が無い。 
メーカーに対して専用の機種を作らせることも出来る。
などなど、製品を安く仕入れられる。

下取りというのは、表示価格からの見せかけの値引き額。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

小売店で買うのと、ジャパネットで買うのと値段に違いはないですね

下取りは見せかけの値引き額なんですね

お礼日時:2025/04/29 12:43

無店舗ですからね、その固定費は大きい。


販売量が大きいから、仕切値は安い。
宣伝費用が大きいのは草。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。


無店舗だから店舗の維持費(家賃、駐車場代、店員人件費などなど)がいらないんですね。

販売量が多いから、メーカーに対して大幅値引きを要求できるんですね

CMもTV,ラジオ、新聞折り込みと多メディアで展開してますからね、そりゃ宣伝広告費は増えますね。

お礼日時:2025/04/29 12:42

量販店市場価格より


8万円高い値札を付けて-7.5万円
結果5000円ぐらい高値で掴まされる

だからそう阿漕でもないような

ちなみに通常撤去リサイクル費用は2100円+

ほぼリサイクルなのに
”下取り”額を謳うのがあやしい
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

阿漕ではないんですね

>ほぼリサイクルなのに
”下取り”額を謳うのがあやしい

取り外した中古のエアコンはばらばらにして、素材種別ごとに溶かして再利用するにもかかわらず、あたかも中古品エアコンとして再販売するかのように
「下取り」という名称で値引きするな、ってことですね。
本当はどうなんでしょうね?

お礼日時:2025/04/29 12:40

お掃除機能の付いた6畳用の日立のエアコンは7~8万円前後で買えます。


街の電気屋さんで依頼する場合、交換だと取り外しと取付工事の両方で2万円くらいです。
これにエアコンのリサイクル料が2,000円です。

ちなみに街の電気屋さんにお願いすると、ちょっとしたトラブルなら無料で駆けつけてくれます。

ジャパネットでは下取りありで6畳用は10万円程度です。
当然売りっぱなしです。

下取りと工事費用を定価に乗せているだけですね。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

売りっぱなしなんですね

>下取りと工事費用を定価に乗せているだけですね。

数字のマジック?

お礼日時:2025/04/29 12:35

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!